自分を客観視できる「メタ認知能力」は、常に最善の選択が求められるビジネスシーンで大きな注目を浴びています。
そのため、メタ認知能力が自分には備わっているのか、メタ認知能力を高めるにはどんなトレーニングが有効なのか気になっている方も多いでしょう。
そこで今回はメタ認知能力が高い人の特徴や、メタ認知能力のメリット、デメリットを解説します。
自分自身を冷静にコントロールし、ビジネスやプロジェクトを成功につなげていきましょう。
メタ認知とは?
「メタ認知」とは、記憶や考え方、知識、経験など、自分が認知していることを「メタ(高次の)」視点から認知することを指します。
メタ認知能力が高い人は自分自身や自分の思考を客観的な視点で見ることができるため、仕事や日常生活において役立つとして注目されています。
アメリカの心理学者ジョン・H・フラベルが定義
そもそも「メタ認知」はアメリカの心理学者ジョン・H・フラベルが定義した概念で、心理学の専門用語でした。
しかし近年ではおもに経営や人材育成に役立つとして、教育の場面で用いられる機会が増えています。
メタ認知能力とは一言でいうと自分を第三者の視点で見つめられる能力のことです。
離れたところからもう一人の自分の視点で自分自身を観察し、冷静な判断や対処ができるのがメタ認知能力であると言われています。
メタ認知は古代ギリシャから始まった
比較的、新しい用語という印象がある「メタ認知」ですが、その歴史は古代ギリシャまでさかのぼると言われています。
古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、「自分が何も知らないことを知っている」という知恵を「無知の知」と呼んでいました。
メタ認知はもう一人の自分が自分とは異なる視点で自分自身を観察しているような状態を指すので、自分の認知を客観的に理解できるという意味の「無知の知」はメタ認知と同じ意味であると言えるでしょう。
メタ認知は2つに分類される
メタ認知は次の2つに分類されると言われています。
- メタ認知的知識
- メタ認知的技能
それぞれがメタ認知のために欠かせないはたらきをしているので、メタ認知はどのようなシステムなのかを把握してみてください。
メタ認知的知識
メタ認知的知識とは、メタ認知で第三者的視点で自分自身を見つめるために必要な「自分についての知識」のことです。
つまり、メタ認知のために必要な要素をメタ認知的知識と呼びます。
自分の課題や考え方、行動のクセ、コミュニケーションの取り方など、自分に関する取扱説明書のようなものと捉えるとわかりやすいでしょう。
たとえば「人と話すのは好きだけど初対面の人とはうまくコミュニケーションが取れない」「変化のない単調な作業が苦手」といったように、自分の性格や傾向などに関する知識がメタ認知的知識にあたります。
また、これまで積んできた経験や知識もメタ認知的知識に分類されます。
メタ認知的技能
メタ認知的技能とは、自分自身に関する知識であるメタ認知的知識を使って、客観的に見た自分がどんな行動や対策を取るべきか判断して実行する能力のことです。
メタ認知的知識が要素だとすれば、メタ認知的技能は自分をモニタリングしたり、適切な行動や思考を実行したりするためのツールと考えるとわかりやすいでしょう。
メタ認知的技能は次の2種類に分かれます。
- メタ認知的モニタリング
- メタ認知的コントロール
メタ認知的モニタリングとは、メタ認知的知識をもとに第三者的視点で自分自身をモニタリングすることです。
一方でメタ認知的コントロールは、モニタリングした結果をもとに現状に合った思考や行動を実行することを指します。
メタ認知能力が高い人の特徴
メタ認知能力が低い人は自分を客観的に見ることができないため、物事を正しく把握できないせいでネガティブに考えてしまったり、反対に自分を過大評価してしまったりするケースがあります。
その反面、メタ認知能力が高い人には次のような特徴があると言われています。
- アンガーマネジメントが得意
- 原因や重要点を把握するのが得意
- 自己分析が得意
自分のメタ認知能力はどのくらいあるのか、メタ認知能力が高い人の具体的な特徴をチェックしてみてください。
アンガーマネジメントが得意
メタ認知能力が高い人は、経験や知識をもとに自分自身をモニタリングしてコントロールできるので、感情的になることが比較的減る傾向にあります。
