YouTube広告とは?種類と運用するときのポイントを解説

最終更新日: 2023/03/24 公開日: 2023/03/29

Youtube広告は、多くの企業が取り入れている広告のひとつです。

この記事は、以下の要点をご紹介していきます。

  • そもそもYouTube広告とは?
  • YouTube広告の配信方法と仕組み
  • YouTube広告の種類
  • YouTube広告運用のポイント

今回は「動画広告の配信をしたことがない」という方にもおすすめの記事内容になってるので、ぜひ最後までお読みください。

YouTube広告とは

YouTubeのおすすめアイコンはこれ!著作権や素材から依頼方法まで徹底解説 - ココナラマガジン

YouTube広告とは、YouTube内で表示される広告のことです。動画視聴前や、検索する際の関連動画の周辺に表示される広告のことを指します。

YouTube広告は、幅広い年齢層や掲載したいチャンネルの選定など、ターゲットを絞って訴求できることが大きな特徴です。

よって、正確なターゲティングが行えるため高い費用対効果が期待できます。

YouTube広告の配信方法

YouTube広告の配信方法は、以下の通りです。

  1. Google広告アカウントをつくる
  2. 広告の動画制作を行う
  3. 制作した広告動画をYouTubeにアップロード
  4. Google広告上で「キャンペーン作成」
  5. 広告グループ作成
  6. アップロードした動画のURLを貼り付ける
  7. 審査を待ち、配信スタート

必要になるのは、「YouTubeアカウント」「Google広告カウント」「配信する広告の動画」です。

この3つを用意し、上記の順序を行い、審査に通過すれば配信スタートになります。

YouTube広告運用の仕組み

YouTube広告運用は、リスティング広告と同じ「オークション形式」になっています。

つまり、事前に入札した金額が高額になるほど、広告が表示されやすくなるシステムということです。

例えば、上限単価120円の「A社」と上限単価100円の「B社」があれば、A社の広告が表示される仕組みなっています。

この場合、A社が支払う金額は120円ではなく、B社より1円高い101円の支払いになります。これは「絶対に」という意味ではなく「上限単価」であるため、請求されるのは競合他社金額+1円です。

■ 課金の仕組み
・クリック時(広告のリンク先のクリック数に応じた課金形式)
・動画視聴時(動画を再生するごとに、課金が発生する形式)
・広告表示時(インプレッション数1000回表示ごとに課金が発生)

YouTube広告|メリット・デメリット

YouTube広告のメリットは、訴求力が高いことです。ユーザーの興味や関心に合わせて広告を出稿できる仕組みなので、高い費用対効果を期待できます。

一方デメリットは、商品やサービスのイメージを悪くしてしまう可能性があることです。テレビでも「印象がよくない」といった苦情があればCMが打ち切りになることも少なからずあるでしょう。

このように、動画制作に時間を費やしたにもかかわらず、ブランドイメージが悪くなってしまうリスクがあります。

■ ポイント
動画は良くも悪くも、ユーザーにインパクトを与えることができます。
広告費を無駄にしないためにも、広告動画のクオリティをしっかり見直すことが重要です。

YouTube広告の種類

ここからは、YouTube広告の種類について詳しくご紹介していきます。

TrueViewインストリーム広告

TrueViewインストリーム広告とは、YouTube動画を再生すると最初と最後、また、途中で流れる広告動画のことです。

広告出稿側にとって、最も使用頻度が高い広告です。

動画が始まる前の広告を「プレロール」、動画本編中に流れる広告を「ミッドロール」、動画が終わった後に流れる広告を「ポストロール」といいます。

■ TrueViewインストリーム広告「2種」から配信を選択
①スキッパブル広告:動画視聴5秒後にスキップができる
②ノンスキッパブル広告:動画が終わるまで強制視聴

インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)

インフィード動画広告とは、動画再生時ではなく、広告をクリックすることで再生される広告のことです。(上記画像の右側に表示されている広告)

