リーダーシップとは、目標達成に向けて人々を導き、メンバーが持つ個々の能力を最大限に発揮できるように導く力のことです。
職場やチームにおいてリーダーを任されたとき、リーダーシップを身につけたいと考える人が増えました。
本記事では、リーダーシップの定義やマネジメントとの違い、リーダーシップの種類について解説します。
- リーダーシップにはどんな種類がある?
- リーダーシップがある人にはどんな特徴があるのか知りたい
上手にメンバーを導く役割を果たすための参考にしてみてください。
リーダーシップとは?
プロジェクトをスムーズに進めたり、業務の生産性を高めたりするためには、メンバーが持つ個々の能力を最大限に発揮できるように導くリーダーが必要です。
しかし、先に立って進めることだけがリーダーシップとは限りません。
リーダーシップの定義やマネジメントとの違いを把握し、チームを成功に導く方法を身につけましょう。
リーダーシップの定義とは
一般的に「指導力」や「統率力」をリーダーシップと表現するため、カリスマ性がある指導者をイメージする人が多いかもしれません。
しかし、チームで目的を達成するためには、メンバーそれぞれが目的意識や責任感を持って自分の役割を果たさなければいけません。
そのため、リーダーシップとは、チームのために次のようなはたらきかける必要があります。
- メンバーに明確な方向性を示す
- 目標達成に向けたビジョンを示す
- メンバーのモチベーションを高める
- 課題やトラブルを発見して解消に取り組む
リーダーシップはメンバーを従わせるのではなく、メンバーが自ら従いたくなるような行動を取りつづける人です。
実際に有名な経営学者であるドラッカーが提唱したリーダーシップ論では、リーダーとは好かれたり、尊敬されたりすることではなく、部下に正しいことをさせることであると定義づけています。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップもマネジメントも目標達成のために重要な役割ですが、大きな違いは視点です。
- リーダーシップ:目標達成に向けて、自らがメンバーのモチベーション維持や課題解決に取り組む
- マネジメント:目標達成のために戦略の立案やリスク回避、スケジュール管理などを行う
リーダーシップが指導者だとすれば、マネジメントは管理者であるといえます。
また、リーダーシップは将来のビジョンなど、長期的な視点で物事を見るのに対し、マネジメントはKGI(重要目標達成指標)をもとにKPI(重要業績評価指標)を設定して業務や進行状況を管理し、効果検証を行うなど短期的な視点で物事を見るのが特徴です。
組織マネジメントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ビジネスにおけるリーダーシップとは
ビジネスにおけるリーダーシップとは、リーダーシップとマネジメントの両方の能力が必要であるといわれています。
たとえば、企業では管理者がチームのリーダーを任されることが多いため、チームのビジョンを明確にし、業務やスケジュールを管理しなければいけません。
企業におけるリーダーは次のような役割が求められます。
- チームの目標を明確化する
- メンバーのモチベーションを維持する
- メンバーの能力が最大限に活かせる環境づくりや役割分担
- 率先して行動に移す
- チーム全体の業務やスケジュール管理
ビジネスでは長期的な目標に向かって、短期的な目標や業務をクリアしていく必要があるため、リーダーシップ力とマネジメント力の両方が求められるのです。
リーダーシップはリーダーだけが持っていればいいというわけではない
リーダーシップは、チームのリーダーのみが持っていればいいというわけではありません。
チームメンバー1人1人がリーダーシップを持つことで、自発的に行動できるようになり、リーダーの負担が軽くなります。
また、視野が広がれば、メンバー同士でフォローし合える環境が作れるほか、業務の重複などのムダや業務の漏れといったミスも起こりにくくなります。
チームメンバー全員がリーダーシップを持つ組織を作るためには、書籍やeラーニングなどでメンバーが各自でスキルアップできる制度を設けたり、リーダー以外もリーダー研修に参加したりなど、会社側が環境を用意して働きかけるのがおすすめです。
リーダーシップの理論
リーダーシップについては、古くから心理学者や科学者がさまざまな理論を提供してきました。
なかでも有名なのが、次の2つの理論です。
- PM理論
- SL理論
この2つの理論では、目的やチームメンバーの傾向によってリーダーシップの形を変えることで、チームを発展させられると考えられています。
PM理論
PM理論は、1966年に社会心理学者の三隅二不二が提唱したリーダーシップ理論で、チームを発展させるための機能となるリーダーシップとは?という観点で考察したものです。
PM理論は別名「パパママ理論」とも呼ばれ、パパのように論理的思考を持って厳しく指導する「P機能(目標達成機能:Performance function)」と、ママのように個性を受容して友好的に接する「M機能(集団維持機能:Maintenance function)」の組み合わせによってリーダーのタイプを分類します。
P機能とM機能、それぞれの機能は次のとおりです。
- P機能:集団の目標達成や課題解決、チームの生産性向上、スケジュールやタスク管理、ルールにもとづいた指導
- M機能:積極的な声かけ、メンバーへのヒアリング、人間関係の問題解決、友好的なコミュニケーション
PM理論では、この2種類の機能の組み合わせによって、リーダーのタイプを次の4つの型に分類します。
- PM型:集団機能を維持しながら、高い目標に向かってチームを先導できる優れたリーダー
- Pm型:マネジメント能力に優れているので、短期的な目標達成に向いている
- pM型:チームの雰囲気づくりに特化し、仲良しチームを作れるリーダー
