
- 「アカウント作ってとりあえず発信!」
- 「情報とか宣伝をバンバンしていこう!」
- 「フォロワーをとりあえず増やしていくぞ!」
このように思っていませんか?
SNSを利用すれば多少のフォロワーの獲得は簡単にできるかもしれません。
しかし、“集客”を目的とした場合、なかなか契約や購入に至らないことも多いでしょう。
今回の記事は、SNS集客のやり方を解説後に、よくないやり方から成功させるための3つコツまでご紹介していきます。
SNS集客のメリットとデメリット

まずは、SNSの集客のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット①|新規顧客の獲得と既存顧客の育成
SNS集客の1つ目のメリットは、新規顧客の獲得と既存顧客の育成ができることです。
自社のターゲット層に対して、まだ商品やサービス自体を知らないユーザーもいます。
そもそも知らなければネットで検索されることもありません。
SNS集客はまだ認知獲得できていない新規顧客に訴求がしやすいため、認知度を向上させることができます。
すでに興味関心を持ってくれている顧客に対しても同時にアプローチすることもできるため、顧客獲得には高い効果が期待できます。
メリット②|ネット普及後の消費者行動の変化とマッチしている
SNS集客の2つ目のメリットは、ネット普及後の消費者行動の変化とマッチしていることです。
現代の消費者行動は「認知」→「興味」→「検索」→「購入」→「共有」という流れになっています。
「認知」→ 友人がSNSで地球グミの写真をUPしていた
「興味」→ なにこれ?と少し気になる
「検索」→ ネットや SNSのハッシュタグで購入方法や販売店舗を知る
「購入」→ 買ってみる
「共有」→ ビジュアルも味も独特でSNSでシェアしてみる
例のとおり、現代の消費者は気になるとその場で「検索」しようとします。さらに、検索場所も検索エンジンだけではなく、SNSのハッシュタグなどを利用し口コミを見ようとします。
消費者行動とマッチしたSNS運用をすることで、集客成功につながりやすいでしょう。
メリット③|無料で始めることができる
SNS集客の3つ目のメリットは、無料で始めることができることです。
アカウントの作成など無料で行えるSNSがほとんどです。新規顧客の獲得もコストを最小限に抑えて取り組むことができます。
さらに、SNSの種類によってはアナリティクスやインサイトを確認することができるため、予算をかけずにマーケティングを施策できます。
デメリット①|成果まで時間がかかることがある
SNS集客の1つ目のデメリットは、成果が出るまで時間がかかることがあるといった点です。
自社アカウントを作成し投稿した途端に、フォロワーが増えたり、購入や問い合わせにつながることは、ゼロではないですが確率は低いです。
多くのユーザーの目に留まるまでは多少の時間が必要になるため、忍耐や継続力が必要になってきます。
デメリット②|炎上する場合がある
SNS集客の2つ目のデメリットは、炎上する場合があることです。
フォロワーの意にそぐわない発信をしてしまった時、SNSのアルゴリズムによって一気に拡散され、酷い時にはブランドのイメージに傷が入ってしまうこともあります。
SNSで炎上してから信頼を取り返すには時間がかかってしまうため、慎重に投稿をしていく必要があります。
SNS集客のやり方

