経営者ならではのストレスを発散する方法5選!ストレスの原因と溜め込まないコツ

最終更新日: 2025/04/02 公開日: 2022/08/19

経営者は会社の売上を伸ばし従業員の生活を支える必要があるため、抱えるストレスも常人の非ではありません。

そのため、ストレスを定期的に解消することが重要です。では具体的に、どのようにしてストレスを発散しているのでしょうか。

今回は経営者のストレスや発散方法、ストレスを溜めないようにするための方法を解説します。

経営者として悩んでいる方や、これから起業を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

経営者が抱えやすいストレス

会社の決定権や主導権を持つ経営者は、ストレスを溜めやすいといわれています。

特に経営者が抱えこんでしまいやすいストレスは次の3つです。

  • 人間関係のストレス
  • 経営に関するストレス
  • 責任によるストレス

それぞれ順番に紹介していきます。

人間関係のストレス

経営者が抱えるストレスの大部分は人間関係といわれています。

経営者はクライアントや顧客、従業員、従業員同士の関係を円滑に保たなくてはなりません。

たとえば、従業員が快適に仕事をするためには、福利厚生の充実や働きやすい職場環境の整備など、やるべきことがたくさんあります。

従業員の不安や悩みを放置しておくと離職につながったり、パフォーマンスが低下したりして、会社の生産性に影響を与えるでしょう。

円滑な人間関係を築くための取り組みが、経営者の仕事のなかで大きな比重を占めるので、ストレスになりやすいといえます。

経営に関するストレス

経営者は常に会社を維持するためのストレスを抱えています。

たとえば、会社を経営するためには、資金繰りや明確な事業計画の組み立てが欠かせません。

経営者の判断ひとつで、会社の業績が大きく左右されます。

特に新しいプロジェクトを立ち上げたときや、起業したばかりのときは、売るための戦略や資金繰りなどを考える必要があります。

経営に関するストレスは避けては通れないといえるでしょう。

責任によるストレス

経営者は会社だけでなく、従業員の生活も背負っています。

業績が悪化すれば、個人のお金から従業員の給料を支払ったり、消費者金融を利用して工面したりする必要もあるでしょう。

また、時代は常に変化していくため、その流れを正しく読み、取捨選択を繰り返さなければいけません。

大きな決断には重圧がつきものなので、自分だけのストレス解消法を見つけておく必要があります。

経営者がストレスを溜め込むとどうなる?

経営者がストレスを溜め込むと、精神と身体にさまざまな影響が及びます。

その事例が以下の2つです。

  • うつ病や不眠症などの発症
  • 判断力や記憶力、決断力の低下

それぞれ順番に見ていきましょう。

うつ病や不眠症などの発症

経営者がストレスを溜め込むと、うつ病や不眠症などのストレス反応が現れる可能性があります。

うつ病になると、物事への興味関心がなくなったり、焦燥感や不安感でじっとしていられなくなったりします。

また、不眠症などが併発して倦怠感や集中力低下、頭痛などに悩まされる可能性があるでしょう。

その結果、経営に悪影響が及び、売上の低下にもつながるかもしれません。

判断力や記憶力、決断力の低下

ストレスが溜め込まれると、判断力や記憶力、決断力の低下につながります。会社経営においては、一回の判断・決断が売上の低下や倒産に直結する恐れがあります。

判断力や決断力が落ちると、客観的な視点から経営状況を把握できず、間違った決定をしてしまう可能性があるでしょう。

また、記憶力が落ちると、重要事項や商談を忘れてしまい、周囲に迷惑がかかることもあります。

ストレスの溜め込みすぎは、経営状況に大きな影響を与えるため、注意が必要です。

経営者が行っているストレス解消法7選

ストレスを抱えていても「従業員には共有しにくい」「友人に相談しても立場が違うからわかってもらえない」と悩む経営者も多いでしょう。

そこで本章では、経営者がどのようにストレスをマネジメントしているのか、具体的な方法を7つ紹介します。

  • 外出・旅行をする
  • 映画やドラマを見る
  • 趣味を楽しむ
  • 運動を取り入れる
  • 経営者同士で交流を深める
  • カウンセラーなどの専門家に相談する
  • マインドフルネス瞑想を取り入れる

