リーダーシップ力とは、メンバーに良い影響を与えを、目標達成に向けてチームや組織を導く能力のことです。
リーダーシップはリーダーに限らず、チームメンバーもそれぞれに持つことを求められるスキル。
本記事では、リーダーシップの必要性をはじめ、マネジメントやフォロワーシップとの違い、リーダーシップを身につける方法について解説します。
リーダーシップとは
リーダーシップは「指導力」や「統率力」を意味します。
率先してパフォーマンスしたり、的確な指示をしたりするリーダー像を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、リーダーシップに明確な指針はありません。
チームのビジョンを明確にし、チームメンバーのパフォーマンスを引き出せることがリーダーシップといえます。
実際に有名な経営学者であるドラッカーが提唱したリーダーシップ論では、リーダーとは好かれたり、尊敬されたりすることではなく、部下に正しいことをさせることであると定義づけています。
リーダーシップの必要性
リーダーシップはリーダーだけに必要なスキルではありません。
近年では働き方の多様化や時代の急激な変化が著しいことから、短期間での成果を求められる場面も少なくありません。
また、一定期間で部署やポジションを変更するジョブローテーションや、社内でのスキルアップ制度を取り入れる企業も増えてきました。
部署やポジションを問わず活躍するためには、リーダーだけでなくメンバーぞれぞれがリーダーシップを発揮し、主体的に業務に取り組む姿勢が求められるようになりました。
このように、リーダーに限らずメンバーそれぞれがリーダーシップを発揮する考え方は「シェアド・リーダーシップ」と呼ばれ、組織のさらなる成長や生産性向上に大きな効果をもたらすとされています。
リーダーシップとフォロワーシップの違い
組織やチームの目標を達成するために、上司やリーダーを支援したり、チームために働きかけることをフォロワーシップといいます。
リーダーシップがチームを目標達成のために正しい方向に導いていく役割であるのに対し、フォロワーシップは対になる役割といえます。
チームメンバーがフォロワーシップを持つことによって、チームのコミュニケーション活性化や業務効率化につながるほか、リーダーがマネジメントしやすい環境を作ることができます。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップとマネジメントのおもな違いは次のとおりです。
- リーダーシップ:目標達成に向けて、自らがメンバーのモチベーション維持や課題解決に取り組む
- マネジメント:目標達成のために戦略の立案やリスク回避、スケジュール管理などを行う
どちらも目標達成のためにチームを導くという点では同じですが、チームのビジョンを明確にし、長期的な視点で目標達成に導く力がリーダーシップであるのに対し、マネジメントは短期的な視点で現実的な目標達成を目指すために管理します。
このようにリーダーシップとマネジメントには明確な違いがあるものの、ビジネスにおいて管理者はリーダーシップ力とマネジメント力の両方を求められるケースが多いです。
組織マネジメントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
リーダーシップ力がある人が持つ能力とは
リーダーシップに明確な指針はありませんが、リーダーシップがある人は共通した能力を持っているといわれています。
自身がリーダーシップ力を持っているのか知りたい方は、当てはまる項目がいくつあるかチェックしてみてください。
主体性
リーダーシップがある人は、固い意思や指針を持って主体的に行動することができます。
指示されたことを実行するだけでなく、指示される前に行動したり、指示に対して意見やアイデアを出したりなど、リーダーシップのある人は能動的に動きます。
ただし、主体性がある人は決してワンマンプレイヤーなわけではありません。
チームや組織全体を客観的な視点で把握したうえで、自分のスキルやリソースを活かして行動できるのが特徴です。
発想力
リーダーシップにおいて、もっとも重要といえるのは将来のビジョンを明確にし、チームのベクトルを合わせていくことです。
明確なビジョンを描くためには、現状から将来を予測したり、進むべき方向性を見極める発想力が必要となってきます。
発想力は危機管理にも必要な要素です。
今後予想されるトラブルを察知してリスクヘッジを行ったり、組織や業務の課題を見つけて大きなトラブルに発展する前に対策を行ったりなど、常に一手先を読むためには発想力が欠かせません。
決断力
リーダーは、常にベストな選択肢をスピード感を持って決断していく力が必要です。
リーダーの選択は組織やチームの命運を左右するほか、チームが納得する決断をしないと説得力がなくなってしまいます。
リーダーとしてチームをまとめて、的確な指示を出していくためにも、決断力を鍛えることは必要不可欠といえます。
限られた時間でベストな選択をするためにも、発想力や分析力をあわせて身につける必要があります。
目標決定力
リーダーは将来のビジョンを描くだけでなく、具体的な戦略を立て、KPI(重要業績評価指標)を設定して、チームメンバーのやるべきことや目指すべきゴールを明確にしなければいけません。
組織やチームのスキル、経験、リソースなどをもとに、頑張れば達成できそうな目標を設定することで、メンバーはモチベーションを持って業務に取り組むことができます。
ただし、目標を決定するときは、リーダーが独断で決めるのではなく、チームメンバーの意見を尊重することが大切です。
一方的に指示するのではなく、チームの意見に耳を傾けて、賛同が得られる目標を掲げることが、業務効率化や生産性の向上につながるでしょう。
コミュニケーション能力
組織やチームを先導していくためには、信頼関係が何より大切です。
信頼できない、尊敬できないリーダーには、誰もついて行こうとは思いません。
