この記事では、ミッションステートメントの基本的な意味や役割、作り方をわかりやすく解説します。
上記のような疑問を抱えていませんか?
- ミッションステートメントとはどのような意味だろう?
- 経営理念やビジョンステートメントとどう違うのか?
- ミッションステートメントを作るにはどうすればいい?
ミッションステートメントの具体的な事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ミッションステートメントとは
はじめに、ミッションステートメントの基本的な意味を確認しておきましょう。
経営理念やビジョンステートメントとの違いを押さえておくことが大切です。
企業の行動指針のこと
ミッションステートメント(Mission Statement)を直訳すると、Mission:使命・Statement:声明という意味です。
一般的に、ミッションステートメントは「企業の行動指針」「経営理念を実現するための判断基準」のように訳されています。
どの企業にも果たすべき使命や役割が存在するはずです。
自社の使命を理解し、従業員間で共有していなければ、組織が一丸となって目的達成に向けて行動するのは難しいでしょう。
ミッションステートメントは、自社が共有すべき価値観や行動の判断基準を示したものといえます。
経営理念との違い
経営理念とは、企業としての基本的な考え方や価値観を表したもののことを指します。
企業としてどうありたいか、を示す理想像が経営理念にあたると捉えてください。
多くの場合、経営理念は自社が「こうあるべきだ」という本質的なあり方を示すことになるため、抽象的な表現になりがちです。
より具体的に、どのような行動によって経営理念を具現化するかを示すことがミッションステートメントの役割といえます。
経営理念とミッションステートメントは相反するものではありません。
より抽象度が高いのが経営理念、より具体的に行動指針として落とし込んだものがミッションステートメントといえます。
ビジョンステートメントとの違い
ミッションステートメントとビジョンステートメントはよく似た言葉ですが、表しているものが大きく異なります。
ビジョンステートメントとは、企業が目指しているもの(ビジョン)を明文化したものです。
ビジョンステートメントが未来の姿だとすれば、ミッションステートメントは現在どう行動すべきかを表しています。
山登りにたとえると、両者の関係は次のように表せるでしょう。
- ビジョンステートメント:山頂に到達した姿
- ミッションステートメント:山頂を目指すには山をどう登るべきか
順序としては先にビジョンステートメントがあり、必要に応じてミッションステートメントを検討するとよいでしょう。
ミッションステートメントの構成要素
ミッションステートメントは9つの要素に分けられます。
- 顧客
- 製品・サービス
- 市場
- 技術
- 企業理念
- 強み
- 成長性
- パブリックイメージ
- 従業員に対する姿勢
9つの要素すべてをミッションステートメントに盛り込む必要はありません。
自社の役割や価値観を改めて考える際に、各要素を順に検討していくと行動規範を明確にしやすくなるでしょう。
例えば「顧客の課題を解決すること」が自社にとってのミッションなら、どのような行動が課題解決につながるのかを検討します。
先にゴールを見定めた上で、ゴールに到達するために求められる行動を考えていくのがポイントです。
ミッションステートメントの役割
ミッションステートメントには、主に3つの役割があります。
- 従業員に自社の方向性を示す
- 意思決定の基準を明確にする
- 対外的に企業理念を伝える
それぞれ具体的に見ていきましょう。
従業員に自社の方向性を示す
従業員に対して「自社は今どこに向かおうとしているのか」を示すことは、ミッションステートメントの重要な役割の1つです。
乗っている船がどこに向かっているのか不明のまま広い海をさまよっていたとしたら、乗客や乗組員は不安になるでしょう。
企業においても同様のことがいえます。
自社の方向性を伝え、どう行動すればよいのかを示すことにより、全員が同じ方向を向いて業務を遂行できるのです。
ミッションステートメントは「行動規範」と訳されるとおり、組織において求められる行動の判断基準を示す役割を果たします。
意思決定の基準を明らかにする
ミッションステートメントは、さまざまな局面で意思決定を下すための判断基準にもなります。
意思決定の基準が不明確な状態とは、「船をとにかく北北東の方向へ進める」のように目的が曖昧な状態と考えてください。
船を特定の方向へ進める目的が「上陸できる島を探すこと」だと分かっていれば、乗組員は目的達成のための行動を選択できます。
実際、意思決定の基準が各人まちまちになる状況の多くは、目的が曖昧になっていることが主な原因です。
自社のミッションを共有し、共通認識を形成しておくことにより、意思決定の基準がクリアになっていくでしょう。
対外的に企業理念を伝える
ミッションステートメントは基本的に社内向けのものですが、同時に対外的なアピールのための広報ツールとしても使われます。
