- 心理学におけるカウンセリングの目的や実施の流れは…?
- 心理学におけるカウンセリングと心理療法の違いは…?
- カウンセラーになるための方法とは…?
この記事は、上記の項目について知りたい方におすすめします。
心理学におけるカウンセリングとは、専門的な知識を持ったカウンセラーによって行われる対話による心理療法のことです。
カウンセリングは、医療機関や公共機関のみでなく企業内で社員のメンタルサポートなど様々な場面で活用されています。
経営者の方はカウンセリングについて理解することで、社員が健やかに働くための経営のヒントとすることが可能です。
今回は、心理学におけるカウンセリングの意味や受ける目的・メリット、実施の流れについて詳しく解説します。
実際にカウンセラーになるために行うべきことについても紹介しますのでご覧ください。
この記事を読めば、心理学のカウンセリングの基礎について網羅的に理解することが可能です。
心理学におけるカウンセリングとは?
心理学におけるカウンセリングとは、専門知識を持つカウンセラーと対話をおこなうことにより進められます。自分自身の悩みや心の内を吐き出すことで、自己受容をして主体的な問題解決に導くための方法です。
カウンセリングでは、カウンセラーが悩みや問題に対して直接解決法を提示することはありません。
あくまでも対話を通してカウンセリングを受けた人が悩みや問題の元を深く探ることによって、解決の糸口を探していくものです。
悩みや問題を人に話すことによって心が軽くなったという経験がある人はほとんどでしょう。
カウンセラーは、相槌や呼吸を合わせるといった非言語コミュニケーションにも気を使い対話を行います。
主体的に悩みの答えを見つけるための誘導の方法や、そのきっかけを与えるための声かけの仕方についてもよく理解しています。
専門的な知識を持ったカウンセラーのカウンセリングを受ければ、心が軽くなり主体的な問題解決をすることが可能です。
心理療法(サイコセラピー)との違い
カウンセリングと心理療法の違いは、特定の問題にアプローチしながら解決のために行われるかどうかです。
心理療法は、カウンセリングと比較して医学的な要素が色濃いといえます。
カウンセリングは、心理療法と同様の意味で使用されることもあります。
厚生労働省が提供するe-ヘルスネットで心理療法について掲載されているため参考にご覧ください。
(前略)心理療法はより医学的モデルによる要素が強く、標的となる症状や状態あるいは解決したい問題などに対しての改善や解決を目的として行われることが一般的です。心理療法には来談者中心療法、認知行動療法、精神分析的心理療法、遊戯療法、家族療法、問題解決療法などいくつかの技法があるほか、近年は患者の状態・状況に合わせて最適なアプローチを選択する「統合折衷型アプローチ」と呼ばれる技法も増えてきています。また、近年は科学的立場に基づく「本当に効果のある方法」による介入が重視されてきており、実証的な証拠(エビデンス)に基づく支援の必要性が強調されるようにもなっています。
カウンセリング / 心理療法 - e-ヘルスネット - 厚生労働省より引用
心理療法では、相手の抱えている問題に対してさまざまな具体的な技法を用いながら介入していきます。
カウンセリングを行う目的・受けるメリット
次に、カウンセリングを行う目的・メリットについて確認していきましょう。
カウンセリングを行う具体的な目的・メリットは次の通りです。
- 認知の歪みに気付くことができる
- カタルシス効果が望める
- 心の負担を軽くして孤独感を減少させる
一つずつ解説していきます。
認知の歪みに気付くことができる
カウンセラーとの対話によって、自分自身に無意識に根付いた認知の歪みに気付けることです。
認知の歪みとは、過去の経験や得た知識から作られる主観的な考え方の癖のことを言います。
認知が歪むと客観的に物事を見ることが難しくなるため、悩む必要のないことが本人にとっては苦痛を感じることがあります。
カウンセリングでは、カウンセラーは話を遮ったり具体的な解決方法を述べたりすることはありません。
しかし、客観的にあなたが抱えている認知の歪みに気付き、受けた人が主体的にそれを認識するきっかけを与えてくれます。
例えば、幼い頃に「しっかりしなければならない」と強く叱られた経験があったとしましょう。
あなたは大人になっても様々な場面で他人にそれを強要されていると感じれば、それは認知の歪みが起こっていると言えます。
カウンセリングでは、カウンセラーが対話を通して患者の考え方の癖を把握してそれを矯正するきっかけを与えてくれるのです。
カタルシス効果が望める
抱えている悩みや考えていることを外に吐き出すことで、カタルシス効果が望めます。
カタルシス効果とは、頭の中に湧き出てくるネガティブな感情を外に吐きだすことによってすっきりとした気持ちになることです。
カタルシス効果は心の浄化作用とも呼ばれています。
例えば、映画やドラマを見て気持ちが揺れ動き、涙を流すこともカタルシス効果の一種です。
カウンセラーに悩みを話すことで、カタルシス効果により気持ちが軽くなるのを感じられるでしょう。
カタルシス効果で心にゆとりを持つことができれば、物事を客観的に判断したりスムーズに業務を進めたりすることにも役立ちます。
心の負担を軽くして孤独感を減少させる
悩みを人に話すことで、心の負担を軽くして孤独感を減少させます。
抱えている悩みを他者に話すことで、誰かに聞いてもらったという安心感や話を受け止めてくれたという安堵感が生まれるのです。
抱えている問題や悩みを共有することで孤独感が減少され、それが前に進むための原動力となるでしょう。
カウンセリングは定期的に行うことができるため、カウンセラーも相手の悩みの詳細について理解できるようになります。
