
ビジネスマナーは社会人なら誰でも身につけておくべき当然のマナーです。
それは中堅社員であろうと、新入社員であろうと関係ありません。
ビジネスマナーができていないと、相手にストレスを与え、多くのビジネスチャンスを失うこともあります。
新入社員だからといって、ビジネスマナーができていないことを許されるわけではないのです。
ビジネスマナーはできて当たり前のものではありますが、誰かに聞いてもしっかり答えてもらえることは少なく、自分で勉強して身につける必要があります。
そこで、この記事ではビジネスマナーに関する書籍のおすすめを紹介します。
ぜひ自分に合った本を選んでください。
ビジネスマナーに関する本の選び方

書店やオンラインショップを見ると、たくさんのビジネスマナーに関する本が並んでいます。
たくさん本がありすぎて迷ってしまう人もいると思いますので、どのような本を選べば良いのかを説明します。
- どんなビジネスマナーを知りたいかで選ぶ
- レベル(難易度)で選ぶ
- 書き方で選ぶ
- 口コミで選ぶ
- ベストセラーかどうかで選ぶ
本の選び方には様々な方法がありますが、まずは本屋で興味をひくタイトルの本を手に取って、ページをペラペラめくってみましょう。
自分が読みやすく学びがあると思う本を選べば、ハズレの本に当たることはあまりないはずです。
1. どんなビジネスマナーを知りたいかで選ぶ
ビジネスマナーと一言でまとめていますが、様々なジャンルがあります。
敬語の使い方や身だしなみといった基本的なビジネスマナーから、電話対応やメールの書き方、会社訪問などのシーン別で必要なビジネスマナーもあります。
あるジャンルに特化した本にするのか、一般的なビジネスマナーがまとめられているものを選ぶのか、自分の必要なジャンルが書かれているものを選びましょう。
2. レベル(難易度)で選ぶ
ビジネスマナーには基本的なものから、難しいものまで、書かれている内容にレベルがあります。
タイトルや目次に「基本」という言葉が書かれていれば、たいてい初心者向けの内容が書かれています。
これからビジネスマナーを学ぶ人には「基本」と書かれている本がおすすめです。
読んでみて、知っていることが多いと感じれば、その本は自分にとってレベルが低いと考えられます。
自分が知っている内容が少なく、読んで気づきがある本を選ぶと良いでしょう。
3. 書き方で選ぶ
最近のビジネスマナーの本は、図解やイラストをたくさん掲載する傾向があります。
例文や実例が多く掲載されている本も、実践するときに参考にしやすいでしょう。
マンガで書かれているビジネスマナーの本は、読書が苦手な人にも読みやすくおすすめです。
4. 口コミで選ぶ
口コミには、自分と同じ悩みを持つ人が本を読んだ感想が書かれていることが多いです。
同期が読んでいる本の感想を聞いてもいいでしょう。
その本がどのように役に立ったのかを知ることで、自分が読み終わったときの姿をイメージできます。
また、口コミのネガティブコメントで、その本の足りていない部分もわかるので、読んだ後でがっかりすることも防げます。
5. ベストセラーかどうかで選ぶ
どうしてもどの本が良いのかわからないときは、ベストセラー本を選ぶ方法はいかがでしょうか。
多くの人が購入しているベストセラー本は、学びが多いなどの購入される理由があるはずですので、自分にもきっと役に立つだろうと考えられます。
本屋で平積みされている本はたいてい人気のある本ですし、帯に「ベストセラー」や「第〇刷」などの文言が書かれています。
オンラインショップでは、ベストセラーのカテゴリーを見ると、目当てのものが見つけやすいです。
ビジネスマナー全般を学べる初心者向けの本

