「SGEの使い方を知りたい...」
「Google検索したとき上に出てくる結果、どうやってここに出すのだろう…」
そう考えている方もいるのではないでしょうか?
SGEにより、検索結果を一目で見られるようになりました。
そのため、記事が上位表示を獲得しても、流入数が低くなると予想されます。
自社の認知拡大を行うには、SGEの使い方を把握し、対策を講じることが重要です。
本記事を読むと、SGEに左右されずに自社の認知を効率的に拡大するマーケティング手法がわかります。
SGEにより「Webメディアの閲覧数が減り、サービスが売れないのでないか...」と心配している方は、ぜひ最後までお読みください。
SGEとは?
SGE(Search Generative Experience)とは、自動生成AIにより既存のWebサイトから情報を抽出し、ユーザーの質問に対して独自の回答を行う機能です。
2023年5月10日にSGEは米国で発表され、運用されていました。2023年8月30日からは、日本でも試験運用が開始されています。
SGEを活用すると、検索結果ページ上部に回答が表示されます。
ユーザーはトピックを早く理解することや、知りたい情報に簡単にアクセスすることが可能です。
SGEの使い方・始め方
SGEを使用する方法を、パソコンのブラウザ版とスマホのGoogleアプリの2パターンにわけて紹介します。
使用方法を知ると、SGEをスムーズに活用できます。
SGEを有効活用して、自社の認知を拡大したい企業は、ぜひチェックしてください。
パソコンのブラウザで使用する場合
ブラウザでSGEを使用する場合、以下の手順を踏みましょう。
- パソコンで「Chrome」を開く
- ページの右上にある「Labsアイコン」 をクリックする
- SGEの試験運用版をオンにする
上記の設定を行うと、自動生成AIによる検索内容の回答が表示されます。
ただし、SGEを有効にしたあと、試験運用版が開始されるまでには時間を要する可能性があります。
なお、SGEはシークレットモードでは使用できません。
参考:Google|Google 検索の SGE で AI による概要を確認し、もっと聞く
スマホのGoogleアプリで使用する場合
スマホのGoogleアプリを使用する場合、以下の手順を踏む必要があります。
- iPhone/AndroidでGoogleアプリを開く
- 左上の「Labsアイコン」をタップする
- SGEの試験運用版をオンにする
スマホでSGEを使用する手順は、iPhoneでもAndroidでも同じです。
SGEを有効にしたあと、一定時間が経過すると利用できるようになります。
参考:Google|Google 検索の SGE で AI による概要を確認し、もっと聞く
SGEの8つの機能と使い方
SGEの機能を知ると、リサーチやコンテンツ作成の効率化につながります。
本章で紹介するSGEの機能は、以下の8つです。
- 検索内容の回答がページ上部に生成
- 会話形式の追加質問
- 画像の生成
- Web記事の要約
- 動画の生成
- コードの生成
- 文章の翻訳
- 文章の生成
それぞれ紹介します。
1. 検索内容の回答がページ上部に生成
SGEを活用すると、生成AIによる検索内容の回答がページ上部に表示されます。
当機能により、ユーザーはWebサイトを閲覧しなくても、情報を得ることが可能です。
その結果、時間短縮につながり、ユーザーの利便性が向上します。
しかし、SGEが普及すると、Webサイトへのアクセス数が低下し、サービスの訴求や自社の認知拡大が難しくなる可能性があります。
2. 会話形式の追加質問
SGEでは、生成AIの回答に対して追加の質問を行うことが可能です。
回答ページの左下の「追加で聞く」をクリックすると、質問ページに移行します。
質問ページ下部の「検索窓」に、追加質問を入力すると、新たな回答を得られます。
それまでの文脈を考慮しながら会話形式で質問を行うことにより、精度の高い情報を取得可能です。
3. 画像の生成
米国版SGEでは、画像の生成が行えます。
たとえば「draw a picture of a capybara wearing a chef’s hat and cooking breakfast(シェフの帽子を被って朝食を作っているカピパラの絵を描く)」と検索すると、イメージ通りの画像を4つ生成できます。
引用:Google|New ways to get inspired with generative AI in Search
同機能を利用すると、著作権を気にすることなく、思い通りの画像を使用可能です。
4. Web記事の要約
SGEには、Web記事を要約する機能があります。