また、信頼関係がうまく築けていないと、組織やチームのメンバーが意見を言えず、不満を抱えた結果、離職につながる可能性があります。
そのため、リーダーはできるだけ意見やアイデアが出やすいように、リーダーから積極的に話しかけたり、ヒアリングを行ったりなど、チーム内でコミュニケーションが取りやすい環境を作る必要があります。
自己PRに役立つリーダーシップ力の言い換え表現
リーダーシップ力をアピールしたいとき、「リーダーシップがあります」とアピールすると、相手によっては自信過剰やおごりがあると思われる可能性があります。
リーダーシップ力をアピールしたいときは、次のように言い換えて表現することによって、好印象を与えることができます。
- メンバーのスキルや能力が活かせる役割分担ができる
- チームの雰囲気をまとめて正しい方向性に先導できる
- メンバーの意見やアイデアをまとめるのが得意
- 責任感を持って意思決定を行っている
- 自分勝手な行動を取らないよう、チームのヒアリングを欠かさない
- 客観的な視点でチームを全体を把握することを心がけている
自己PRするときは、具体的なエピソードを添えると信憑性が増します。
しかし、自分に焦点を当ててアピールしすぎると、自分本位だというイメージを与えかねません。
実際にリーダーシップがなくても、資質をもとにリーダーを決定するケースもあります。
自分がどれだけ活躍できるかだけでなく、チームのためにどれだけ貢献できるかをアピールすることも大切です。
リーダーシップ力を身につけるには
リーダーになったからといって、リーダーシップが身についているとは限りません。
チームを機能させ、生産性を高めていくためにも、次の4つの方法を取り入れて、リーダーシップ力を高める努力をするようにしましょう。
傾聴力を鍛える
リーダーの資質として欠かせないコミュニケーション能力を高めるためには、傾聴力を鍛えるのがおすすめです。
傾聴力を鍛えるためには、次のような方法が有効です。
- 質問をして相手の話に耳を傾ける
- 結論から話すことを意識する
- 自己開示して相手から本音を引き出す
- 1on1ミーティングを実施する
- コミュニケーション研修を実施する
メンバーの話に耳を傾けて本心を引き出すことで、信頼関係が築けるのはもちろん、メンバーの意見を業務や環境づくりに反映させると、集団に参加できているという帰属意識が生まれやすくなります。
帰属意識が生まれてモチベーションが高まることによって、離職率低下や生産性向上につながります。
発想力を鍛える
発想力を高めるためには、固定概念や主観にとらわれず、柔軟な発想を心がける必要があります。
発想力を鍛えるためには、フリーライティングやリフレーミングが有効です。
フリーライティングは、思いついたことを自由に書き出す方法です。
フリーライティングにルールはないので、文法を気にしたり、綺麗な文字を書いたりする必要はありません。
自由に思いついたことや考えていることを書き出し、連想してみたり、脈絡のない文章を書いてみたりすると、自由な発想が生まれやすくなります。
また、リフレーミングは、出来事の結果や人物を違う視点で考え直してみるトレーニングです。
たとえば「仕事が遅い」と認識している人も、「仕事が丁寧で正確」という一面があるかもしれません。
このように、結果を見直したり、当たり前を疑ったりすることで、発想力が鍛えられます。
新しい知識の収集や、人の話を聞く機会を増やすのもおすすめです。
リフレーミングをはじめとした、考え方や思考のトレーニングを実践したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
新しいことにチャレンジする
行動力や決断力を鍛えるためには、日頃から新しいことにチャレンジする習慣をつけるのがおすすめです。
たとえば、次のような方法が有効です。
- 通勤する道やランチの店など、ルーチンをやめる
- やるべきことを後回しにせずに行動する
- 制限時間を決めて悩む
- 小さな決断を繰り返して決断するスピードを上げる
他社や他部署の事例をもとに自分ならどのように判断するか検討してみたり、事例ではどのような結果になったのか情報収集をするのも一つの方法です。
リーダーの判断が遅れたり、決断に自信がなかったりするとチームメンバーに不安を与えてしまうので、自信を持って的確な答えをメンバーに提示できるように心がける必要があります。
また、リーダーが自らスピード感を持って行動することによって、メンバーの行動力も養っていけます。
自分から人を信頼する
組織やチームのメンバーに信頼してもらうためには、自分から人を信頼するのが有効です。
返報性の法則といって、人は与えられると返したくなるといわれています。
そのため、まずは自分から親切にしたり、相手の個性や性格を尊重したりすることによって、チームメンバーに信頼してもらえるリーダーが目指せます。
信頼を得るための方法として、次のような取り組みが効果的です。
- 役職やポジションに関わらず公平に扱う
- 細かい部分まで気を配る
- 約束を守る
- 自己開示する
- 意見やアイデアを最初から否定せずに受け入れる
- 一人で抱え込まずに課題をや業務を共有する
また、自分のことを嫌いな相手にあえて頼み事をして、相手が頼み事を受け入れることによって、「頼みを聞いてあげるということは、相手のことを好きなのではないか?」と錯覚する心理効果である「フランクリン効果」を活用するのも一つの方法です。
フランクリン効果について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
リーダーシップ力は経験やトレーニングで培うことができますが、時間はかかります。
組織やチームとの信頼関係を築き、生産性向上や離職率低下を目指すなら、セミナーに参加するのも一つの方法です。
世界最先端の人間関係の心理学が学べる下記の弊社主催講座では、心理学の心奥を垣間見ることができることでしょう。
オフラインでもオンラインからでも参加できるので、ぜひ検討してみてください。