こんなお悩み、抱えていませんか?
高い広告費をかけて求人を出しても、求めるレベルの人材からの応募が少ない。
書類選考や面接に多くの時間を割いているのに、採用に至らない、あるいはミスマッチが多い。
せっかく採用した人材が、入社後のギャップを感じてすぐに辞めてしまう。
会社のビジョンや本当の魅力が、候補者や社員に十分に伝わっていない気がする。
採用活動が常に「人手不足の穴埋め」になってしまい、未来を創るための採用ができていない。
もし一つでも当てはまるなら、このセミナーは貴社にとって大きな転換点となるかもしれません。
多くの経営者が、採用におけるミスマッチや定着率の低さに頭を悩ませています。
待遇や福利厚生の改善、求人広告の工夫も重要ですが、それだけでは解決しない根深い問題があります。
その根本原因は、どこにあるのでしょうか?
それは、経営者自身の「言葉」で、会社の魂とも言えるビジョンや働くことの意義、企業文化の魅力を、候補者や社員の心に響くように伝えきれていないことにあるのかもしれません。
人は、条件だけで動くのではありません。
特に優秀な人材ほど、
「誰と」
「何のために」
「どのように」
働くのか、その会社の持つストーリーや未来への共感を重視します。
経営者自身の熱い想い、そしてそれを的確に伝える「語り」の力が、採用の成否、そして入社後の定着を大きく左右するのです。
本セミナーでは、経営者自身の「語り=発信力」を最大化することで、採用における課題を解決する具体的な方法を学びます。
パブリックスピーキングや人を動かすコミュニケーションの原理を採用活動に応用し、広告だけに頼らずとも、貴社の価値観に共感し、共に未来を創っていける理想の人材を引き寄せ、入社後もエンゲージメント高く活躍してもらうための実践的なスキルを習得します。
ーーーーーー
【セミナーで得られること】
会社の「魂」を言語化する方法: 貴社ならではの魅力やビジョンを、人の心を動かす言葉にする技術。
候補者を惹きつける会社説明の構成: 説明会や面接で「この会社で働きたい!」と思わせるストーリーテリング。
面接での「見極め」と「惹きつけ」: 候補者の本質を見抜き、同時に自社への入社意欲を高める質問力と対話術。
ミスマッチを防ぐ期待値コントロール: 入社前にリアルな情報を効果的に伝え、入社後のギャップを最小化する方法。
入社後のエンゲージメントを高める伝え方: 経営者の言葉で社員のモチベーションを引き出し、定着率を向上させるコミュニケーション。
広告費に依存しない採用チャネルの考え方: 経営者の発信力を活かした、低コストで効果的な採用アプローチ。
ーーーーー
【このセミナーを受けることで期待できる効果】
採用コストの削減: 広告費への依存度を下げ、効率的な採用活動を実現します。
ミスマッチの低減: 価値観に共感する人材が集まり、入社後のギャップによる早期離職が減少します。
定着率の向上: 経営者の言葉によるエンゲージメント向上で、「辞めない組織」への基盤を築きます。
理想の人材獲得: 会社のビジョンに共感し、共に成長していける優秀な人材との出会いが増えます。
経営者の時間創出: 採用活動の効率化により、経営者が本来注力すべき業務に集中できます。
ーーーーー
【講師紹介】
MoveForward-Coaching 代表 東條 将大
人の心を動かし、影響力を最大化するパブリックスピーキングの専門家。
1対多数の場面で、共感を呼び行動を促すコミュニケーション戦略を構築・指導する『伝える力』のプロフェッショナル。
主な実績・活動:
・トップアスリート スピーチ支援:メダリスト、テニス日本選手権優勝者等、多数の勝者の「言葉」をプロデュース。
・起業家、インフルエンサー、上場企業管理職へ指導。
・国家資格: 社会福祉士・精神保健福祉士(延べ5万件超の相談実績に基づく対人洞察力)。
・登壇実績 1,000回超。
・メディア連携: 「令和の虎」にも出演する経営者とのコラボレーション、大型サミットプロデュースなど。
【セミナー詳細】
日時: 2025年5月13日(火)21:00~22:00
開催形式: オンライン(Zoom)
対象者: 採用におけるミスマッチや定着率に課題を感じている経営者、人事責任者
参加費: 無料
ーーーーー
【参加者限定特典】
1:候補者の心を掴む!「会社紹介プレゼン構成テンプレート」
2:セミナー参加者限定!「フォローアップ個別相談」権利
ーーーーー
追伸:
採用は、企業の未来を創る最も重要な投資の一つです。その成否を分けるのは、経営者自身の「言葉の力」かもしれません。この機会に、貴社の採用力を飛躍的に高めるヒントを掴んでください。当日、お会いできることを楽しみにしています。
経営者/役員
2代目経営者
人事/教育/総務
スケジュール情報
21時より1時間を予定しています。
基本的に可能な方は、カメラオンでご参加ください。
開催場所
本セミナーはウェビナー(オンラインセミナー)です