神田山緑 講談教室のオンライン校にエントリーされる方は、
こちらよりお申込ください。
※オンラインでの神田山緑 講談教室を受けた方が対象となります。
お申込~ご入金完了後、
手作りの張り扇を郵送でお送りさせていただきます。
到着を楽しみにお待ちください。
①My張り扇が手に入ります!(張り扇は、一つ一つ手作りです)
②今後のオンライン教室に、次回以降、お得に参加できます!
③年に1回ある発表会に出られます!(人前で講談ができるチャンスが生まれる)
⇒個別レッスンを受けて直接フィードバックを受けることができる(別途費用)
※なお、教室は、中野校・日本橋校など様々ありますが、
どの教室にもご参加可能です(別途、参加費あり)
多少難しい日本語を話す練習をすることで、
口まわりの筋肉が鍛えられ、滑舌が良くなります。
高座に上がる度胸がつけば、プレゼンや面接・スピーチなど、
人前に出て話をする機会にも、臆することなく発表ができるようになるでしょう。
昔の寺子屋では、
論語をはじめとする古典の音読・素読みが行われていましたが、
これが現代でも見直されつつあります。
「読書百篇意自ずから通ず」の言葉にあるように、
子どもにとってはやや難しい文章でも、
何度もリズムにのって声に出しているうちに、
深い理解に達するという効能があったのです。
講談の文章を声に出して読むことで
同様の効果が得られ、国語力の向上に役立つでしょう。
また、暗記に偏りがちな学校での歴史の勉強に比べ、
歴史物語を人に語り聞かせることにより、
歴史を生きたものとして感じることができるようになるでしょう。
戦後西洋化の波に覆われた日本の文化。
世界中の文化が均質化していく昨今、若い世代にも日本的な文化を見直し、
生活に取り入れたいという気運がみられます。古典講談を読むことで、
日本の歴史的な精神・文化・生活などを身近に感じることができるでしょう。
また、意欲のある方は是非、着物で高座に上がることにもチャレンジしてみてください。
黙読に比べ、音読は脳の色々な場所を連携させて働かせるので、
脳の活性化になることが分かっており、さまざまな脳トレー二ングでも取り入れられています。
講談は音読の最たるもの。講談本を暗記して読むことにも挑戦すれば、記憶する脳の力も鍛えられます。
1.他の講談教室に通っている方はご参加いただけません。
(他の講談教室に通われる場合は、こちらの会も退会していただく必要があります)
2.教室では毎回台本を共有しますが、二次利用は禁止とさせていただきます。
スケジュール情報
※※※ ここの日付は気にしないでください
(オンライン教室の参加予約は別途必要になります)
オンライン講談教室には、【オンライン生徒】特別価格でご参加いただけます。
※1回あたり2,000円
開催場所
本セミナーはウェビナー(オンラインセミナー)です
スケジュール情報
※※※ ここの日付は気にしないでください
(オンライン教室の参加予約は別途必要になります)
オンライン講談教室には、【オンライン生徒】特別価格でご参加いただけます。
※1回あたり2,000円
開催場所
本セミナーはウェビナー(オンラインセミナー)です