3C分析の具体例!導入するメリットと3つのコツを事例と共にご紹介

最終更新日: 2022/12/05 公開日: 2022/10/05
  • 「3C分析をしたいけど具体的にどうやればいいの...」
  • 「なぜか分析に時間ばかりかかってしまう...」
  • 「3C分析を行うにあたり重要なことを知りたい!」

このようなご相談を意外と多くいただきます。

分析に時間ばかりかかってしまう人は、市場の変化が激しいこともあり、重要な情報を先に収集しておく必要があります。

今回の記事では、以下を解説していきます。

  • 3C分析のメリット
  • 3C分析を行うにあたり重要なこと
  • 大手企業の3C分析の具体例

3C分析の意味や目的について別の目線で知りたい方は、以下の記事もおすすめです。

3C分析のメリットは?

メリット MERIT 利点 - No: 4421016|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

ここからは、3C分析のメリットについてご紹介していきます。

自社の強みと弱みの把握ができる

3C分析のメリットは、自社の強みと弱みの把握ができることです。

自社の商品やサービスを徹底的に可視化することができるため、自社が「何に優れているのか」、反対に「どこが他社と比べて劣っているのか」など明確にすることができます。

また、強みや弱み、特徴やメリットなども合わせて把握することで、よりユーザーにアピールすることができます。

さらに、効果的なマーケティング戦略を立案しやすくなるため、自社の強みと弱みはしっかりと把握しましょう。

顧客ニーズを理解できる

3C分析のメリットは、顧客ニーズを理解できることです。

3C分析を行えば、「自社からどんな内容の情報を発信していけば顧客に信頼されるのか」などを具体的に理解できます。

つまり、3C分析で明確化した強みを活かし、顧客に合わせたコンテンツを発信することが可能になるため、訴求効果の高いマーケティング戦略を立てることができます。

3C分析は、ビジネスの基礎となる顧客ニーズを理解するために重要なフレームワークになります。

競合と差別化を図れる

3C分析のメリットは、競合と差別化を図れることです。

現代は、いい商品やサービスが溢れているため、いかに差別化をして有益な情報を顧客に届けていくかが重要になります。

3C分析は、3つのCを比べることで差別化されている要素を具体的に可視化することができます。

つまり、競合と比較し自社が差別化できる強みはどこなのかを理解しやすくなります。

3C分析|3つのコツ

営業職の人に聞く自分に不足していると感じるスキルTOP3、3位コミュニケーション力、2位数値管理能力、1位は?|@DIME アットダイム

ここからは、3C分析の3つのコツをご紹介していきます。

重要となる情報に絞って収集する

3C分析の3つのコツ1つ目は「重要な情報に絞って収集する」ことです。

3C分析を行うにあたり、正確な情報が必要だからといい、情報収集に注力しすぎると時間ばかり過ぎてしまいます。

つまり、業界によって変わるが、競合が多い場合は全部のデータを集める必要はないということです。

例えば、スターバックスの競合相手として重要となるデータは、街中にある個人経営のカフェではなく「ドトール」「タリーズ」などのデータを収集していくことが多いです。

設定する顧客層に個人経営など小型店舗カフェのデータが必要がないという訳ではなく、自社にとって重要なポジションにいる競合のデータを優先に収集していきましょう。

客観的な分析を意識する

3C分析の3つのコツ2つ目は「客観的な分析を意識する」ことです。

3つのCの中でも自社分析の際に「〇〇が強みだったらいい」「断言できる弱みはないはず」といった希望的観測が入らないように注意が必要です。

希望的観測を行なってしまうと客観的な分析ができずに、効果的な戦略を立案しづらくなってしまいます。

3C分析の中でも「自社分析」を行う際は、特に客観的な分析を意識することが重要になります。

“3つのC”に一貫性を持たせる

3C分析の3つのコツの3つ目は「“3つのC”に一貫性を持たせる」ことです。

3C分析で、基本的に3つのCを切り離して分析を行うのではなく、それぞれのCを意識して分析を行っていきましょう。

例えば、自社の強み・弱みに関して、市場や競合他社とのバランスから定かになってくる要素のため、3つのCをキッパリと切り離して分析することはできません。

分析がうまく進まない時は、順番を変えてみたりする、また工夫を取り入れながら一貫性のある分析を行なっていきましょう。

3C分析のポイント

営業とは?営業の種類・必要なスキル・やりがい・トップ営業の特徴を紹介

3C分析のポイントは、以下の3つです。

  • 流行をいち早く把握する
  • 事実にしっかり基づいた分析を行う
  • 手詰まった際は分析の順番を変えてみる

市場の変化は、目まぐるしく変化をしていくため、分析に時間ばかり取られてしまうとトレンドが変わってしまいます。

