
- 「部下に“辞める”と言われたらどうしよう...」
- 「離職率が下がらない...」
- 「部下がやめていく理由が分からない...」
このように思われていませんか?
部下が辞めてしまう原因は、無意識に“辞めたくなる環境”をつくってしまっていることが考えられます。
例えば、部下が「職場は居心地が悪い」「話を聞いてくれない」と思う環境にいると、“自己有用感”が低下し辞めたくなってしまいます。
今回は、部下が辞める上司の7つの習慣をご紹介していきますので、当てはまっていないか確認してみましょう。
入社後どれくらいで転職したか

上記は、入社後どれくらいで転職したかを表したデータです。
対象:新卒1年未満で転職の経験がある人
日付:2021年3月11日~25日
方法:インターネットによる任意回答
人数:381人(女性254人・男性127人)
調査結果は、381人中「238人」も半年以内に辞めています。
つまり、6割以上の新卒社員が、6ヶ月以内に辞めてしまっているということになります。
さらに、3ヶ月以内も37人という結果になっており、早期に退職している人が多数いることがわかります。
新卒1年以内に転職を決めた理由

上記は、新卒1年以内に転職を決めた理由を表したデータです。
結果は、圧倒的に「人間関係が悪い」ことが理由で転職をしています。
会社内の人間関係に関しては、新卒の人だけではなく、ベテラン社員の退職理由でも多い要因ではあります。
【1位 人間関係が悪い】
・飲み会の際に、他の部署の部長にセクハラされた(女性:1ヶ月で退職)
・教育係の一年上の先輩が、他の人に見つからない場所で無視を続けてきた(女性:6ヶ月で転職)
・配属された所で上司と気が合わず、雰囲気に溶け込めなかった(男性:10ヶ月で転職)
引用:PR Tims【新卒1年未満の転職理由ランキング】
具体的に、上記のような「ハラスメント」「無視(いじめ)」「気が合わない」といったことが原因になり転職をしています。
転職の相談相手

上記の転職を考える際に誰に相談したかを表したデータです。
結果は、最も多いのは「家族・親戚」179人という結果になっています。
続いて「誰にも相談をしていない」142人となっており、多くの社員は一人で抱え込む傾向があることがわかります。
もちろん、転職に関しての相談データであるため、上司に相談する人が低い結果になっています。
しかし、日頃から上司が感じとってあげることで「大丈夫?」「ありがとうね」など声をかけてあげれば、安心感を与えることができます。
部下が辞める上司の7つの習慣
ここまで、転職の割合や理由をご紹介してきました。
前章のような結果にならないために、無意識に部下にとって居心地の悪い職場になっていないかを確認してみましょう。
ここからは、部下が辞める上司の7つの習慣を解説していきます。
笑顔がない
部下が辞める上司の7つの習慣1つ目は、笑顔がないことです。
上司にいつも笑顔がないと、いつも厳しい雰囲気に包まれてしまいます。
もちろん常に笑顔でいるというわけではなく、いつも厳しい雰囲気にいる部下は、「なんだかココにいるだけで疲れる」といったネガティブなイメージが付いてしまいます。
- 「背筋を伸ばさないとダメなんじゃないか」
- 「仕事している雰囲気を出さないといけないんじゃないか」
- 「もしかして上司を怒らせてしまったんじゃないか」
上記のように感じてしまい「仕事場=居心地が悪い(つらい)」と思ってしまいます。
そのため、気が休まる時間がなくなり、常に張りつめているようになり、ストレスが溜まってしまいます。
上司は、日頃から笑顔でいることを心がけましょう。
・集中して業務を行わなければならない時は集中する。
例えば「顧客情報が漏洩した」というトラブルが起こっているのに“ヘラヘラする”といったことではありません。
感謝していない
部下が辞める上司の7つの習慣2つ目は、感謝していないことです。
周りに「ありがとう」という言葉が少ないと、部下が辞めてしまう傾向があります。
- 「助かった!」
- 「頑張ってくれてありがとう」
- 「よくやってくれた!」
このような言葉で、部下は“居場所がある”と感じることができます。
自分自身が受け入れられている感じると「社会的居場所」ができ、心にゆとりができるため、部下は「辞めたい...」と感じにくくなります。
上司は日頃から「感謝の心を言葉にする」ことを忘れずに取り組んでいきましょう。
対応しない
部下が辞める上司の7つの習慣3つ目は、対応しないことです。
上司が、部下から来る提案・意見・問題提起に対応しないと、“自分の発言が影響していない”と思ってしまいます。
つまり、対応しないと部下は自己有用感が低くなり「存在価値がない」と感じてしまうということです。
例えば、以下のように部下から話しかけられた際に、どのように反応をしていますか?
- 「今、〇〇という問題が起きているんですよ。」
- 「先日の会議で、このような議題が上がりました。」
- 「〇〇の件どうなっていますか?」
こういった問題や意見に対して、「ふ〜ん」と返答するだけ終わってしまうと、「発言しても無駄」といった勝手な結論に至ってしまう場合があります。
このように、部下が“会社の役に立っていない、上司に喜んでもらえない”など感じると、自己有用感が低下し会社を辞めたくなります。
対面だけではなく、メールなどのやり取りも同じです。
レスポンスを無視したり、遅すぎてしまわないように心がけましょう。
支援しない
部下が辞める上司の7つの習慣4つ目は、支援しないことです。
部下は、応援してくれない、励ましてくれないと感じてしまうと「ここの会社ギスギスしているな」と思ってしまいます。
経験がない部下だと特に、上司に励ましてほしいと思っています。
上司は、“励ましてあげて、応援してあげる”といった「支援をする姿勢」を打ち出していき、安心感を与えてあげるようにしましょう。
称賛しない

