
顧客を増やすという点で「集客とマーケティングに違いがあるの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
根本的に集客とマーケティングは違います。
集客とマーケティングはとても密接に関わっているので、2つの違いとそれぞれの特徴を知っておくことが重要です。
集客力アップを目指す方法も解説しているので、ぜひ効率的に顧客を増やすための参考にしてみてください。
集客とマーケティングの違いとは?
集客とマーケティングの大きな違いは目的(ゴール)です。
集客のゴールは顧客を増やすことですが、マーケティングのゴールはセールスの仕組みを作ること。
たとえば自社の商品を売りたい場合、競合や市場を調査し、販売の戦略を立てて施策を実行するのがマーケティングです。
一方集客は、広告運用やセールや広報活動など、顧客を集めるための活動を指します。
集客とは?
「集客」と一口に言っても、呼び込みを一度行っただけでは集客とは言えません。
集客活動だけで終わらず、見込み客を集めてくることが重要です。
ここからは集客の本質や、重要なポイントを解説します。
一度ではなく続けて行うもの
集客で増えた顧客や売上を維持して経営の安定を図るなら、一時的な集客は効果的とは言えません。
継続して集客を行い、リピーターの獲得を目指した施策を行うのが理想的といえるでしょう。
たとえば集客のためにセールやイベントを行って顧客が増えたら、そこで満足するのではなく、継続的なフォローを行えば、顧客の定着化につながります。
集めた顧客が自社になじんでくれるように教育していくのも、集客の一環と言えるでしょう。
集客はターゲット設定が重要
顧客を集めるだけが集客ではありません。
顧客は5つの種類に分類できると言われており、ターゲットに最適なアプローチをする必要があります。
顧客の5つの分類は次のとおりです。
- 新規顧客:新たに商品やサービスを購入したり、利用してくれたりした顧客
- リピーター顧客:商品やサービスを継続してリピートしてくれる顧客
- 潜在顧客:商品やサービスの存在を知らないがターゲットになりそうな顧客
- 見込み顧客:今後サービスの利用や商品の購入が見込める顧客
- 休眠顧客:一定の期間以上の利用や購入が止まっている顧客
このように、顧客は購入状態や心理状態によってさまざまな位置に分類できます。
顧客の状態を的確に判断し、施策を行うとより効果的な集客が可能になります。
マーケティングとは?
集客も含まれる「マーケティング」には、さまざまなプロセスがあります。
ここからは、マーケティングの流れや、重要なポイントを見ていきましょう。
マーケティングはセールスの仕組み
マーケティング=広報活動と考えている人も多いですが、マーケティングはセールスの仕組み作りに係るすべての工程を指します。
商品開発、価格設定、販路の設定など、「売れるための仕組みづくり」すべてがマーケティングに該当しています。
勘違いしてはいけないのが商品やサービスを売るのがマーケティングのゴールではないということです。
だからこそ、次のような視点が重要になります。
- どうやったら顧客が定着するか
- 商品やサービスの改善点はどこか
こういった視点を意識した、より良いセールスの仕組みを作るのがマーケティングです。
マーケティングに明確なゴールはないため、最適解を探し続けることがマーケティングだといえるでしょう。
集客するためにはブランディングが重要
集客を含む販促活動であるマーケティングですが、商品やサービスをターゲットに認知してもらい、購入してもらうためにはブランディングが重要です。
ブランディングとは、他社との差別化を図り、自社の魅力を明確にしてターゲットに共感してもらうためのイメージ戦略のことを指します。
ブランディングがしっかりしていないと、「誰に」「どのように」セールスすればいいのかという軸がブレるので、マーケティングがうまくいきません。
マーケティングが成功するかどうかは、ブランディングや経営戦略など、事前の準備にかかっていると言ってもいいでしょう。
マーケティングで集客力を上げる方法3ステップ
マーケティングの一部である集客プロセスですが、今後の売り上げに大きく関わるこのプロセスを強化するステップがあります。
主に次の3つです。
- ターゲットを明確にする
- ゴールを設定する
- PDCAサイクルを回して施策をブラッシュアップする
