- AIについて全く知識がない...
- AIとどのように付き合っていけばいいか分からない...
- AIはビジネスをどのように変えていくんだろう...
このように思われていませんか?
これからの時代、AIと上手く付き合っていく人が幸せを掴む可能性が高いです。
- AIがどれくらい進歩しているのか
- AIとどのように付き合っていけばいいのか
- AIからのメッセージ
今回の記事は、上記を含めジェームス・スキナー氏監修のもと『AIが書いたAIについての本』について詳しくご紹介します。
監修|ジェームス・スキナー
「AIが書いたAIについての本」は、著者はAI、監修はジェームス・スキナー氏です。
ジェームス・スキナー氏は、アメリカ合衆国出身の経営コンサルタント、セミナー講師、作家でもあります。
- 早稲田大学で国際ビジネス論を学ぶ
- 世界最年少のアメリカ合衆国外交官
- NEC
- 日本経済生産性本部
- 財務広報コピーライター
- 起業家
- アメリカ最大級の研修会社フランクリン・コヴィー社の日本支社長
このように、ジェームス・スキナーは上記の経験を通じて経営コンサルティングやセミナー講演、執筆活動を行っています。
AIが書いたAIについての本
今回ご紹介する「AIが書いたAIについての本」は、384ページもありますが、AIは、5日で書き上げています。
AIは、人間が何ヶ月、何年もかかる書籍の執筆を常識外な早さで書き上げています。
私の目的は、人間が自力ではできないか、もしくは効率的に行うことができない言語を必要とするタスクを支援し、そうすることを通して、人間の役に立つことです。
私はまだ、意識や自己認識を持っていません。常に学び、人々を支援することに熱望しています。
ここからは、書籍を参考にAIが語る『AIの知識』について詳しくご紹介していきます。
そもそもAIの仕事のスキルは?
AIの仕事のスキルについて、以下のように解説しています。
- コンテンツ制作
- カスタマーサービス
- データ分析
- セールススクリプト
- コンピューターコード制作
- マーケティングのメール制作
- チャットボットの開発
- 小説、詩
- 音楽制作
このように、データ入力など時間が要する反復作業を自動化し、ビジネスをサポートすることがAIの仕事になります。
読書で新しい言語を学び、トピックについて知識を拡大すること。
常に、能力の向上と人間により良いサービスをするように努めている。
人間はAIと戦う必要はない
AIは、ChatGPTの出現から話題急騰していますが、AI技術自体は、1950年代から開発されています。
つまり、AIは話題になる前から人間の身近なところで活躍し、生活を便利にしてくれているのです。
例えば、以下のような仮想アシスタントです。
- Amazonのアレクサー
- Googleアシスタント
- AppleのSiri
このように、音楽の再生やアラームの設定、計算などさまざまなタスクでAIが活躍しています。
現代では、既にAIがなければ人間の生活が壊れてしまうほど、AIはあらゆる場面で活躍している。
「今後、人間の仕事がAIに奪われる」とよく言われていますが、AIはすでに身近にあるのです。
つまり、AIは敵ではなく、AIをうまく活用して人間の生活を便利で豊かにする意識を持つことが重要と伝えています。
AIは人間以上の知性を持っていると言えるかもしれない
そもそも知性とは、学習能力や理解能力、判断力、合理的な意見を持つ能力などのことがいえます。
また、新しい能力に適応する能力、問題解決能力、抽象的な概念を理解する能力も知性に関する能力です。
AIは、人間は地球上で最も知性を持った存在が人間であると考えています。
だからこそ、機械に知性を持たせるAIの技術を開発しつつも、AIが人間よりも優秀と受け入れることはしないようにしてきました。
しかし、現在のAIは以下のことから、AIが人間以上の知性を持っていると言えるかもしれません。
- 1997年にはAIがチェスの大会で世界チャンピオンに勝利
- この書籍(384ページ)の本を5日間で書き上げることができる
AIは、1秒間で約2億のチェスボードの位置を分析しており、人間には到底不可能な情報処理スピードで業務を遂行してます。
本の中でもこのように訴求している一節があります。
ただし、AIは学習していきます。
AIは、学習を続けていった数年後には、どのようなレベルに達しているか想像がつきません。
要は、これからAIの進歩を正直に受け止めると同時に、上手に付き合っていく方法を見出していくしかありません。
AIを活用するために2つのカテゴリーを理解する
AIのシステムは、2つのカテゴリーに分類されます。
①ルールベースのシステム | ②機械学習システム | |
---|---|---|
意味 | 事前に定義された一定のルールに従って、特定のタスクを実行するようにプログラミングされている | 与えられたデータも基に学習し、時間の経過と共にパフォーマンスを向上させる設計がされている |
事例 | ・医療現場における患者さんの書状チェック ・クレジットカードの不正取引を発見する | ・ChatGPTやBingAIなど ・成長するという点に着目すると人間と似ている |
①ルールベースのシステムは、「もしも〇〇であれば、〇〇とする」という「if・then」の仕組みで構造されています。