一般的なビジネスマナーを学べる本を9冊紹介します。
図解やイラスト、実例も多く学びやすい本なので、1冊持っておくと復習にも使いやすいです。
タイトル | 著者名 | |
1 | 「ビジネスマナー」基本の基本 | 高岡 よしみ |
2 | さすが!と言われるビジネスマナー完全版 | 高橋書店編集部 |
3 | 入社1年目ビジネスマナーの教科書 | 金森 たかこ |
4 | 1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー | ビジネスのしくみ研究会 |
5 | ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書 | 日本サービスマナー協会 岩崎 智子 |
6 | ビジネスマナーの解剖図鑑 新しい生活様式対応版 | 北條 久美子 |
7 | まんがで身につく仕事のマナー | 山田 千穂子 |
8 | スマートに働くためのビジネスマナー基本集 | 中山 佳子 |
9 | 最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本 | 石川 和男 |
ビジネスマナーの基本をまとめている本ではありますが、新入社員を指導する先輩社員にも役に立つので、ぜひ読んでみてください。
1. 「ビジネスマナー」基本の基本

『「ビジネスマナー」基本の基本』では、タイトル通りビジネスマナーの基本をわかりやすく解説している本です。
身だしなみや敬語と言った基本的なビジネスマナーから、実践的な正しい言葉遣いや電話応対、ビジネス文書の書き方まで網羅されています。
この本は、『心をつかむ接客マナー』という本を再編集した内容のため、基礎的な接客マナーやお客様の心をつかむ接客術などの接客サービスに関するビジネスマナーを知りたい人におすすめです。
2. さすが!と言われるビジネスマナー完全版

『さすが!と言われるビジネスマナー完全版』は、イラストや図解を多用し、視覚的にビジネスマナーを理解できるように工夫されています。
相手の状況によって、対応が変わるようなビジネスマナーに関しては、フローチャートやケース別に対処法を説明しています。
例えば、電話をかけてきた人が名乗らなかったときや、会社訪問するときに遅刻しそうなどの、具体的な「こんなときどうする?」といった疑問も解消できます。
3. 入社1年目ビジネスマナーの教科書

『入社1年目ビジネスマナーの教科書』は12万部と突破しベストセラーとなったビジネスマナー本です。
身だしなみや電話応対などの一般的なビジネスマナーに加えて、会食や冠婚葬祭のマナーまで網羅されています。
身だしなみとして入社時に揃えておくものなども書かれているので、これから社会人になる人にも、新人教育をする人にも役に立つ内容です。
4. 1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー

『1分でわかる! 仕事の基本とビジネスマナー』は、タイトル通り、どのページも1分で理解できるようにイラストや図解を使った構成になっています。
1分でわかるものが100項目もあるので、ビジネスマナーのほとんどが網羅されています。
アフターコロナ時代の変化に合わせた仕事の基本や、テレワークなどのビジネスマナーも解説しており、現代に即した内容です。
5. ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書

『ひと目で要点理解 最新版ビジネスマナー解体新書』には、リモートワークでのマナーやSNSの使い方など、現代のビジネスに合わせた事例がたくさんあります。
巻末には用語集もあるので、難しいビジネス用語の理解にも役立ちます。
今どきのリモートワークやリモート飲み会のマナーは、教えられる人も少ないですが、本書でマナーを身につけることが可能です。
6. ビジネスマナーの解剖図鑑 新しい生活様式対応版

『ビジネスマナーの解剖図鑑 新しい生活様式対応版』は、2016年にベストセラーとなった『ビジネスマナーの解剖図鑑』の内容をアップデートしたものです。
テレワーク時代に合わせた内容が豊富で、オンラインミーティング開催のコツや新しい働き方のマインドや1日の過ごし方もイラストとともに解説されています。
1ページの半分はイラストのため、本を読むのが苦手な人でも手に取りやすいです。
7. まんがで身につく仕事のマナー

『まんがで身につく仕事のマナー』は、58のビジネスマナーを漫画で紹介している本です。
ビジネスマナーとして当たり前のことでも、知らない人にとっては「なぜ」と思うことが多々あります。
その「なぜ」という部分を解説しているため、ビジネスマナーの必要性と方法の両方を学ぶことができます。
8. スマートに働くためのビジネスマナー基本集