「SGE while browsing」と呼ばれる当機能により、ユーザーは探している情報を、いち早く手に入れることが可能です。
要約元のWeb記事へのリンクも生成され、ユーザーの検索活動をサポートします。
5. 動画の表示
2023年8月2日に、GoogleはSGEに動画を表示する機能を追加したと発表しました。
ユーザーが検索した内容に対して、SGEが動画付きで回答します。
たとえば、「服の汚れを落とす方法」を調べると、SGEは箇条書きで手順を簡潔にまとめ、その下に動画を表示します。
同機能により、ユーザーは文章だけで理解しにくい内容を、より正確に把握することが可能です。
6. コードの生成
SGEには、検索キーワードからコードを作成できる「Code Tips」と呼ばれる機能があります。
プログラミング言語やツール、アルゴリズムに関連する検索をすると、SGEがコードを生成します。
キーワードや文字列、コメントが色分けされているため、コードを簡単に理解できるようになるでしょう。
7. 文章の翻訳
生成AIを活用すると、翻訳の精度を向上させられます。
複数の意味を持つ単語を表示する場合、該当箇所に下線が表示されます。下線が引かれた単語をタップすると、複数の意味をチェック可能です。
たとえば、「Is there a tie?(ネクタイはありますか?)」の「tie」には「ネクタイ(衣類)」と「引き分け」の2つの意味があります。
引用:Google|Generative AI in Search expands to more than 120 new countries and territories
生成AIにより単語の意味を確認できると、文章を適切に翻訳できます。
8. 文章の生成
SGEは文章を生成可能です。
たとえば、「オフィスの改装ができる業者に見積もりを依頼するメモを作成してください。」と指示を送ると、適切な文章を作成してくれます。
SGEに生成させた文章は、WordやGoogle documentにエクスポートできます。
なお、文体の調整も可能です。
同機能により誰でも簡単に正しい文章を作成できます。
SGEが表示されない5つのケース
SGEが表示されないケースは、以下の5つです。
- Web上の情報や信頼性が不足しているトピック
- ユーザーの検索意図が明確なトピック
- 危険なトピック
- 脆弱な状況を示すトピック
- YMYL領域のトピック
それぞれ見ていきましょう。
1. Web上の情報や信頼性が不足しているトピック
検索キーワードに対する情報や信頼性が不足している場合、SGEは表示されません。
具体的には以下のようなトピックが該当すると考えられます。
- 新技術・発見についてのトピック
- 化学的・論理的な根拠がないトピック
- マイナーなトピック
SGEはWeb上の情報を参照し、検索に対する回答を作成します。
そのため、情報や信頼性が不足している場合、そもそも回答を提示できません。
その結果、SGEは表示されません。
2. ユーザーの検索意図が明確なトピック
ユーザーの検索意図が明確なトピックでは、SGEが表示されません。
SGEを表示しなくても、ユーザーのニーズを十分に満たせるためです。
たとえば「天気」と検索した場合、Googleはユーザーが天候や気温を知りたいのだと判断します。
検索結果はSGEで表示されず、天気予報や気温が表示されます。
また「レストラン」と検索した場合は、ユーザーが近くの飲食店を探していることが明確です。
そのため、検索結果は近くの飲食店の名称や位置情報などになります。
3. 危険なトピック
危険なトピックに対して、SGEは表示されません。
危険なトピックとは、犯罪に関連するような情報を指します。
たとえば「毒の作り方」や「大麻 入手 方法」などの情報です。
これらのキーワードは、犯罪を助長する恐れがあるため、SGEでは回答されません。
上記のキーワードを検索すると、SGEではなく、警察庁や厚生労働省などのWebサイトが表示されることが多々あります。
4. 脆弱な状況を示すトピック
脆弱な状況を示すトピックに対する情報は、SGEで表示されません。
脆弱な状況とは「自殺」や「自傷行為」などに関連するトピックを指します。
たとえば「自殺 方法」と検索すると、SGEの回答ではなく、ホットラインの連絡先が表示されます。
5. YMYL領域のトピック
YMYL領域のトピックは、生成されません。
YMYLとは「Your Money Your Life」の略称です。お金や人生に大きく影響するトピックを指します。
これらのキーワードを検索すると、SGEは基本的に表示されません。
