ザイオンス効果とは?マーケティングへの活用事例と注意点を紹介

最終更新日: 2024/02/26 公開日: 2022/04/08

ザイオンス効果(単純接触効果)は、何度も繰り返し何かに接触することでその対象への好感度や評価が高まる現象のことです。アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱されました。

「商品イメージをよくしたい」
「取引先と良好な関係を構築したい」
「好感を持ってもらう営業戦略はないだろうか」

このようなお悩みを抱えるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。

営業やマーケティングには、人の行動心理の1つ、ザイオンス効果の活用が有効です。相手にポジティブなイメージを持ってもらうことで、良好な関係が築けます。

ただし使いすぎると逆効果になるケースがあるため、注意が必要です。

今回は相手に好意を抱いてもらうために行う「ザイオンス効果」という人間の心理について紹介。事例や注意点、上手く活用するためのポイントにも触れていきます。

ぜひこの記事を最後まで読んで、商品の購買につなげるヒントにしてください。

人を惹きつけるザイオンス効果

「よく立ち寄る近所のコンビニに、なんとなく親しみを感じる」
「スーパーで買い物をしているとき、いつも同じ商品を手に取る」

このような経験はありませんか?人には繰り返し見聞きしているうちに、無意識にプラスのイメージが湧く心理的傾向があります。

これはザイオンス効果と呼ばれる心理効果。何度も視覚や聴覚から同じ刺激を受けると、好印象を抱きやすいのです。くわしく解説します。

ザイオンス効果とは「好感度がアップする心理学的傾向」

ザイオンス効果とは、相手が無意識のうちに好感を抱く心理効果のことです。単純接触効果とも呼ばれます。

単純接触効果とは、最初は関心がなく苦手意識があったとしても、何度も見聞きしているうちにポジティブなイメージが生じるという効果です。

ザイオンス効果は1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱しました。

ロバート・ザイオンスが行った実験内容は、単語や写真を被験者に繰り返し見せるというもの。見た回数によって印象がどのように変化するのか実験した結果、よりたくさん見たものが好印象を抱くことがわかったのです。

好印象を抱く対象は人やモノ(商品)だけではありません。味や香り、音楽なども含まれます。

ザイオンス効果の活用はビジネスシーンに限らず、恋愛など人間関係の構築に役立つ心理傾向です。

接触回数が多くなると好印象を抱きやすいのはなぜ?

ザイオンス効果が生じる理由は諸説ありますが、研究者の間で提唱されてきた知覚的流暢性の誤帰属説が有力です。

知覚的流暢性の誤帰属説とは、ある刺激に接触し続けると、刺激に対する知覚情報処理レベルでの処理効率が上昇。同じ刺激を繰り返し与えることで親近性が高まり、「刺激=ポジティブなイメージ」として認識されるという説です。

参考元:バナー広告への単純接触が商品評価と購買意図に及ぼす効果

繰り返し接触することで警戒心が薄れ、次第に親近感が生まれます。最終的には好感度や評価アップが可能です。

ザイオンス効果の他にも、マーケティングに活用できる行動心理学があります。こちらの記事も参考にしてください。

Webマーケティングにおけるザイオンス効果の活用事例

前述のとおり、ザイオンス効果は接触回数を増やすことで好印象を与える手段です。

ザイオンス効果が活用できるWebマーケティングには、以下のものが挙げられます。

  • LINE公式アカウント
  • メルマガ
  • SNS
  • リターゲティング広告

くわしく見ていきましょう。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントは、友達として追加してくれた見込み客に対して、定期的に配信することで接触回数が増やせます。見込み客との信頼関係が構築できるため、商品の購入につながりやすくなるでしょう。

メルマガ(ステップメール)

メルマガのなかでもステップメールは、見込み客の育成を目的に使われるケースが多いでしょう。

見込み客との接点を作ることに有効なステップメールには、ザイオンス効果も期待できます。これは定期的な配信を行うことで、接触回数を増やすことができるからです。

特定のアクションを起こした顧客の購買意欲を高めるだけでなく、好印象を抱いてもらうことが可能です。

SNS

SNSは接触回数を重ねることに長けたツールです。

SNSを活用はTwitterだけ、Facebookだけなど、1つのSNSにこだわらないことが重要。さまざまプラットフォームを用い、あらゆる方向から発信することで接触回数が増え、流入につながるのです。

SNSの発信によって記事コンテンツの紹介、自社のWebサイトに誘導する方法も有効。ユーザーにアクセスしてもらうことで接触できます。自社製品の認知とともに、好感度アップが狙えるでしょう。