詳細を誰かに話せばそれだけで心が軽くなるでしょう。悩みの内容によってカウンセラーがさらに介入が必要と感じれば、問題解決のために具体的な心理療法を行うこともできます。
カウンセリングの流れ
次にカウンセリングを実施する際の流れについて紹介します。
一般的に以下の流れに沿って実施されます。
- 初期
- 中期
- 後期
初期
初期段階では、カウンセラーに安心して悩みを打ち解けられるように準備をしていきます。
カウンセラーは相手の緊張を解きながら、悩みや心のうちを話しやすい環境を作り信頼関係を形成する段階です。
またカウンセリングを行う際に、カウンセラーは相手の悩みや課題や成育歴、状態を確認します。他にもカウンセリングへ期待する事項を聞き取りながら、相手に協力できそうなことを模索していくのです。
相手から話を聞いた後にカウンセラーはカウンセリングの大まかな流れを説明します。相手からの疑問点や不安点を聞いて解消していく段階です。
中期
中期段階では、問題を解決するためにカウンセラーと対話しながら自ら深く内容を洞察していきます。
初期で築いた信頼関係の深まりから、カウンセラーは問題の内容を深掘りして相手が悩みを根本的に解決するため準備する段階です。
相手が問題を解決しようとする際に起きる変化への抵抗感を対話を通して取り除きます。このとき、どのように悩みを解決していくか、どのように変わっていきたいかを話し合っていきます。
後期
後期段階では、カウンセラーと対話を重ねて問題解決に向かいカウンセリングの終了に向かう段階です。
カウンセラーと相手に築かれた信頼関係により、相手との別れを苦に感じないよう相手の背中を押していきます。
カウンセラーは相手が自信を持って新たによい生活を送れるような関わり方をして相手を見送る時期です。
カウンセリングの期間や頻度
カウンセリングを実施する頻度は、おおよそ悩みがどれぐらい深刻であるかで変化します。
多くて一週間に1回、少なければ月に1回程度が目安になります。1回当たりの実施時間は、30分~1時間半程度です。
悩みで共有する事項があり深刻であるほど話すことが増えるため、実施時間が長くなります。
また、カウンセリングの実施開始から終了までの実施回数の平均は、おおよそ10回前後です。
また、誰かに悩みを聞いてもらいたい、課題解決の糸口が欲しいなどの理由で1回の単発で相談を受けることも可能です。
カウンセリングの実施場所
カウンセリングは、企業や学校、病院、あるいはオンラインなど様々な場所で行われています。
具体的には医療機関や社会福祉施設、保健所や精神保健福祉センターなどの公共施設で実施されることが多いです。
また、企業でも社員がカウンセラーと定期的にカウンセリングを実施することもあります。
社員のストレスケアや労働環境の改善を目的として行われるのが特徴です。
社員全員を対象に一人ずつ定期的に行われることもあれば、相談窓口を設置して必要な際に受ける体制を整える場合など様々な形態で行われます。
カウンセリングは人々のメンタルケアを行うために様々な場所で実施されています。
心理カウンセラーになるには?
カウンセリングを実施するカウンセラーになるには、心理学の専門的な知識が必要となります。
一般的には、大学で心理学の専門知識を学び、医療施設や学校、社会福祉施設に勤めてカウンセラー職に就くこととなります。
カウンセリングを行うには、必ずしも資格が必要となるわけではありません。しかし、信頼性を高めて活躍するためには資格取得が一番良い方法と言えます。
多くの人はカウンセリングを受けることを検討した際に、どのような人や場所を選ぶべきか迷うかもしれません。その時に、資格の取得を基準として選ぶ人も多いはずです。
カウンセラーとして活躍するための資格には、臨床心理資格や公認心理士の資格があります。
各資格を取得するまでにどのような流れを踏むのかについて確認していきましょう、
臨床心理士の資格取得の流れ
臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定するものです。
臨床心理士の資格は指定の大学院を卒業して受験資格を得た後に、資格試験を通過した後に得ることができます。
公認心理士の資格取得の流れ
公認心理士は、2015年に成立した公認心理士法による国家資格です。
公認心理士を取得するには、心理学を学べる大学に入学して公認心理士資格取得に必要なカリキュラムを修得する必要があります。
また、大学卒業後に公認心理士を養成する大学院に通って受験資格を得た後に試験を通過すれば取得することが可能です。
まとめ
今回は、心理学のカウンセリングの概要や実施の目的や手順、カウンセラーになる方法について紹介しました。
これまでに解説した内容をまとめます。
心理学のカウンセリングとは、心理学の専門知識があるカウンセラーと対話をおこないながら悩みと向き合い主体的に問題を解決するものです。
心理学のカウンセリングを行う目的・メリットには以下の項目がありました。
- 認知の歪みに気付くことができる
- カタルシス効果が望める
- 心の負担を軽くして孤独感を減少させる
カウンセリングの実施の流れは、カウンセラーとの関係構築と相談者の問題解決の観点から初期、中期、後期の三つに分けることができます。
カウンセリングの頻度は、週に1回から月に1回程度で、10回前後行われるのが一般的です。
また、カウンセラーになるには資格の取得が必須ではありませんが、認定心理士や公認心理士を取得するのが確実と言えます。
カウンセラーは企業にも在籍していることがあり、社員の心の健康の維持や不調に築くきっかけとしても欠かせない存在です。
カウンセリングについて必要な知識を得てあなたのビジネスや日常生活に活用し、より良い暮らしに役立てていただけましたら幸いです。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。