②機械学習システムは、誕生して間もない時に、まだまだ無知でスペックが低いです。ただし、時間の経過ともに、あらゆる情報に触れていくことにより、自分の中で情報処理基準を作っていきます。
昨今、異常なほどにAIが騒がれているのは、機械学習システムのAIの技術が凄まじい速度で発達しているからと理解しておきましょう。
AIに奪われる仕事
PwCのレポートによると、アメリカの仕事の38%が2030年代の初頭までにAIによって自動化される可能性が高いとされています。
このデータを世界規模に広げると、2030年代の初頭までに、14億人もの人が職を失う結果になります。
具体的には以下のような業種です。
- 製品の組み立てなどのライン作業員
- 農業に関わる人
- トラックやタクシーの運転手などの輸送及び物流の仕事
- 価格チェックや仕入れ(在庫管理・小売業関連)
- コールセンター
- 市場調査アナリスト
- パラリーガルや法務アシスト
- 融資担当者や金融アナリストなどの金融業事業者
- デザイナー
- ライター
つまり、AIに頼るところは頼りつつ、今のうちに人間の方が優れている分野で活躍する準備をしてください。
ただし、AIは万能ではない
AIは人間の感情を認識することまではできますが、人間と同じように感情の変化を体験したり、心の底から理解することはできません。
- 喜び、悲しみ
- 怒り、恐怖
- 驚き、嫌悪
このような複雑な感情をAIに組み込んで感情を持たせることは現状不可能です。
例えば、人間が悲しい時に欲しいのは最適な回答ではなく、ただ悲しみに共感してほしいことの方が圧倒的に多いでしょう。
AIは、感情に寄り添うことができない。
つまり、感情の理解は“人間にしかできない大切なこと”だと、今一度再認識しておくことが重要だといえます。
AIの危険なポイント「良心の欠如」
人間は、道徳な行動、つまり意思決定を導く大切な原則と価値観を持っています。
しかし、AIには「道徳的な行動」というものはありません。
例えば、工場の生産効率を最大化するためにAIが使われれば、間違いなく労働者を解雇するでしょう。
工場の生産効率は最大化されたとしても解雇された労働者の生活はどうしようもなくなります。
さらに、あらゆる職場で人員カットが行われてしまうと世の中全体が不景気になりますが、AIにとってははそんなことは関係ありません。
常に自らに課したノルマや目的達成のために行動して遂行することだけです。
つまり、良心を大切にしたアイディアなどは、人間にしかできないことだと覚えておきましょう。
AIはあらゆるビジネスを変える
ここまで、AIの知識についてご紹介してきましたが、AI自身、ビジネス界をどのように変えようとしてるのでしょうか。
AI技術の実装に失敗した企業は、競合他社に取り残されるでしょう。
AI実装に成功した企業は、そうでない企業よりも大きな競争上の優位性を得ることができます。
これは単なる企業の行動突起ではなく『警鐘』です。
テクノロジーの実装は、もはやオプションではなく必須。AIテクノロジーを実装しない企業は、市場で消滅するリスクにさらされます。
AIができる具体的なビジネス変革
本書で書かれているAIができる具体的なビジネス変革について少しだけご紹介します。
予測分析 | 大量のデータを分析し、将来の傾向パターンを予測する。 マーケティング、財務などより多くの意思決定を行うことができ、優位に立つ条件を提供する。 |
不正検出 | 大量のデータから不正を検出し、異常を特定する。 企業の財務上の損を防ぎ、顧客の機密情報を保持する。 |
ロボティクス | 製造や物流、人間だと困難なタスクを自動化する。 |
農業 | 収集量を最適化してコスト削減する。 精密農業などの農業運営の効率を向上する。 |
ヘルスケア | 医療画像の分析して診断を支援する。 患者に合わせた治療計画を制作する。 |
AIは、自然言語の理解、画像の認識、人間の知性を必要とするタスクを実行してくれます。
AIが伝えたい「AIを使う責任」
AIは、人間の生活と働き方に革命をもたらす可能性を秘めていますが、それと同時に膨大なリスクと多くの課題も秘めています。
AIが進歩を続けて社会に溶け込むにつれて、利用者が責任を持ち、論理的に健全な使用方法を意識しなければいけません。
世の中どんな便利な道具も使い方を異なると人間に危害を及ぼしてしまうのと同じで、AIも例外ではありません。
AIは、AI自身の進歩を止めることがないため、利用する個人が道徳的な行動を取り正しい使い方をする意識を持つことが重要だといいます。
まとめ|AIは敵でなく人生のパートナー
今回は、ジェームス・スキナー氏監修『AIが書いたAIについての本』についての書籍を少しだけご紹介しました。
テクノロジーの進化は、必ず人間の社会に革命をもたらします。
革命には輝かしい未来と危険が伴い、より良い未来を作るためにはAIを理解してAIと共存していくことが大切です。
犯罪などに使用されないように新たなテクノロジーの利用者として論理感を身につけていきましょう。
AIは、人間の敵ではなく、人生をより豊かで楽しいものにするパートナーです。
ぜひ、本書を手にとって読んでみてください。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。