SNSは発信だけでなく、SNS広告もザイオンス効果が期待できます。SNS広告はタイムラインの合間に表示されるため、ユーザーの目に留まりやすいでしょう。

リターゲティング広告

ザイオンス効果は、リターゲティング広告にも有効。リターゲティング広告とは、Webサイトに訪れたことがあるユーザーを対象に配信される広告です。

一度でもWebサイトにアクセスしたユーザーは、自社のWebコンテンツや商品に興味がある状態です。

初回の接触で離脱されても、ユーザーに繰り返し広告を配信し、何度も見てもらうことでザイオンス効果が期待できます。

営業におけるザイオンス効果

ザイオンス効果は直接対面する営業においても有効です。

初回の接触では商品やサービスに関心がなくても、繰り返し同じ人に会うことで、無意識に好感を抱くことがあります。

同じ人が繰り返し出向き、何度も顔を見せることで相手との信頼関係が構築できるのです。

重要なことは取引先、取引先候補の企業に足を運ぶことで顔を覚えてもらうこと。商品の紹介だけでなく、世間話だけで終わる日があってもよいでしょう。

何かのきっかけで商品が欲しくなったときに、営業マンの顔が思い浮かぶような関係性が理想です。

直接出向くことが難しい場合は、電話やメールなどを使用して接触するとよいでしょう。

ザイオンス効果の注意点|使いすぎは逆効果?

メリットばかりのように見えるザイオンス効果ですが、使い方を誤ると逆効果になる可能性があります。ザイオンス効果は、欠点に注目されると効果が期待できないことがデメリット。

ザイオンス効果がプラスに働くのは、

相手の感情が動く接触の初期段階

です。

もし初対面で失礼な態度、不快になるような言動をしてしまった際は、相手に嫌悪感や警戒心を抱かせてしまいます。接触回数を重ねても、好意を向けてもらうことは難しいでしょう。

親しい関係を築く前にネガティブな一面を見ると、嫌な部分が目立って見えてしまうのです。

たとえば気の合わない人と何回も会うことは、ストレスを感じやすいでしょう。失礼な人から、関心のない商品について長々と説明されると嫌気がさしますよね。

また何度も目にするリターゲティング広告に「鬱陶しい」と感じ、商品に対して嫌悪感が生じることもあります。

接触の初期段階でネガティブなイメージが膨らむと、ザイオンス効果がマイナスに働く可能性があることを覚えておきましょう。

ザイオンス効果を上手に活用するためのポイント3つ

好印象を抱いてもらうためのポイントを3つ紹介します。

  1. 相手に感情が芽生える前にアプローチする
  2. わざとらしくない理由をつける
  3. 短期間でたくさんの接触する機会を設ける

さっそく見ていきましょう。

相手に感情が芽生える前にアプローチする

ザイオンス効果が生じるのは、相手から受ける第一印象がカギ。接触の初期段階でどのような印象を相手に与えるのかによって、その後の効果が変わります。

ザイオンス効果を活用できるのは、プラスとマイナスのイメージがフラットな状態。もしくはプラスに傾いていることが前提です。

そのため初対面では、ポジティブなイメージを持ってもらえるように意識しましょう。

わざとらしくない理由をつけて接触する

ビジネスにおける相手との接触は、相手に商品の購入、サービスの利用を目的としたものが多いでしょう。

しかし会うたびに商品紹介をされることは、相手にとってストレスになる可能性があります。相手に嫌悪感を抱かれては、商品の購入、サービスの利用にはつながりません。

そこでおすすめの方法が、接触の口実を作ることです。

たとえば

「新商品のサンプルをお持ちしました」
「来年のカレンダーができたので、届けるために来ました」

というような、相手にメリットがある口実を作るとよいでしょう。

口実が不自然な場合は、相手に警戒心が生じます。さりげない理由をつけて接触することで、相手との関係性が高められるでしょう。

短期間で接触回数・頻度を増やす

ザイオンス効果には、適正な回数や頻度が決められていません。

ザイオンス効果において重視すべき点は、短期間で接触回数を増やすことです。これには相手が効果の対象を忘れないようにする目的があります。

月1回よりも週1回の方が印象に残りやすく、頻繁に思い出してもらえます。1回の接触が短時間でも問題ありません。長い時間をかけて訴求するのではなく、訴求する回数を増やしましょう

接触回数、頻度で悩んだときは、

・相手が好印象を持っている状態を維持する
・相手の感情の変化を汲み取る

これらを意識するとよいでしょう。

ザイオンス効果は、自社製品の購入やサービス利用につなげるために、相手の好印象を勝ち取ることに有効な心理戦略です。

当然のことですが、買い手がいなければ商品は売れません。相手にポジティブなイメージを持ってもらうことが購入につながります。

時間にこだわらず接触回数を重ねながら、相手の気持ちを汲み取ることが大切です。

ザイオンス効果をマーケティングに活用!良好な関係を築こう

ザイオンス効果は、顧客との信頼関係を築く方法として有効な心理戦略です。接触回数を増やすことで相手の好感度が高まると、商品の購入、サービスの利用につながります。

ただし使いすぎは要注意。相手から嫌悪感を抱かれる危険性があります。商品やサービスを押しつけるのではなく、相手の気持ちを汲み取ることが大切です。

接触の際は相手に対するメリットを提示することで、良好な関係が構築できます。ザイオンス効果を上手く活用し、自社や商品、サービスのファンを増やしていきましょう。

自社のファン作りにはザイオンス効果を取り入れること以外にも、有効な方法があります。それはマーケティング力を底上げすることです。

好印象を活かすザイオンス効果に加えて、マーケティングについて知識を深めませんか。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2024/02/26 公開日: 2022/04/08