サステナビリティ戦略の最前線を学び、ビジネス成長につなげるミートアップ
~サステナビリティを情報発信の力でビジネス成果につなげる方法~
サステナビリティ対応は、単なるコストアップに終わらせることなく、 企業価値を高め、事業成長を加速させる戦略です。 しかし、「サステナビリティを競争力に変えるには?」「どのように発信すれば市場に響くのか?」と悩む企業も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、 サステナビリティを情報発信の力でビジネス成果につなげる方法を徹底解説! 企業の発信が「社会と共鳴し、選ばれるブランドになる」ための秘訣を、業界トップの実践者たちとともに学びます。
参加の価値ある3つのポイント!
✅【トップメディアのノウハウを直接学べる】
SDGs特集を次々とヒットさせている講談社『FRaU』編集長・関龍彦氏 が登壇! 「社会が共鳴する情報発信とは?」その舞台裏を初公開。
✅ 【TBSのサステナビリティ戦略を知る】
報道記者として社会課題に切り込み、現在TBSホールディングスのサステナビリティ推進担当執行役員・井上波氏が登場。「メディアが求める企業の発信とは?」企業のPR担当必聴の内容!
✅ 【業界を超えたネットワークを築く】
飲食を供した100名規模の親睦会つき! 経営者・広報・サステナビリティ担当が集結し、ビジネスのヒントを得られる貴重な場。 単なる交流ではなく、 パートナーシップにつながる場を提供します。
こんな方におすすめ!
・サステナビリティ対応を自社の稼ぐ力へつなげたい経営者
・会社や業界の垣根を越えてサステナビリティ担当と意見交換をしたい実務担当者、
・自社の情報発信を強化したいPR・広報担当者
※法人格をお持ちの方のみ参加可能です。
■イベント名
【成果につなげるサステナビリティ】を共創するミートアップ
■開催日時
2025年4月15日(火) 18時30分~21時30分(開場 18時10分)
■開催場所
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター RoomC(東京都千代田区神田駿河台4-6)
JR「御茶ノ水」駅徒歩1分、東京メトロ「新御茶ノ水」駅直結
■内容
【スケジュール】
18:30~18:40 開会のあいさつ
18:40~19:30 トークセッション
19:30~21:30 懇親会 (100名程度) ※飲食付き
【トークセッション】
「FRaU × TBS 社会が共鳴する情報発信のあり方」
株式会社講談社 第二事業本部 FRaU事業部 編集長 兼 プロデューサー 関龍彦 様
株式会社TBSホールディングス 執行役員(グループサステナビリティ推進統括) 井上波 様
ファシリテーター:
株式会社UPDATER 代表取締役 大石英司
■募集数
100名(1社につき1名様までご参加可能です )
■会費
8,000円(現地払い)
【登壇者プロフィール】
株式会社講談社
第二事業本部 FRaU事業部 編集長 兼 プロデューサー
関龍彦
ʻ87年 株式会社 講談社入社。『ViVi』『FRaU』の編集者を経て、ʼ97年日本初のビューティ専門誌『VOCE』創刊メンバーに。ʼ04年より6年間同誌編集⻑。ʼ09年にはVOCEのTV版『BeauTV〜VOCE』(テレビ朝日)をスタート。ʼ10年より4年間『FRaU』編集⻑。現在『FRaU』編集長 兼プロデューサー。ʻ18年12月に発売した『FRaU SDGs 世界を変える、はじめかた。』が、女性誌としては世界で初めて一冊丸ごとSDGsを特集したことで話題に。その後も継続的にFRaU SDGs特集号を刊行し続けている。消費者庁・サステナブルファッションサポーター、日本アロマ環境協会・環境委員、サステナブルコスメアワード審査員なども務める。
TBSホールディングス執行役員(サステナビリティ推進担当)
TBSテレビ取締役
井上 波
91年TBS入社。報道カメラマン、社会部記者、「筑紫哲也NEWS23」ディレクターなどを経て、05年~09年アメリカ・ワシントン特派員。帰国後は外信部デスク、「報道特集」ディレクターを務めたのち、14年~18年中国・北京支局長。北京支局時代は北朝鮮取材も担当する。帰国後、社内でSDGsへの取り組みについて提案を始め、20年8月に新設されたSDGs企画部の部長になるとともに、会社横断のSDGsプロジェクトのリーダーとして、20年11月にキャンペーン「地球を笑顔にするWEEK」を立ち上げた。23年7月サステナビリティ創造センター長、24年7月サステナビリティ推進担当特任執行役員、25年1月より現職。
株式会社UPDATER 代表取締役
大石 英司
社会実業家。TBSラジオ「サステバ」パーソナリティ。グラミンジャパンアドバイザーなど。テーマは「世の中のブラックボックスを顔の見える化すること」。凸版印刷在籍中に有料デジタルコンテンツ流通の先駆けとなる「ビットウェイ」の起案・事業化ほか多くの新規事業を担当。2011年にみんな電力株式会社を創業。2016年からは世界初のブロックチェーンによる電力トレーサビリティ技術などを活用し、再生可能エネルギーによる電力小売事業「みんな電力」を推進し、日本の脱炭素化に貢献。現在は再エネ事業で構築したサステナクラウドを活用し、「みんなエアー」「みんな大地」「TADORi」「ShiftC」「UPDATER TRACKs」などを展開し、ソーシャルアップデートカンパニーとして世界をアップデートすべく挑戦を続けている。ジャパンSDGsアワード内閣総理大臣賞、日経脱炭素アワード大賞など受賞歴多数。
下記ページの申込フォームから必要事項をご記入ください。(URLをコピーしてお使いください)
https://forms.gle/uJGjiPDPwttKbGA39
※「セミナーズ」でのチケット申し込みは不要です
経営者/役員
人事/教育/総務
現在開催予定のセミナーはありません。