そのため、重要となる情報に絞って収集し、事実にしっかりと基づいた分析を行なっていきましょう。

また、基本的な順序は「顧客→競合→自社」ですが、どうしても手詰まってしまった場合は、視点を変えてみるとスムーズに分析が進む可能性があります。

3つのポイントと前章のコツをしっかりと抑え、効率的に3C分析を行なっていきましょう。

3C分析の具体例

求められる5つの営業能力とは?営業力向上を目指すために - SalesTechHub|すべての営業チームのためのセールステックメディア

ここからは、3C分析の具体例をご紹介していきます。

トンカツチェーン店「かつや」|原点回帰

トンカツチェーン店「かつや」は、外食市場の変化で「女性層」「ファミリー層」の利用が増えたため、業績が停滞していたことに悩んでいたといいます。

かつやも、市場の変化により女性向けのメニューや、子供向け、また家族向けのメニューを取り入れていました。

しかし、ここであえて原点回帰し、男性客をターゲットにしたメニューを中心に提供の仕方や副菜まで変えたことで、業績が回復していきました。

当時のかつやの3C分析を行なった場合は以下のようになります。

Customer(市場・顧客分析)・外食の市場価値が高まり、幅広い客層
・女性、ファミリー層の利用が拡大
・男性層に支持されていた牛丼チェーン店も女性のメニューの提供を始める
・女性層のメニューも期待されているが、男性層のメニューも変わらず支持されている
Company(自社分析)・「とんかつ」のクオリティーは自信がある
・女性層のメニュー開発に取り組んでいる
・業績は停滞、成長が止まり低迷している
Competitor(競合他社)・女性客をターゲットに変え、メニューも変え始める
・メニューの開発や発信に注力し、業績は伸び始めている
「かつや」3C分析の具体例

どうしても抗えない市場の変化に業績は低迷していましたが、「とんかつ」専門店であるため、そこを強みとしたメニューを提供したことで、さらに男性客に支持され業績を回復させています。

■ ポイント
・強みを活かすことに視点を当て原点回帰することで競合との差別化に成功
 ➡︎ 男性客から圧倒的に支持される店舗づくりに成功

任天堂株式会社|ターゲット層を変える

任天堂株式会社は、マリオやカービィなど有名なキャラクターで多くのユーザーから支持されています。

また「Wii」「Switch」などの商品は、「ゲーマー」と呼ばれるほどでもない客層から人気を集めています。

一般的にゲーマーは、PS4やXboxといったオンラインなどでコミュニティに参加し、投入時間も比較的に多いタイプです。

任天堂は、コアなゲーマーをターゲットにはせず、子供や家の中で安全かつ、簡単に使用することができる商品を打ち出していきました。

大人気の「Wii Sports」などはコロナ禍の時代にマッチし「あつまれ どうぶつの森」なども一大ブームを巻き起こしています。

当時の任天堂の3C分析を行なった場合は以下のようになります。

Customer(市場・顧客分析)・ゲーマーは、FPS(First Person Shooting)を中心に活動しコミュニティに積極的に参加
・従来の人気だったファミコンなどの世代は「ゲーム離れ」
・スマホの普及によりスマホゲームが支持される
・気軽に楽しめるゲーム機がない(2012〜2013)
Company(自社分析)・全盛期から大人気「マリオ」などキャラクターが資産になっている
・ゲーム人口の拡大が課題
・家庭で簡単に取り入れるゲーム内容、ソフトの開発に時間がかかっている
Competitor(競合他社)・PS4、Xboxなどコンソール機は高機能の争い
・コアなゲーマに向けてのソフト開発、イベントへ注力している
「任天堂株式会社」3C分析の具体例

任天堂の戦略として、コアなゲーマーをターゲットにせずに、ファミリー層をターゲットにし「Switch」が人気になっています。

また、スマートフォンの普及によりアプリで簡単にゲームをできる市場の変化から、「ポケモンGO」が大ブームとなり、現在も安定して家族層や子供に支持されています。

■ ポイント
・ターゲット層をコアではなく、カジュアルなゲーマーに変えた
 ➡︎ 家族で簡単に「おうち時間」を楽しめるゲームを生み出す

まとめ

3C分析を行うにあたり以下がポイントになります。

  • 重要となる情報に絞って収集する
  • 客観的な分析を意識する
  • 最終的に“3つのC”に一貫性を持たせる

しっかりと分析を行うことは重要ですが、時間ばかり過ぎてしまうとトレンドが過ぎ去ってしまいます。

つまり、事実に基づいて分析を行い、重要となる情報を収集していくことがコツになります。

3C分析の具体例で紹介したように、市場の変化を可視化し、自社の強みを活かしながらマーケティングを成功させていきましょう。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2022/12/05 公開日: 2022/10/05