『スマートに働くためのビジネスマナー基本集』は、マナーの型を覚えられるように図解や具体例をふんだんに使ってビジネスマナーを説明している本です。
アサーションスキルやDESC話術といったコミュニケーションスキル、ビジネスにおける人間関係についてもシチュエーションごとに解説されています。
ビジネス用語のリストもついているので、持っておくと安心の1冊です。
9. 最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本

『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』は、「すべての働く人の必携書」として、会社員にも非正規雇用にも、自営業やフリーランスにも対応しているビジネスの入門書です。
「超基本」とタイトルにもある通り、これから社会人になる人や、社会人1年目が知っておくべきビジネスマナーが網羅されています。
副業や生産性の向上、オンオフの区別など、現代のビジネスに欠かせない項目も解説されています。
話し方に特化したおすすめの本

ビジネスマナーの中でも敬語や話し方に特化した書籍を5冊集めました。
仕事をしていると、「報告・連絡・相談」やコミュニケーションが大事などと言われます。
タイトル | 著者名 | |
1 | 敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」 | 鹿島 しのぶ |
2 | 9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する | 山口 拓朗 |
3 | 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 | 伊藤 羊一 |
4 | できる大人のモノの言い方大全 | 話題の達人倶楽部 |
5 | 大人の語彙力ノート | 齋藤 孝 |
正しい敬語や論理的に端的に話す力は、ビジネスの他に人間関係の構築にも役に立つでしょう。
1. 敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」

『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」』は、敬語の型を覚えられる本です。
敬語の正しい使い方が実例とともに紹介されているので、シーンに合わせてそのまま敬語を使えるようになっています。
持ち運びやすいサイズの本なので、カバンの中に入れて見返しつつ覚えると良いでしょう。
2. 9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する

『9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する』は「要約力」を3つのステップに分けて解説しています。
オンラインでのやり取りには、まとめて簡潔に話すスキルが必要です。
プレゼンテーションやSNS投稿、プライベートでの人間関係構築にも使えるように実践型の本となっています。
3. 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』は、1分間で相手に伝わる話し方を解説している本です。
話をまとめ、結論の決め方やメンタルについてなどを図解を用いてわかりやすく説明されています。
1分間で話すノウハウと実践例があるため、読んだ後はノウハウを使ってみたくなるでしょう。
4. できる大人のモノの言い方大全

『できる大人のモノの言い方大全』は90万部以上販売された人気の本です。
ビジネスシーンのあらゆる状況の言葉や言い回しを収録しているので、言葉の勉強になり、同じような状況で言い回しを使うことができます。
メールなどのテキストコミュニケーションでも使える言葉も掲載されており、デスクに1冊あれば言い回しに困ることはないでしょう。
5. 大人の語彙力ノート

『大人の語彙力ノート』は、「たった一言で品と教養が伝わる」をコンセプトに様々な言葉の言い換えが掲載されています。
この本を読むと、よくメールや会話で使う「考えます」や「思います」、「感じます」の言い換えのレパートリーを増やすことができます。
語彙力が少ないと子供っぽい話し方になってしまったり、同じ言葉を繰り返してくどくなったりしまいますが、『大人の語彙力ノート』に使われている言葉を自分も使うことで、周りの人から一目置かれるようになるかもしれません。
社会人ならビジネスマナーの本を1冊持っておきましょう
ビジネスマナーは、一緒に働く人や仕事相手への心遣いです。
髪の毛がボサボサで、ヨレヨレのシャツを着ている人とは、誰も仕事をしたくないはずです。
お互いに気持ちよく仕事ができるように、ビジネスマナーが存在します。
今回おすすめした本の中から、自分に合うものを選び、ぜひビジネスマナーを学んでください。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。