たとえば他者の言動に腹が立ったとき、メタ認知能力が低い人は、怒りの感情にまかせて言い返したり、怒りをあらわにした行動を取ったりするケースも少なくないでしょう。
しかし、メタ認知能力が高い人は怒りの感情が表情や行動に出る前に、自分を第三者の視点から見て「自分は今怒っている」と認識することができます。
そのため、怒りを表現する方法ではなく、怒りを鎮める方法や回避する方法に思考が推移しやすいのです。
また、自分が怒りを表現した場合、相手がどのように感じるか、今後の人間関係やビジネスにどのような影響があるかどうかも判断できるため、怒りまかせに行動することが少ないと言えます。
原因や要点を把握するのが得意
メタ認知能力が高い人は、物事を正面から捉えるのではなく、本質まで深掘りして考えることができるため、起こった出来事の原因や要点を把握する能力に長けています。
というのも、メタ認知能力が高い人は普段から自分をモニタリングしてコントロールするクセがついているので、何事にも「なぜ?」「どうして?」といった疑問を持って考えることができるからです。
一方、メタ認知能力が低い人は与えられた業務を単純にこなしたり、効率が悪い方法をそのまま使い続けたりなど、物事の表面的な部分しか見えていないことが多いです。
たとえば業務に時間がかかっても「ムダな工程はないのか」「どうしたら効率的か」を考えないので業務に時間がかかってしまったり、クライアントのニーズが把握できずにサービスの質も下げてしまったりする可能性があります。
ビジネスに心理学を活かす方法が知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
自己分析が得意
メタ認知能力が高い人は自分を第三者視点で評価するのが得意なので、自分の強みや弱みを把握できています。
自分の強みを知っていれば就職や転職の際に、適正のある職種や業種を希望して自分の強みを活かすことができるでしょう。
また、自分の強みを活かして自己アピールや自己プロデュースすることも得意なので、面接や対人関係においても有利と言えます。
反対に自分の弱みが把握できていれば、無理な仕事は受けない、足りないスキルを身につけるなど、自分の身の丈に合った行動を取ることも可能です。
しかし、メタ認知能力が低い人は、自分の強みや弱みが把握できないので、必要以上にネガティブになったり、反対に自意識過剰になったりと、自分を最大限に活かせないというデメリットがあります。
自分が本来持つ能力を知りたい方は、NLPについて学ぶのも一つの方法です。
メタ認知能力が高いことのメリット
メタ認知能力が高いと、ビジネスや人間関係において大きなメリットがあると言われています。
今回はメタ認知能力が高いことによるおもなメリットを3つ紹介します。
物事の本質を見抜くことができる
メタ認知能力が高いと、物事の本質を見抜くことができるため、職種や業務、環境などが変わっても柔軟に対応することができるでしょう。
たとえばBtoCやBtoBのようにビジネスの対象が変わっても、相手の悩みやニーズを把握して求める商品やサービスを提供することに変わりはありません。
メタ認知能力が高い人は自己分析だけでなく、業務や対人関係の分析も得意なので、本質を理解し、さまざまな状況に応用していくことができます。
コミュニケーションが取りやすくなる
メタ認知能力が高い人は世界にはさまざまな文化や個性が存在するのを知っています。
自分と相手を区別して考えることができるため、人間関係に依存したり、相手を否定したりすることがありません。
ビジネスシーンでは、さまざまな人の意見を認めて受け入れることで、新たなアイデアが生まれます。
また、相手を認めて受け入れることで、信頼関係も築きやすくなるでしょう。
業務の質やスピードを高めるためには、周囲との連携が欠かせません。
メタ認知能力の高さが業務効率化や生産性アップに貢献してくれるでしょう。
トラブルの対処法を冷静に分析できる
メタ認知能力の高さがとくに発揮されるのは、トラブルが起きたときの対処です。
メタ認知能力が高い人は、トラブルの原因を冷静に分析し、対処法が見つかったらすぐに行動に移します。
メタ認知能力が低い人はトラブルに動揺したり、自分を責めたりしてなかなか行動に移せないケースが少なくありません。
メタ認知能力が高いと感情のコントロールも上手に行えるため、トラブルに動揺しても動揺している事実に対処し、冷静さを取り戻してからトラブルの対処法を考えることができるのです。
メタ認知能力が強すぎるとつらい?
