ビジネスマナー本おすすめ13選|新入社員・社会人がすぐに使える実用書籍

最終更新日: 2025/02/25 公開日: 2022/12/16

ビジネスマナーを身につけるならば本を読むことをおすすめします。

1,500〜3,000円ほどの価格でビジネスマナーについて詳細に知れるためです。

ビジネスマナーができていないと、相手にストレスを与えてしまいかねないため、ビジネスチャンスを失うこともあります。

この記事ではビジネスマナーに関するおすすめの本を10冊を紹介します。

ぜひ自分に合った本を選んでください。

ビジネスマナーの本の選び方

書店やオンラインショップを見ると、たくさんのビジネスマナーに関する本が並んでいます。

どのような本がよいのか迷ってしまう方もいるので、ここではビジネスマナーの本を選び方を紹介します。

  1. どんなビジネスマナーを知りたいかで選ぶ
  2. レベル(難易度)で選ぶ
  3. 書き方で選ぶ
  4. 口コミで選ぶ
  5. ベストセラーかどうかで選ぶ
  6. 自分のキャリアに近い本を選ぶ

本の選び方には様々な方法がありますが、まずは本屋で興味をひくタイトルの本を手に取って、ページをペラペラめくってみましょう。

自分が読みやすく学びがあると思う本を選べば、ハズレの本に当たることはあまりないはずです。

1. どんなビジネスマナーを知りたいかで選ぶ

自分が学びたいビジネスマナーにあった内容の本を選びましょう。

ビジネスマナーといっても、さまざまなジャンルがあるためです。

たとえば、以下のようなビジネスマナーの種類があります。

  • 敬語の使い方や身だしなみ
  • 電話対応やメールの書き方
  • 会社訪問での礼儀
  • 接待や会食でのマナー

特定のビジネスマナーに特化した本にするのか、シーンごとにマナーが紹介されている本を選ぶのか、自分の必要なジャンルが書かれているものを選びましょう。

2. レベル(難易度)で選ぶ

ビジネスマナーのレベルで選ぶのもおすすめです。

ビジネスマナーには基本的なものから、難しいものまで、書かれている内容にレベルがあります。

タイトルや目次に「基本」という言葉が書かれていれば、初心者向けの内容になります。

これからビジネスマナーを学ぶ人には「基本」「社会人1年目」などの言葉が書かれている本がおすすめです。

本を読んでみて、知っていることが多ければ、難易度が高い書籍を選んでみるのがよいでしょう。

自分が知っている内容が少なく、読んで気づきがある本を選んでみてください。

3. 書き方で選ぶ

ビジネスマナーの本の書き方も選ぶ上で、考慮したほうがよいポイントです。

最近のビジネスマナーの本には、図解やイラストがたくさん掲載されています。

写真やイラストを掲載して、わかりやすく書かれている本は読んでいて実用性に優れるでしょう。

たとえば、ビジネスにおける正しい所作を知りたいのに、文字だけだとわかりにくいものです。

写真でお辞儀の角度や食事のマナーが掲載されていれば、パッと見で内容を理解しやすくなります。

百聞は一見にしかずなので、イラストがあるビジネスマナーの本を選んでみましょう。

4. 口コミで選ぶ

ビジネスマナーの本の口コミをチェックするのも、失敗しない選び方といえます。

口コミには、自分と同じ悩みを持つ人の感想が書かれていることが多くあります。

ネットで口コミを調べたり、年齢の近い人に本を読んだ感想を聞いたりしましょう。

口コミを確認すると、その本が読みやすいのかや、自分にあっているのか、どのようなビジネスマナーが身につくのかがわかります。

また、ネガティブな口コミで、その本の悪い部分もわかるので、自分にマッチしていない書籍を選ぶのを防ぐことが可能です。

5. ベストセラーかどうかで選ぶ

どの本が良いのかわからないときは、ベストセラーの本を選んでみることをおすすめします。

多くの人が購入しているベストセラーの本は、選ばれる理由があるはずです。

そのため、自分に合わない本を選んでしまうことを、高い確率で避けられるでしょう。

本屋で平積みされている本はたいてい人気がありますし、帯に「ベストセラー」や「第〇刷」などと書かれています。

オンラインショップでは、ベストセラーのカテゴリーで、目当ての本を見つけられるでしょう。

6.自分のキャリアに近い本を選ぶ

新入社員や中堅社員など、キャリアに応じて身につけるべきビジネスマナーは異なります。そのため、自分のキャリアに近い本を選ぶと必要な情報を得ることができます。

新入社員は「入社一年目」「基本」と書かれたビジネスマナー本を選ぶのがおすすめです。中堅社員は「話し方」など必要なマナーに特化した本や、「最新版」と書かれた本でビジネスマナーをアップデートするのがおすすめです。

中には「女性向け」など、細かくターゲットを絞ったビジネスマナー本もあるので、自分にベストな一冊を選んでみてください。

キャリアアップを目指すなら、ビジネスマナーはもちろん、コミュニケーションの取り方や心構えも把握しておく必要があります。中間管理職に向いている人の特徴が知りたい方はこちらの動画もチェックしてみてください!