順番に見ていきましょう。

外出・旅行をする

オフィスや自宅にこもって仕事をする時間が長い方は、場所を変えるだけで気分転換できます。

どこでも仕事ができるならば、少し足を伸ばしてワーケーションを楽しむのも有効です。

また、ときには仕事のことを頭の片隅に置いておいて、ドライブや旅行を楽しみましょう。

自然と触れ合うとリラックス効果が高まるので、緑の多い場所に出かけてみるのもおすすめです。

映画やドラマを見る

映画やドラマなど、自分の生活とは違うストーリーを楽しむと、現実から離れてリフレッシュできるでしょう。

経営ドキュメンタリーを見て、ほかの経営者のライフサイクルや価値観に触れると、新しい発見が見つかるかもしれません。

また、お笑いを見ると副交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌量が減少するので、集中力がアップするともいわれています。

短い動画であれば仕事の休憩時間でも視聴できるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

趣味を楽しむ

趣味に没頭するのもストレス発散に有効です。趣味の時間をしっかり確保して、オンとオフを切り替えるとリフレッシュできます。

「趣味が見つからない」「仕事が趣味」という方もいるでしょう。そういった場合、仕事にプラスになる趣味を選ぶのもおすすめです。

とくに次のような趣味は仕事にも役立つでしょう。

  • 読書:スキルアップに役立つ
  • スポーツ:健康維持やパフォーマンスの向上につながる
  • 楽器の演奏:脳の活性化に効果的だといわれている

運動を取り入れる

経営者は管理や指示をする立場なので、1日のほとんどがデスクワークになりかねません。そのため、健康を損ないやすいといわれています。

運動不足は健康状態を悪化させるだけでなく、ストレスを増加させる可能性があります。

反対に、運動するとネガティブな気分を発散できたり、睡眠の質を向上できたり、メンタルがプラスに働くとされています。

まずは通勤手段を変えて運動量を増やしたり、スタンディングデスクにして立つ時間を増やしたりなど、できることから始めてみましょう。

経営者同士で交流を深める

経営者は相談する人が少ないため、ストレスを溜め込みやすいとされています。

前述しましたが「周囲に相談しにくい」「言ってもわかってもらえない」と感じて、誰にも相談できない経営者は少なくありません。

自分1人で悩みや不安を抱えることは、大きなストレスにつながります。

そのため、経営者は経営者同士で交流することがおすすめです。同業種であれば経営に役立つ情報が得られやすいといえるでしょう。

異業種の経営者との交流は、自分だけでは思いつかない新たなアイデアが生まれる可能性があります。

ビジネスチャンスにつながるケースもたくさんあるので、普段から積極的なコミュニケーションを心がけてみてください。

カウンセラーなどの専門家に相談する

経営者のなかには、コンサルタントやコーチング、心理カウンセラーなどに相談し、心の安定を保っている人も多くいます。

悩みや不安は、人に話して受け入れてもらうことでスッキリする場合があります。

また、カウンセラーやセラピストは、ストレスを溜めない考え方をアドバイスしてくれるので、ストレスをコントロールする力の向上が見込めるでしょう。

経営者向けカウンセラーやコーチングを受けられることもあるので、自分に合った人やサービスを選んでみてください。

マインドフルネス瞑想を取り入れる

マインドフルネス瞑想とは「今、この瞬間」に照準を合わせて集中するための瞑想です。

情報が溢れている現代では、さまざまなものやデータが目について、集中力が散漫してしまうことがあるでしょう。

目の前のことに集中できるマインドフルネス瞑想は、IT企業や大手企業でも取り入れられています。

数分から実践でき、簡単に取り入れられるため、ぜひ習慣化してみてください。以下はその方法です。

  1. リラックスした状態で目を閉じる
  2. お腹を膨らませて息を吸い、呼吸やお腹に意識を集中する
  3. お腹をへこませながら息を吐き、呼吸やお腹に意識を集中する