- pm型:P機能とM機能の両方に課題があり、リーダーとしての役割をうまくこなせない場合が多い
とくにP機能とM機能を両方備えたPM型が、理想的なリーダー像といわれています。
SL理論
SL理論は、米国の行動科学者であるポール・ハーシィと、作家で起業家のケン・ブランチャードが提唱した理論で、相手によってリーダーシップを変化させることで、組織の活性化を目指すことを目的としています。
SL理論では、リーダーシップを次の4つのカテゴリーに分類します。
- S1.指示型:人間関係よりも仕事の達成度を優先する生産性重視のリーダー。チームを徹底的にマネジメントするため、メンバーのスキルや経験が浅いときに有効。
- S2.説得型:ティーチングよりもコーチングの手法を用いて、メンバーの自発的な行動を促すリーダー。チームが基本的なスキルを身につけている場合に有効。
- S3.参加型:人間関係を重視して、メンバーの意思や意見を尊重するリーダー。チームメンバーがセルフマネジメントできる中堅社員などを管理するときに有効。
- S4.委任型:仕事の成果をメンバーそれぞれに任せて、責任を与えるタイプのリーダー。十分なスキルや業務経験があり、自走できるベテラン社員をまとめるときに有効。
チームの雰囲気やメンバーのスキル、経験などによってリーダーシップのタイプを変えることで、チームの生産性向上につながります。
リーダーシップの種類
リーダーシップには明確な指針があるわけではありません。
チームの生産性を高めて目標達成を目指すなら、チームの雰囲気やメンバーに合ったリーダーシップを発揮する必要があります。
アメリカの心理学者であるダニエル・ゴールマンは、6種類のリーダーシップを提唱しています。
ビジョン型リーダーシップ
ビジョン型リーダーシップは、6種類のリーダーシップのなかで、もっともポジティブな要素を持つといわれており、固い信念と意思を持ち、ビジョンを掲げてチームのメンバーを導くとされています。
ビジョン型リーダーシップはカリスマ的な要素が強く、理想論が多くなりがちということです。
メンバーそれぞれが「集団の一員である」と認識する帰属意識を高められるので、組織の変革期や急成長期に大きな成果をあげやすいという特徴があります。
コーチング型リーダーシップ
答えを教えるのではなく、相手が自ら答えを見出せるようにサポートするコーチングをベースとしたコーチング型リーダーシップは、メンバーの能力や自主性を尊重するリーダーシップスタイルです。
コーチング型リーダーシップはメンバーの個性やスキル、考え方といった内面的な部分まで深く理解して導いていくスタイルなので、高い洞察力やコミュニケーション力が求められます。
定期的な1on1ミーティングを実施するなど、リーダーの負担は増えるものの、メンバーのモチベーションを維持しやすいので、メンバーが高いスキルや経験を持っている場合、効果が最大化できるということです。
関係重視型リーダーシップ
チームメンバーの関係性を重視し、円滑にプロジェクトや業務が進むように勤めるのが、関係重視型リーダーシップのスタイルです。
人間関係が円滑になることで、メンバーが働きやすい環境をつくれるのが関係重視型リーダーシップのメリットです。
コミュニケーションが活発になることで、人的ミスを減らせるという利点もあります。
チーム内でさまざまな役割やポジションが存在していて、業務が個別化しやすいときや、チームワークを修復したいときに効果を発揮するリーダーシップスタイルといえるでしょう。
組織の関係性を改善して活性化を目指したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
民主型リーダーシップ
メンバー1人1人の意見を尊重し、合意形成を図りながら目標達成を目指すリーダーシップスタイルです。
役職やポジションに関わらず、リーダーがフラットな姿勢でコミュニケーションを図るため、友好的なチームを構築したいときに役立ちます。
また、意見やアイデアが出やすいので、新規事業立ち上げやクリエイティブな職種で効果的なリーダーシップスタイルです。
関係重視型はチームの関係性を客観視するのに対し、民主型はメンバーと同じ視点でコミュニケーションを図るという特徴があります。
ただし、個々のスキルや考え方に大きな差がある場合は、意見やアイデアをまとめるのが難しいのがデメリットです。
ペースセッター型リーダーシップ
スキルや実務経験を持つリーダーが、自らパフォーマンスをすることによってチームメンバーを引っ張っていくリーダーシップスタイルです。
リーダーが自ら結果を出すことで、信頼が得られるのはもちろん、リーダーとしての地位を確立できるので、チームのモチベーションが上がりやすいというメリットがあります。
メンバーのスキルが低い場合や、業務内容に違いがある場合はうまく機能しないので、営業や開発といった業務内容がある程度限定されるときに有効なリーダーシップスタイルということです。
強制型リーダーシップ
部下やチームメンバーに厳しく指示や命令を出し、リーダーの職権を全面に出すリーダーシップスタイルです。
強制型リーダーシップはチームから反感を買いやすいため、日常的に活用するのはおすすめできませんが、リーダーへのリスペクトがなくチームがまとまらない場合や、災害時など、危機的状況においてチームをまとめて行動を促す際に有効です。
強制型リーダーシップは、使いどころを間違えると、リーダーの指示を受け入れてもらえない可能性があるほか、離職につながる可能性もあるので、いざというときに状況やチームメンバーの特性を見極めて活用してみてください。
まとめ
組織やチームのリーダーがリーダーシップを持っていないと、メンバーの帰属意識が生まれにくく、離職率が高くなってしまいます。
短期間で効率的にリーダーシップを身につけるなら、セミナーに参観するのも一つの方法です。
世界最先端の人間関係の心理学が学べる講座では、成功の心理学をマスターしたアンソニーロビンズが出演します。
オフラインでもオンラインからでも参加できるので、ぜひ検討してみてください。