セミナーイメージ画像

【東京2月13日】親族の介護押しつけ対策セミナー

司法書士兼心理カウンセラーが法律と人間関係を交えて解説します

タイトル

【東京2月13日】親族の介護押しつけ対策セミナー

現在開催予定のセミナーはありません。

チケット を選ぶ

既にお申込み頂いております

現在販売中のチケットはありません。

開催場所

{{location.prefecture_name}}

{{location.full_address}}

枚数

料金(税込)

無料のチケット

{{(price.price * selectedPriceNum).toLocaleString() }}円

セミナーの紹介

夜光司法書士事務所 代表の大内です。
(事務所所在地 宮城県仙台市)

★今回の無料セミナーでは、
一方的に親の介護を押しつけられている方等の各種対策についてお話します。

介護のトラブルは法律と人間関係が複雑に絡み合うトラブルです。
特に親族の介護の押し付けは外部に相談しにくいトラブルと言えます。

本来、親の介護は外部の介護サービス(老人ホーム、訪問介護、デイサービス等)を利用しつつ足りない部分は親族で協力して対応すべきものだと当職は考えております。しかし中には介護を特定の一人のみに押しつけている人もいます。
押し付けられている方はどこかに相談しようにも以下の様な考えをお持ちの方もいるかと存じます。

●自分が介護を押し付けられていることを外部に知られたくない          

●自分に介護を押し付けるような酷い親族がいることを外部に知られたくない

●「介護を押し付けられている」なんて言ったら薄情だと思われないか?

●相談した内容がそのまま親族にバレないか気になる

●介護の対価を欲しいって言ったら「お金に汚い」と思われないかな?  

仮に、勇気を出して介護相談窓口に相談しても、
「そういった問題は親族でよく話し合ってください」
という類のアドバイスしか受けられないケースが多いです。介護の専門家といえどもご家庭内の問題には基本的には介入しません。

このようなお悩みはどこに相談すればいいのか明確な案内がされていないのが現状です。
当事務所ではまさしくこのような「介護押し付け」でお困りの方を法的にサポートする業務を行っております。
また、当職は認定心理士の資格を有する心理カウンセラーでもあるため人間関係を考慮した各種アドバイスも行っております。

どこにも相談できずお困りの方は是非一度セミナーにお越しください。
セミナーで解決方法が見つかるかもしれません。
セミナーは、法律の専門家である司法書士 兼 心理カウンセラーの大内が対応致します。



テーマ:親族の介護押しつけ対策


日 時:2025年2月13日(木) 

    20時~21時
    入室は19時40分から可能です
    入室時にお名前のご確認をさせて頂きます
    終了後は21時15分までには退出のご協力お願い致します。


場 所:日本橋ロイヤルプラザ612号室(エレベーター6階)
    東京都中央区日本橋兜町17-1
    都営浅草線 日本橋駅 徒歩3分、東京メトロ東西線 茅場町駅 徒歩6分

地 図:https://maps.app.goo.gl/dDuB3uhSo62tDzhS8
    (グーグルマップで表示します)

予 定:簡単なごあいさつ
    第1章 現代の介護問題
    (社会問題と親族の扶養義務について)
    第2章 介護の歴史
    (家制度、社会福祉の歴史)
    第3章 介護押し付けの相談先
    第4章 介護の直接の話し合いは当事者間を推奨
    第5章 当事務所の業務
    第6章 介護を独りで続けるか悩んでいる方へ

セミナーイメージ画像
参加メリット

特典①セミナー参加者の方で後日面談希望の方は面談料金無料で対応(1時間)
特典②セミナー不明点ある場合、メール問い合わせ可能
特典③セミナー資料持ち帰り可能(利用規約を守ってご利用ください)

こんな人にオススメ

主夫/主婦

女性

人事/教育/総務

その他

【女性、主婦の方にお勧めです】
親の介護については、いまだに女性がやるべきだ、主婦がやるべきだ、長男の嫁がやるべきだ、という誤った考えを持たれている人がいます。
セミナーではそのような誤った考えが発生した原因や対策等についても説明を行います。


【人事、総務ご担当者の方にお勧めです】
親の介護に直面する方は40代~60代の子世代の方が多いです。
この方たちは会社で言うとベテランや幹部クラスの方々です。つまり会社にとって特に替えが効かない人材(従業員)です。
この従業員が親族から介護を押し付けられた場合、不本意な介護離職や長期の介護休業を取る可能性があります。
そうなった場合、ベテラン社員の穴埋めは困難です。
テレワークも不向きな業種もあります。
介護を押し付けせずに親族で協力を行えば介護離職のリスクは減ると当職は考えています。

申込規約

ご予約前に以下規約を確認お願いします。


※1 セミナー当日は紙資料及びアンケートを配布しますので筆記用具のみご持参ください。
  お忘れの方は事務所から貸し出しを行います。

※2 会場の入室は19時40から可能です。
  当日セミナー会場が分からなくなった方は19時30までに
  022-797-5953までお電話ください。
  当職の業務用スマートフォンに通話が転送されます


※3 開始時間に遅れた方は入場をお控えください。
  後日別のセミナーにご参加ください。

※4 プライバシー保護のため当日の質疑応答時間は設けません。
  当職の名刺をお渡しますので疑問点等ありましたらメールで質問お受けします。
  面談希望者は後日の対応となります。

※5 セミナーの撮影及び録音は固くお断りさせて頂いております。

※6 セミナーで配布する資料はセミナー参加者のみ閲覧可能です。
複製、再配布、著作権の主張、インターネットアップロード、
  商業上のご利用は固くお断りさせて頂きます。
  上記の行為が明らかになった場合、
  個人・法人問わず法的措置を取らせて頂くことがあります。

※7 駐車場の案内はしておりませんので公共交通機関等でお越しください。

※8 貴重品の管理はご自身でお願いします。

※9 本セミナーは予約者の方のみ参加可能です。ご予約無の方は参加をお断りする可能性がありますので予めご了承ください。

※10 ゴミのお持ち帰りにご協力ください。

日程別セミナー情報一覧

現在開催予定のセミナーはありません。

タイトル

【東京2月13日】親族の介護押しつけ対策セミナー

現在開催予定のセミナーはありません。

チケット を選ぶ

既にお申込み頂いております

現在販売中のチケットはありません。

開催場所

{{location.prefecture_name}}

{{location.full_address}}

枚数

料金(税込)

無料のチケット

{{(price.price * selectedPriceNum).toLocaleString() }}円