インフィード動画広告は、ユーザーの能動的なアクションによって配信されます。よって、すでに興味関心があるユーザーに配信させるため、ネガティブなイメージがつきにくいことが大きなメリットです。

TrueViewインストリーム広告と比べると、商品・サービスの購買意欲に訴求しやすい広告といえます。

バンパー広告

引用:YouTube|YouTubeヘルプ

バンパー広告とは、6秒間の動画広告のことで、スキップができない仕様になっています。TrueViewインストリーム広告と同様、動画の再生前と途中、後に再生されます。

バンパー広告は、スキップができないことが大きな特徴で、6秒という短い時間で伝えたいことを簡潔にまとめて配信することが重要です。

長い広告動画は、ユーザーにとってストレスになることがあるため、6秒のバンパー広告は、ユーザー側もストレスが少なく訴求することができます。

そのため、動画の尺が短い分、キャッチーで覚えてもらいやすい内容で訴求していきましょう。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告とは、YouTube上ではなく、他サイトやアプリ、SNSで配信される広告のことです。はじめは、音声なしの動画が流れる仕様で、タップすることで音声が流れます。

YouTube外のプラットフォームでターゲティングが行えるため、より多くのユーザーに訴求することができます。

マストヘッド広告

引用:YouTube|YouTubeヘルプ

マストヘッド広告とは、YouTubeサイトのトップページで表示される広告のことです。YouTubeサイトを開くと自動で再生されます。

大手企業の大きなキャンペーンや大規模なイベント、また新しく発売した商品を多くのユーザーにリーチしたい場合に使用します。

YouTubeのトップ画面に表示されるため、他の広告と比べ圧倒的に認知度を向上させる効果が期待できます。

YouTube広告を運用するための重要ポイント

ここまで、広告の種類をご紹介していきました。

続いて、YouTube広告を運用するにあたり重要となるポイントを解説していきます。

■ 結論
①自社の目的に沿った広告フォーマットを選定する
②最初の数秒で伝えたいことがわかるクリエイティブを発信する
③広告動画の検証と改善を定期的に繰り返す

自社の目的に沿った広告フォーマットを選定する

まずは、自社の目的に沿った広告フォーマットを選定することです。前章でご紹介したように、配信のフォーマットはさまざまな種類があります。

例えば、認知度を向上を目的とするならば「バンパー広告」、再購入を促しつつファンの獲得を目的とするならば「インフィード動画広告」など、配信目的に適したものを選びましょう。

最初の数秒で伝えたいことがわかるクリエイティブを発信する

2つ目は、最初の数秒で伝えたいことがわかるクリエイティブを発信することです。

ユーザーのほとんどが最後まで動画を視聴することはほとんどありません。スキップボタンがあれば直ぐにスキップされるため、最初の数秒でユーザーに伝えたいことを盛り込みましょう。

例えば、「おぉ!」「え!なに?」といった惹きつけるキャッチコピーなどを使用していきましょう。以下の記事でキャッチコピーについてご紹介しているので、ぜひお読みください。

広告動画の検証と改善を定期的に繰り返す

3つ目に、広告動画の検証と改善を定期的に繰り返すことです。

配信して終わりではなく、反応率を定期的に確認し、反応が取れていないのではあれば改善することが重要です。

また、クリエイティブの改善はもちろん、ターゲット層によってはYouTube広告ではなくTikTokやInstagram広告の方がいい場合もあります。

複数のパターンを併用して、反応が取れていない広告は、新しいクリエイティブに改善するなど繰り返していきましょう。

まとめ|YouTube広告運用は数秒で心を掴めるかが重要

YouTube広告は、5つの配信フォーマットがあります。

  • TrueViewインストリーム広告
  • インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)
  • バンパー広告
  • アウトストリーム広告
  • マストヘッド広告

運用のポイントは、自社の目的に沿った広告フォーマットを選定し、検証と改善を定期的に繰り返すことが大切です。

また、最初の数秒で伝えたいことがわかるクリエイティブを発信し、ユーザーに印象が残るようなキャッチコピーでアピールしていきましょう。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2023/03/24 公開日: 2023/03/29