ビジネスマナーを学べる初心者向けの本10選

一般的なビジネスマナーを学べる本を10冊紹介します。

図解やイラスト、実例も多く学びやすい本ばかりなので、1冊持っておけばいざというときに見直せるので便利です。

タイトル著者名
1「ビジネスマナー」基本の基本高岡 よしみ
2さすが!と言われるビジネスマナー完全版高橋書店編集部
3入社1年目ビジネスマナーの教科書金森 たかこ
41分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナービジネスのしくみ研究会
5ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書日本サービスマナー協会
岩崎 智子
6令和の新ビジネスマナー 西出ひろ子
7まんがで身につく仕事のマナー山田 千穂子
8スマートに働くためのビジネスマナー基本集中山 佳子
9最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本石川 和男
10これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー浅井 真紀子
11仕事の基本とマナーで面白いほど評価が上がる本井手奈津子
12そのまま使える! ビジネスメール文例大全平野 友朗
13絆徳経営のすゝめ清水 康一朗

新入社員を指導する先輩社員にも役に立つビジネスマナーの本なので、ぜひ読んでみてください。

ビジネスでは、たった一言が売上を大きく左右することもあります。
「取引先と円滑な関係を築きたい」「トーク力を上げて会社の売上につなげたい」と考えている方は、ぜひ無料特典をお試しください。

1. 「ビジネスマナー」基本の基本

「ビジネスマナー」基本の基本
引用元:「ビジネスマナー」基本の基本

『「ビジネスマナー」基本の基本』では、タイトル通りビジネスマナーの基本をわかりやすく解説している本です。

身だしなみや敬語と言った基本的なビジネスマナーから、実践的な正しい言葉遣いや電話応対、ビジネス文書の書き方まで網羅されています。

この本は、『心をつかむ接客マナー』という本を再編集した内容です。

基礎的な接客マナーやお客様の心をつかむ接客術などの接客サービスに関するビジネスマナーを知りたい人におすすめです。

2. さすが!と言われるビジネスマナー完全版

さすが!と言われるビジネスマナー完全版
引用元:さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版

『さすが!と言われるビジネスマナー完全版』は、イラストや図解を多用し、視覚的にビジネスマナーを理解できるように工夫された本です。

相手の状況によって、対応が変わるビジネスマナーに関しては、フローチャートを用いたり、ケース別に紹介したりして対処法を説明しています。

たとえば、電話をかけてきた人が名乗らなかったときの対応。

会社訪問で遅刻しそうなときの対応など、具体的な「こんなときどうする?」といった疑問も解消できます。

3. 入社1年目ビジネスマナーの教科書

入社1年目ビジネスマナーの教科書
引用元:入社1年目ビジネスマナーの教科書

『入社1年目ビジネスマナーの教科書』は、発行部数12万部を突破し、ベストセラーとなったビジネスマナー本です。

身だしなみや電話応対などの一般的なビジネスマナーだけでなく、会食や冠婚葬祭でのマナーまで図解で網羅的に紹介されています。

また、入社までに準備しておくべき見出しなみについても書かれています。

これから社会人として活躍したい学生や、新人研修を担う社員におすすめの本です。

情報量が多いので読破するのには時間がかかりますが、ぜひ手にとってほしい1冊といえます。

4. 1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー

引用元:1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー

『1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー』は、どのようなページでも1分でわかるようにイラストや図解を使ってビジネスマナーを伝えている本です。

1分でわかるビジネスマナーが100項目あるので、同書籍があればどのようなシーンでも対応できるでしょう。

アフターコロナ時代の変化に合わせた仕事の基本や、テレワークなどのビジネスマナーも解説しています。

自宅で仕事をする方におすすめのビジネスマナーの本だといえます。

5. ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書

ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書
引用元:ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書

『ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書』には、リモートワークでのマナーやSNSの使い方などが掲載されている本です。

現代のビジネスに合わせた事例がたくさん掲載されているため、オンラインでの仕事が多い方にぴったりです。

また、巻末には用語集もあるので、難しいビジネス用語の理解にも役立つでしょう。

リモートワークやリモート飲み会のマナーは、教えられる人が少ないですが、本書で身につけることが可能です。

6. 令和の新ビジネスマナー

引用元:令和の新ビジネスマナー

ビジネスマナーは時代とともに変化しています。こちらの書籍は話し方やチャットのビジネスマナーはもちろん、現代に欠かせないツールとなっているSNSのマナーも学べます。