部下が辞める上司の7つの習慣5つ目は、称賛しないことです。
上司からすると、「若手の部下は、褒めることがないよ...」と思っていたとしても、少しでも称賛するだけで部下の自己有用感が高まります。
部下だけでなく、人は自己有用感がもともと感じずらいため、「すごいね!」と伝えるだけで“役に立っている”と感じてもらえます。
一方で、称賛どころか逆に批判してしまったり、欠点の指摘ばかりだと部下はすぐに辞めたくなってしまいます。
特に、他人の前や別のチームで前で欠点を言うような行為はやめましょう。
- 「ここを〇〇すると、もっと良くなるよ」
- 「次回、ここ頑張ってみようか」
このように言い換えて部下に伝えてみましょう。
上記のように、人材育成のための改善点を伝え指導することは、問題ではありません。
部下の批判や欠点の指摘ばかりの発言をやめ、称賛していくことが大切になります。
感じとらない
部下が辞める上司の7つの習慣6つ目は、感じとらないことです。
上司は、部下の気持ちをどれだけ汲み取れるかが重要になります。
例えば「ロジックで説明できないと伝わらん!」と思うことはビジネスシーンではよくあることかもしれませんが、伝えている間の言葉の温度感や雰囲気を汲み取ってあげましょう。
- 「実際は大変すぎると思っているんじゃないの?」
- 「どうやったら課題解決できるか一緒に考えようよ!」
- 「目標達成、ちょっと厳しいと思ってるんじゃない?」
このように、感じとることが大切になり、さらにサポートしてあげることも大事になります。
共有しない
部下が辞める上司の7つの習慣7つ目は、共有しないことです。
部下に、仕事の背景や進行状況を伝えていないと「自分は疎外されている」「自分は必要とされていない」と疎外感を感じてしまいます。
また、上司が勝手に考えたことを始めてしまったりすると、何も聞いていない部下は「やめてください」と言われているのかなと思う場合があります。
そのため、社内で事細かく情報共有する仕組みづくりや、上司が伝達の意識を持つことが重要になります。
まとめ

部下が辞める上司の7つの習慣をご紹介しました。
- いつも厳しい雰囲気に包まれている
- 「ありがとう」の言葉が少ない
- 提案・意見・問題提起に対応しない
- 応援してくれない、励ましてくれない
- 部下の批判や欠点の指摘をする
- 部下の気持ちを汲み取らない
- 仕事の背景や進行状況を伝えていない
このような職場は、部下が“辞めたくなる環境”になってしまいます。
“辞めたくなる環境”をいかにつくらないかが重要であり、日常で意識して取り組んでいくことで離職率を改善できます。

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。