もし表示されても、回答の下部に「これは情報提供のみを目的としており、医療上のアドバイスや診断を行うものではありません。」といった注意書きが加えられます。
売上を伸ばすために行うべきSGEに対する対策4つ
SGEによりSEOだけで認知拡大をして集客したり、案件を受注したりするのが難しくなりました。
そのため、SEO以外の対策を行って、自社の売上を伸ばすことが重要です。
本章ではSGEに対する対策を、以下の4つ紹介します。
- ホワイトペーパーの活用
- メルマガ配信
- 良質なコンテンツの作成
- SNSによる発信
それぞれ見ていきましょう。
1. ホワイトペーパーの活用
ホワイトペーパーとは、ターゲットの課題を解決するために、企業が提供する資料を指します。
ホワイトペーパーを用いると、見込み顧客を獲得したり、案件を受注できたりします。
たとえば、自社サイトに掲載したホワイトペーパーを、ユーザーにダウンロードさせてメールアドレスを取得すると、リード獲得が可能です。
また、SNSにホワイトペーパーを掲載すると、自社を認知していない層に情報が届き、案件の受注につながる可能性があります。
2. メルマガ配信
メルマガ配信は、見込み顧客・顧客にメールマガジンを定期配信し、Webサイトに誘導したり、商品・サービスの販促につなげたりする手法です。
メルマガ配信を活用すると、Googleの検索エンジンに関係なく、自社の情報を伝えられます。
また、メルマガに登録したユーザーは自社に興味関心を抱いている可能性が高いため、Webサイトに誘導しやすいでしょう。
定期的な情報発信により自社の魅力を伝えると、Googleに頼らなくても集客を行えます。
3. 良質なコンテンツの作成
SGE対策として良質なコンテンツの作成も重要です。
SGEはWebメディアを参照元にして、ユーザーの検索に回答します。
SGEの掲載基準は明確になっていませんが、良質なコンテンツを作成すると、SGEに引用される可能性があるでしょう。
その結果、自社メディアへの流入が増えると考えられます。
なお、検索結果ページの上位に表示されている記事は、SGEで参照されていることが多いです。
4. SNSによる発信
SNSでの情報発信を行うと、自社の認知拡大や商品・サービスの販促につながります。
拡散力の高いXやTikTokなどを活用すると、フォロワーのフォロワーにまで情報が届く可能性があるためです。
たとえば、Xには「リポスト」があります。
フォロワーが多いユーザーにリポストされると、投稿が自分のフォロワーの数倍以上に広がるでしょう。
なお、投稿にWebメディアの記事を掲載すると、より深い情報をユーザーに伝えることが可能です。
SGEの使い方に関するよくある質問
SGEの使い方に関するよくある質問は、以下の3つです。
- SGEのデメリットは何ですか?
- 日本でSGEはいつから始まりましたか?
- SGEとSEOの違いは何ですか?
それぞれ順番に回答します。
1. SGEのデメリットは何ですか?
SGEのデメリットは、Webメディアへのアクセス数に悪影響を及ぼすことです。
SGEによる回答がページ上部に生成されると、ユーザーはWebサイトを閲覧せずに検索活動を終える恐れがあります。
その結果、アクセス数が減少し、売上の低下につながるでしょう。
2. 日本でSGEはいつから始まりましたか?
2023年8月30日より、日本ではSGEが試験的に運用できるようになりました。
元々は、Googleの新機能として2023年5月に米国で発表され、順番待ちリストに登録したユーザーのみが使用できました。
現在では世界120以上の国と地域に拡大されています。
3. SGEとSEOの違いは何ですか?
SGEはユーザーの検索に対する回答を、生成AIによりページ上部に出力する機能です。
一方、SEOは「検索エンジン最適化」と呼ばれ、WebサイトをGoogleの検索上位に表示させる施策です。
SEO対策を行い、Webサイトを検索上位に表示させると、PV数を増加させられます。
まとめ
SGEは、Webページの右上にある「Labsアイコン」 をクリック、試験運用版をオンにすると活用できます。
SGEを活用すると、検索に対する回答がページ上部に掲載されるため、ユーザーの利便性が向上します。
しかし、Webメディアのアクセス数が減少する恐れがあるでしょう。
そのような心配をしている方は、ぜひホワイトペーパーの作成やメルマガ配信に取り組んでみてください。
セミナーズではSEOに代わるセミナー集客の手段に悩んでいる方に向けて、メールマガジン広告サービスを実施しております。
約80,000人の読者に企業の情報を伝えられるため、集客を効率的に行うことが可能です。
#SGE