経営理念も同じように活用されることがあるものの、経営理念は抽象度が高いケースが多く、第三者には伝わりにくくなりがちです。
自社の従業員がどのような判断基準に則って行動するかを伝えることは、ステークホルダーとの「約束」にもなり得ます。
全従業員が共通の目的に向かって業務を遂行していることが伝われば、ステークホルダーに安心感を与えられるでしょう。
企業理念をより具体的な形で示し、信頼関係を醸成していく上で、ミッションステートメントは重要な役割を果たしているのです。
ミッションステートメントの作り方
ミッションステートメントに決まった作成方法はありません。
自社の経営理念を実現するための行動規範を掲げることさえできれば、どのような作成方法であっても差し支えないからです。
下記はあくまでもミッションステートメントを作る際の大まかな流れと捉えてください。
1. 専門チームを結成する
ミッションステートメントは組織全体の行動規範であることから、特定の部署内のみで作成するのは望ましくありません。
さまざまな部門や部署の人材が横断的に参加する専門チームを発足させ、検討段階から参加してもらうことが大切です。
実際、同じ会社であっても部署によって重視している判断基準が微妙に異なることは十分にあり得ます。
一部の部門にとって有用な行動規範であっても、別の部門で通用しないようでは会社として掲げる意味が薄れてしまいます。
特定の部門・部署の意見に偏ることのないよう、複数の部門から構成される専門チームを結成しましょう。
2. 要素を検討する
ミッションステートメントに盛り込む要素を検討します。
自社にとって土台となる、本質的な存在意義や提供価値と関連の深い要素を選ぶのがポイントです。
要素を検討するといっても、全く新しいアイデアを出すことが求められるわけではありません。
日頃の業務であまり意識していなくも、大切にしている価値観や判断基準が必ずあります。
従来から大切にしてきたものを言語化し、共有することがミッションステートメントを定めるということです。
今までどのような思いで業務に取り組んできたのか、各自が丁寧に思い返しながら検討を重ねましょう。
3. 明文化する
自社の従業員に共通する行動規範を明文化します。
ミッションステートメントは、シンプルな言葉で端的に表現されているのが理想です。
対外的にどう映るかを考慮することも重要ですが、まずは自社の従業員にとって納得できるものにする必要があります。
表層的な言葉遊びにならないよう、実際に従業員にとって行動規範となる言葉を選ぶようにしましょう。
ミッションステートメントの事例
ミッションステートメントの具体例を紹介します。
言葉の選び方や企業理念との関わりを、自社のミッションステートメントを作成する際の参考にしてください。
パタゴニア
アウトドアブランドとして知られるパタゴニアは、下記のミッションステートメントを掲げています。
従来からグリーンビジネスの先駆的な取り組みをしてきた企業として、同社は注目されてきました。
自然との調和を重んじる同社の理念が色濃く反映されたミッションステートメントといえます。
事業を営む理由(Why)のみを掲げることにより、従業員が意識するべき行動規範がシンプルに表現されている点が特徴です。
Chatwork
ビジネスチャットツールを提供するChatworkが掲げているミッションステートメントを紹介します。
働くことを通じて人生を充実感のあるものにし、社会に貢献したいという思いが端的に表現されたミッションステートメントです。
同社が提供しているチャットツールでは、リアクション機能によってカジュアルなコミュニケーションが可能となっています。
従来のメールと比べると、「楽しく」「創造的に」働くという理念がプロダクトにも表現されていることが分かるでしょう。
自社が目指す方向性を端的に表現することにより、プロダクトの開発やアップデートの方向性を定めることに成功している好例です。
Amazon
世界規模でECビジネスを展開するAmazonは、下記のミッションステートメントを掲げています。
非常にシンプルでありながら、常に顧客が最優先であることがストレートに伝わってくるミッションステートメントです。
グローバル企業である同社にとって、「地球上で最も」という表現は決して誇張されたものではありません。
ビジネスの規模は変われども、創業当時から一貫して顧客視点に立ってきた同社の理念が表現されています。
まとめ
ミッションステートメントは経営理念をさらに一歩進め、「具体的にどう行動すべきか」を定めたものといえます。
ミッションステートメントは対外的なアピールとしても有効ですが、何よりもまず従業員にとって「自分事」でなければなりません。
従業員が常に意識する行動規範になるからこそ、言葉と行動の間に矛盾がないことを説得力をもって伝えられます。
理念が行動に表れているからこそ、ステークホルダーから信頼され、企業としての評価も高まっていくのです。
今回紹介したミッションステートメントの役割や作り方を参考に、ぜひ自社にとっての行動規範をじっくりと検討してみてください。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。
#ミッションステートメント #ビジョンステートメント