ここからは、具体的にSNS集客のやり方を解説していきます。
- SNSを始める目的の明確化
- ターゲット層を選定
- 使用するSNSを決める
- 運用ポリシーを定め、体制を整えていく
- 計画を立て、コンテンツを作成
- 流入経路を制作→ 投稿
1.SNSを始める目的の明確化
「何のためにSNS集客を始めるのか」といった目的を明確にしましょう。
- 新規顧客の獲得
- 既存顧客の育成
- ブランドイメージの向上
- 購買意欲、来店意欲への訴求
- ユーザーの悩み解決(関係性の強化)
自社にあった目的を明確にすることで、集客成功につながります。
2.ターゲット層を選定
続いて、ターゲット層を選定しましょう。
はじめに「何のために?」を決めた後は「誰に?」を決めていきます。
ターゲット層を選定する際、深く掘り下げてターゲット層を明確にしていく「ペルソナ設定」は欠かせません。
ペルソナ設定については、以下の記事をお読みください。
3.使用するSNSを決める
次に、使用するSNSを決めましょう。
- TikTok
- YouTube
自社のターゲット層が最も多く利用しているSNSを選びアカウントを作成します。
4.運用ポリシーを定め、体制を整えていく
続いて、運用ポリシーを定め、体制を整えていきましょう。
企業として発信を行うのであれば、運用ポリシーを定めておけば、SNS発信担当者が不在の場合でも適切に対処することできます。
可能であればSNS運用のチームを作り、役割を分担し体制を整えていきましょう。
5.計画を立て、コンテンツを作成
計画を立て、コンテンツを作成していきます。
どういった方針で投稿を行うのか、また具体的なデザインや投稿内容を明確にしていきます。
ある程度計画を立てておかないと、成果が得られずに効率も悪くなってしまいがちです。
焦らず着実に成果を積上げられるような計画を立案しましょう。
6.流入経路を作っておく
最後に、投稿からつながる流入経路をしっかりと作っておきましょう。
目的を達成するために、各SNSのプロフィールに読者が着地するURLを貼るなどの対策が必要不可欠です。
- ECサイト
- ランディングページ
- 問い合わせページ
- サービスの詳細がわかる商材
このような自社にあったサイトを貼り、商品やサービスに興味を持ったユーザーを迷わすことのないようにしましょう。
避けるべきSNS集客のやり方

避けるべきSNS集客の方法について解説します。
- キャンペーンなど宣伝ばかりの投稿
- フォロワーをとりあえず増やすブランディング
このような投稿は、大手企業、または誰もが知っているブランドが行なっている方法です。有名なブランドに関しては「新しい情報がほしい」というユーザーが圧倒的に多いため、このようなSNS集客が成功します。
しかし、中小企業や個人事業主の人がそのままモデリングしても「宣伝ばかりでつまらない」と揶揄されてしまうことも少なくありません。
前章で解説した「SNS集客のやり方」のステップをしっかりと踏み、SNS集客を行いましょう。
SNS集客の成功の3つコツ

避けるべきSNS集客のやり方を解説したので、続いてはSNS集客の3つのコツについてご紹介していきます。
共感を得られる発信を行う
1つ目は、共感を得られる発信を行うことです。
情報提供や宣伝をすることももちろん大切ではあるが、現代の消費者行動は、SNSの投稿やシェアなどで認知されることが多いです。
SNS利用しているユーザーが「分かる!」「そのとおり!」と共感を得れば、リツートやいいね、シェアによって拡散されていきます。
すぐにフォローに至ることは少なくても、認知度が向上したりSNSが活性化したりなど、効率よく投稿を分析することができます。
役立つ発信を行う
2つ目は、役立つ発信を行うことです。
ユーザーの悩みを解説する“ノウハウ”を発信することで、ユーザーは「自分にとって有益な情報を知れる」と思ってもらえるため、フォローしてもらえる確率をグッと上げることができます。
定期的な発信でフォロワーの育成をしていくことで、集客成功につながります。
競合分析をしっかり行う
3つ目は、競合分析をしっかり行うことです。
自社のジャンルがどのような発信が伸びているのか、どのような流入経路を用意しているのかを徹底的に分析をしましょう。
ターゲット層にあったSNSを利用しているのかも重要です。動画投稿、タイムライン投稿、画像の投稿など、どれが最も反応がいいのかも合わせて分析をしましょう。
SNS集客の成功事例を知りたい方は、以下の記事をお読みください。
まとめ|SNS集客は、しっかりとステップを踏み競合分析を怠らないこと
SNS集客は、発信する前にご紹介した「SNS集客のやり方」をしっかりと定めてから行いましょう。
現代の消費者行動は、口コミやシェア投稿を見ることで自ら商品やサービスを検索します。
「あの人が購入しているから安心!」と信頼感も得られます。
どのような投稿内容が最も伸びて支持されているのか競合分析を怠らずに、分析・改善を行っていきましょう。

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。