雑念が浮かんできたら意識をお腹や呼吸に戻しましょう。10分を目安に行ってみてください。

ストレスを溜めないようにする4つのポイント

ここからは、ストレスとの向き合い方のポイントを、さらに詳しくお伝えさせていただきます。

  • 生活習慣を整える
  • 睡眠を重視する
  • マインドを切り替える
  • セミナーに参加してスキルアップする

順番に解説します。

生活習慣を整える

生活のリズムを整えると、自律神経が整ってストレスが軽減されるといわれています。

とくに経営者は忙しさから生活が不規則になってしまう人も多いでしょう。

以下のように毎日規則正しい生活をすると、仕事の効率アップにもなります。

  • 毎日起きる時間を一定にする
  • 毎日10分間のランニングをする
  • 夜は22時までに寝る

また、食事のバランスに気を遣うのも、パフォーマンスを高めるために大切です。

ある程度決まった時間に食事を取るのはもちろん、主食や主菜、副菜のバランスが取れた食事を意識しましょう。

睡眠を重視する

睡眠は健康や仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えます。

睡眠不足が続くとストレスが増えるため、意識的に睡眠時間を確保するように心がけましょう。

日中に集中力が切れてしまったときは、短時間の昼寝を取り入れるのもおすすめです。

昼寝の時間は18分が最適といわれており、長くても20分以内におさめるとスッキリ目覚められるでしょう。

なかなか目が覚めないときは、昼寝前にコーヒーなどカフェインを摂取することがポイントです。

起きるタイミングにカフェインが効き始め、目覚めやすくなるといわれています。

睡眠を重視する

睡眠は健康や仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えます。

睡眠不足が続くとストレスが増えるので、意識的に睡眠時間を確保するように心がけましょう。

日中に集中力が切れてしまったときは、短時間の昼寝を取り入れるのもおすすめです。

昼寝の時間は18分が最適と言われており、長くても20分以内におさめるとスッキリ目覚められるでしょう。

なかなか目が覚めないときは、昼寝をする前にコーヒーなどカフェインを摂取しておくと、目覚めるタイミングにカフェインが効き始め、目覚めやすくなるといわれています。

マインドを切り替える

経営者にとって責任感は大切ですが、すべてを背負ったり、自分を責めたりするとストレスが溜まってしまいます。

真面目な人ほどネガティブな発想になってしまいがちなので、マインドを切り替えるクセをつけるのが大切です。

以下のようにネガティブな事象でも、ポジティブに捉えるようにしましょう。

  • 「仕事が一つしか終わらなかった」→「まず一つ仕事が終わった」
  • 「また小さなミスしてしまった」→「大きなミスではなくてよかった」
  • 「判断ミスで損害が出た」→「いい勉強になった。次は同じミスをしない」

このように考え方次第で心の持ちようを変えられます。

セミナーに参加してスキルアップする

大きなミスや失敗で会社に影響を与えないために、経営者は常にスキルアップする必要があります。

そこでおすすめなのが、セミナーに参加することです。

セミナーは最新情報やプロの講師による講演を聞くことができるため、その分野の知識を効率的に身につけられます。

とくに顧客のニーズを把握するためには、マーケティングセミナーに参加するのがおすすめです。

まとめ

たくさんのストレスを背負って孤独に戦っている経営者の方も多いでしょう。

会社を経営していくことは大きな責任を伴うため、ストレスと上手に付き合っていかなければいけません。

ただし、心の奥底にある言語化できないストレスに関しては、同じレイヤーである経営者でしかわからないことが多くあります。

そのような悩みをお持ちの方は、ぜひ最初の1歩として「絆徳経営のすゝめ」をチェックしてみてください。

本書では「組織づくり」の観点から、あなたのストレスの原因を解決するノウハウを紹介しています。

以下のPDFをダウンロードしていただけると、無料で書籍の一部を閲覧していただけます。ぜひご検討くださいませ。

#経営者のストレス発散

最終更新日: 2025/04/02 公開日: 2022/08/19