最新版のビジネスマナーが学べるものの、今後もビジネスで使えるビジネスマナーの根本的な心構えや気をつけるポイントが学べるので、新入社員をはじめ、中堅社員にも役立つ一冊です。

7. まんがで身につく仕事のマナー

まんがで身につく仕事のマナー
引用元:まんがで身につく仕事のマナー押さえておきたいビジネスマナーの基本58

『まんがで身につく仕事のマナー』は、58のビジネスマナーを漫画で紹介している本です。

本書ではビジネスマナーに関する疑問を解説しています。

ビジネスマナーでは、当たり前のことでも、知らない人にとっては「なぜ」と思うことが多々あります。

その「なぜ」という部分の回答をしているため、ビジネスマナーの必要性とやり方の両方を学ぶことが可能です。

また、漫画でビジネスマナーを解説しているため、文章を読む時間がない方にぴったりの本だといえるでしょう。

8. スマートに働くためのビジネスマナー基本集

スマートに働くためのビジネスマナー基本集
引用元:スマートに働くための ビジネスマナー基本集

『スマートに働くためのビジネスマナー基本集』は、マナーの型を覚えられるように図解や具体例をふんだんに使ってビジネスマナーを説明している本です。

相手を不快にさせずに主張を伝えるコミュニケーションスキルや、ビジネスにおける人間関係についてもシチュエーションごとに解説されています。

また、ビジネス用語のリストもついているので、持っておくと安心できます。

目上の方とのコミュニケーションがうまくできるか心配という方には、読んでほしい1冊です。

9. 最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本

最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本
引用元:最新ビジネスマナーと 今さら聞けない仕事の超基本

『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』は「すべての働く人の必携書」として、会社員や非正規雇用、個人事業主に対応しているビジネスの入門書です。

「超基本」とタイトルにもある通り、これから社会人になる人や、社会人1年目が知っておくべきビジネスマナーが網羅されています。

副業や生産性の向上、オンオフの区別など、現代のビジネスに欠かせない項目も解説されています。

図解やイラストを用いてわかりやすく解説されているため、ビジネスの知識がない人でも理解しやすい1冊です。

10. これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー

引用元:これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー 

『これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー』は、新社会人からベテランまで役立つビジネスマナーのポイントを丁寧に解説した本です。

オールカラーとイラストで、ビジネスマナーのポイントが詰め込まれており、一目でよい点・悪い点を理解できます。

本書には「電話対応基本フレーズ」が別冊でついています。

敬具や受け答えについて解説されており、苦手な電話対応を克服することが可能です。

この他、冠婚葬祭や人付き合い、来客対応などのマナーなどについても解説されています。

ビジネス以外のマナーも知りたい方は、ぜひご覧ください。

11.仕事の基本とマナーで面白いほど評価が上がる本ーーマナーを知らずに仕事のチャンスはやってこない

引用元:仕事の基本とマナーで面白いほど評価が上がる本ーーマナーを知らずに仕事のチャンスはやってこない

「仕事ができる人はビジネスマナーもできている」とあるとおり、評価につながるビジネスマナーの基本が身につけられる本です。評価がなかなか上がらない理由についても書かれているので、仕事に慣れてきた新入社員〜中堅社員におすすめの一冊です。

正しい言葉遣いや電話対応、取引先への訪問のマナーなど、現場で使えるビジネスマナーを中心に学ぶことができるので、実用的なビジネスマナー本といえます。

12.そのまま使える! ビジネスメール文例大全

引用元:そのまま使える! ビジネスメール文例大全

ビジネスメールの第一人者として名高い「平野友朗氏」が、仕事効率化を解説した良書です。ビジネスメールやチャットのマナーだけでなく、テンプレートを作っておくことで、メールやチャットの文章を考える手間を省いて仕事を効率化できます。

こちらの本は、相手やケースごとに実際に使える文例がたくさん紹介されているので、今日からでもすぐに仕事に反映できます。

13.絆徳経営のすゝめ 〜100年続く一流企業は、なぜ絆と徳を大切にするのか?〜

引用元:絆徳経営のすゝめ 〜100年続く一流企業は、なぜ絆と徳を大切にするのか?〜

経営者こそ身につけるべきなのが、古くから商人が心がけてきた「三方よし」の経営思想です。この本は、日本人が大事にしてきた和の精神で「絆」を結び、「理念」と「経済合理性」を両立していく「絆徳(ばんとく)経営」を学ぶことができます。

SDGsが大きくクローズアップされる中、日本人に根付いた思想を学び、現代の経営にどう生かしていくのか、50年、100年と継続する会社になるために行うべき経営とは何なのか、この機会に学んでみてください。