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
ターゲットを明確にする
集客のために適切な施策を行うためには、ターゲットを明確にする必要があります。
ターゲットの設定方法として「ペルソナ」という手法があります。
「ペルソナ」はターゲットである人物像の見た目や性格、ライフスタイルまで明確にし、その人物に来店や購入を促すにはどのようなアプローチが有効か考える戦略です。
ペルソナが若い世代ならSNSを使ってPRする、富裕層ならWEBサイトを高級感のあるデザインにするなど、ペルソナが明確になるだけで集客の方向性が定まってくるでしょう。
ゴールを設定する
ターゲットの設定とともに重要なのがゴール設定です。
「常に新規顧客を増やす」のと「リピーターを獲得する」のとでは、アプローチ方法が全く違います。
一般的に集客のゴールは「新規顧客を増やしてリピーターになってもらうこと」が目的であるケースが多いです。
経営の安定化を図るためにも、リピーター作りは必須といえるでしょう。
そのため、ターゲットが商品やサービスを購入し、「もう一度購入したい」「使い続けたい」と思うために何をすべきなのか、長期的な目線で見た施策が大切です。
まずは大きな目的として「KGI」を設定し、KGI達成までのステップである「KPI」を細かく設定していきましょう。
KPIやKGIについて、こちらの記事で詳しく解説しています。
PDCAサイクルを回して施策をブラッシュアップする
ターゲットとゴールを設定したら、施策を実行しましょう。
施策を実行した後は必ず評価を行い、問題点や改善点、良かった点などを記録します。
「Plan=(計画)」「Do=(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」が一連の流れとなるPDCAサイクルを回し、常に集客のための施策をブラッシュアップしていきましょう。
集客力が上がるマーケティングを学ぶ方法3つ
集客力が高い状態とは、マーケティングやブランディングが機能しており、高い成果が得られている状態です。
そこでおすすめなのが次の3つの方法です。マーケティングの知識を身につける方法を3つ紹介します。
スクールに通う
WEBマーケターはパソコン1台で始められるため、最近ではマーケターとしての知識や技術を身につけるマーケティングスクールが増えています。
マーケティングスクールに通うメリットは次の2つです。
- オンラインコンテンツでの学習が一般的なので、すきま時間に学習できる
- マーケターに必要な資格を取得できる
また、スクールによっては案件の取り方まで教えてくれたり、卒業後に仕事を紹介してくれたりするケースもあるので、目的に応じてスクールを選びましょう。
書籍を購入して独学で学ぶ
マーケティングに関する本はたくさん出版されています。
スクールやセミナー、講座で学びつつ、書籍で深堀するのもいいですし、独学で勉強する場合も書籍で学んだことを実践するのもおすすめです。
マーケティング関連の書籍を選ぶときは、目的に合わせて選びましょう。
デジタルマーケティングなど、応用的な知識を身につけたい方も、まずは基礎を身につけておくと、スムーズに学習を進められるでしょう。
セミナーに参加する
「マーケティングの右も左も分からない」「何から始めればいいのか分からない」という方は、マーケティングセミナーに参加するのがおすすめです。
セミナーで基礎知識を身につければ、その後のマーケティング学習もスムーズに進められるほか、最新の情報が手に入るのが大きなメリット。
ラーニングエッジ株式会社が開催している「三方よし」マーケティング特別セミナーは、たった3時間でマーケティングの本質を学ぶことができます。
記事の最後にご案内を記載しますので、ぜひご覧ください。
まとめ
集客とマーケティングは別物と考えている方もいるかもしれませんが、集客はマーケティングというセールスのための仕組みの一部です。
マーケティングを機能させるためにはブランディングや経営戦略など、経営のベースとなる部分をきちんと決めておくことが重要です。
経営の安定化を目指すためにも集客やマーケティングだけでなく、多角的な知識を身につけるように心がけましょう。
集客は人を集めることがゴールではありませんので、施策を行ったら必ず評価を行い、施策をブラッシュアップさせていきましょう!
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。