メタ認知能力が高いことによるメリットはたくさんありますが、反対にメタ認知能力が強すぎることによって生じるデメリットもあると言われています。
メタ認知能力が高い人は、デメリットが大きくならないように気をつけてみてください。
メタ認知能力が強すぎるデメリット
自分に関する知識を用いて自分をモニタリングし、コントロールする際、脳や心に負担がかかってしまうことがあります。
とくにメタ認知能力が高い人は思考を働かせている時間が長いため、ほかの人よりも疲れやすくなる可能性もあるでしょう。
また、頭で考えすぎてしまうあまり、自分の感情を無視しすぎてしまうケースも少なくありません。
たとえば「これがしたい」「言い返したい」と思っても、メタ認知によって自分の感情が抑制されてしまい、常に守りに入っているような感覚に陥ることもあります。
メタ認知能力が強くなりすぎると、自分を責めたり抑制したりなど、自分を客観的に見られなくなる可能性があるので気をつけてください。
メタ認知をやめたいときに気をつけるポイント
メタ認知能力が適切に働いているときは、自分の傾向や感情を理解した上で適切な選択ができるため、ほとんどデメリットを感じないでしょう。
もしメタ認知能力が高いことによって辛さや苦しさを感じているなら、反対にメタ認知能力が弱っているのかもしれません。
ストレスが強くなるようなら、メタ認知能力が弱って客観的ではなく悲観的になっている可能性があるので、改めて自己分析を行ってみてください。
メタ認知能力を高めるトレーニング方法
メタ認知能力を高めたいときは、メタ認知的知識を増やし、メタ認知的技能を行うクセをつけるトレーニングを行うのがおすすめです。
普段から意識的にトレーニングすることによって、メタ認知が自然に行えるようになるでしょう。
マインドフルネス瞑想を取り入れる
雑念を取り除き「今この瞬間」に集中するのに役立つ「マインドフルネス瞑想」を取り入れると、自分の現状をよりフラットな状態で判断しやすくなるでしょう。
マインドフルネス瞑想はGoogleやAppleなどの大企業も研修プログラムに取り入れていると言われており、集中力を高めることでパフォーマンスが向上する効果が期待できます。
マインドフルネス瞑想は歩きながら、リラックスしながらなど、すきま時間に簡単に取り組めるのが大きなメリットです。
呼吸や歩行など、行っていることに集中し、雑念が浮かんだら取り払うという工程を繰り返すと「今この瞬間」に集中しやすくなり、ネガティブな思い込みや自責を回避しやすくなるでしょう。
マインドフルネスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
メタ認知的技能を意識して行う
自分を客観的に見つめるためには、メタ認知的技能である「メタ認知的モニタリング」と「メタ認知的コントロール」の両面からアプローチするのがおすすめです。
実際のトレーニング方法は次を参考にしてみてください。
メタ認知的モニタリングを高めるトレーニング
- 怒りの感情が湧いたら「なぜ起こっているのか」「体はどのように変化しているのか」を分析する
- 過去に起こったトラブルの原因や適切な対処法を分析する
- 思ったことや考えたこと、日々の出来事を書き出す
メタ認知的コントロールを高めるトレーニング
- 怒りや悲しみ、落ち込みなどの対処法を考える
- 感情や思考のコントロールがうまくできたときの理由や対処法を思い出す
まとめ
メタ認知能力は自分の取扱説明書をもとに、常に最善の選択をして実行するためのシステムと言えます。
メタ認知能力を高めることで、対人関係をはじめビジネスも円滑に進めることができるといわれています。
メタ認知能力を高めるトレーニングを取り入れて、人生をより豊かなものにしていきましょう。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。