話し方に特化したビジネスマナーのおすすめの本

ビジネスマナーの中でも敬語や話し方に特化した書籍を5冊集めました。

タイトル著者名
1敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」鹿島 しのぶ
29割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する山口 拓朗
31分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術伊藤 羊一
4できる大人のモノの言い方大全話題の達人倶楽部
5大人の語彙力ノート齋藤 孝
6新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー尾形圭子

正しい敬語や論理的に端的に話す力は、ビジネスだけでなく人間関係の構築にも役に立つでしょう。

対人スキルを強化させたい人は、ぜひご覧ください。

1. 敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」

敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」
引用元:敬語「そのまま使える」ハンドブック

『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」』は、敬語の型を紹介している本です。

敬語の正しい使い方が実例とともに紹介されているので、シーンに合わせてそのまま使えるようになっています。

持ち運びやすいサイズの本なので、カバンの中に入れて見返しつつ覚えるとよいでしょう。

営業や接待で目上の人と会う機会が多い社会人は、相手に失礼がないように本書で正しい敬語を学ぶことをおすすめします。

2. 9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する

9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する
引用元:9割捨てて10倍伝わる「要約力」最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する

『9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する』は「要約力」を3つのステップに分けて解説しています。

3つのステップは以下の通りです。

  1. 情報収集(必要十分な情報を集める)
  2. 情報整理(情報をグループ分けする)
  3. 情報伝達(相手に簡潔に伝える)

オンラインでのコミュニケーションには、まとめて簡潔に話すスキルが求められます。

プレゼンテーションやSNS投稿、プライベートでの人間関係構築にも使えるように実践型の本となっています。

3. 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
引用元:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』は、1分間で相手に伝わる話し方を解説している本です。

著者の「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」という考えのもと、以下のような内容が図解を用いて説明されています。

  • 結論の決め方
  • 言い切るためのメンタルの保ち方
  • 1分で記憶に残す方法

1分間で話すノウハウと実践例が掲載されており、読んだ後はすぐに簡潔に話せるようになるでしょう。

4. できる大人のモノの言い方大全

できる大人のモノの言い方大全
引用元:できる大人のモノの言い方大全

『できる大人のモノの言い方大全』は、90万部以上販売された人気の本です。

ビジネスシーンのあらゆる状況に対応した言葉や言い回しを収録しているので、言葉使いの勉強ができます。

また、メールなどのテキストコミュニケーションで使える言葉も掲載されており、1冊あれば言い回しに困ることはありません。

同じような状況で言い回しを使うことができ、相手に失礼を与える言葉使いが減るでしょう。

できる大人の言葉使いをマスターしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

5. 大人の語彙力ノート

大人の語彙力ノート
引用元:大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる

『大人の語彙力ノート』は「たった一言で品と教養が伝わる」をコンセプトに様々な言葉の言い換えが掲載されています。

この本を読むと、よくメールや会話で使う「考えます」や「思います」「感じます」などの言い回しのレパートリーを増やすことが可能です。

語彙力が少ないと子供っぽい話し方になってしまったり、同じ言葉を繰り返してくどくなったりしてしまいます。

『大人の語彙力ノート』に使われている言葉を自分も使うと、周りの人から一目置かれるようになれるかもしれません。

6.新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー

引用元:新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー

ロングセラーの『電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー』を令和版にアップデートした一冊です。意外と「電話応対が苦手」という方も多いのではないでしょうか。

こちらの本はイラストとマンガで電話応対や話し方のビジネスマナーをわかりやすく解説しているので、新入社員はもちろん、周囲の印象アップを目指したい方、初心に立ち返ってマナーを学び直したい方にもおすすめです。

社会人ならビジネスマナーの本を1冊持っておきましょう

ビジネスマナーは、一緒に働く人や仕事相手への心遣いです。

髪の毛がボサボサで、ヨレヨレのシャツを着ている人とは、誰も仕事をしたくないはずです。

お互いに気持ちよく仕事ができるように、ビジネスマナーが存在します。

今回おすすめした本から、自分に合うものを選び、ビジネスマナーを学んでください。

では、この記事でご紹介したビジネスマナーを実際に仕事に活かすにはどうしたらいいのでしょうか?

ヒントは「三方よし」の価値観を社内に浸透させることです。

自分も会社もお客様も、皆がしあわせになることができる価値観として知られる「三方よし」を理解すれば、この記事で解説したビジネスマナーをさらに活かす事が可能です。

日本人が大事にしてきた和の精神で「絆」を結び、「理念」と「経済合理性」を両立していく「三方よし」の思想を生かす「絆徳(ばんとく)経営」を学びたい方のために、ベストセラー書籍『絆徳経営のすゝめ』の全編を無料でプレゼントしています。

絶好のチャンスに、ぜひこの特典をお受け取りください。

#ビジネス本

最終更新日: 2025/02/25 公開日: 2022/12/16