
「サスティナブルな経営と三方よしに深い関係があるって本当?」
「三方よしを実践することで、自社の利益を上げながら皆幸せになれる?」
サスティナブルな経営を実現させたいと考えるなら、利益を追求するのみでなく、買い手や社会のためになる取り組みが必要です。
これからの経営に大切なことは、ずばり「三方よし」を用いた絆徳哲学を取り入れることです。
- 伊藤忠商事
- トヨタ自動車
- 高島屋
- 本田技研工業
これら長期的に安定した利益を出し続ける多くの企業が、三方よしを基盤とした経営をおこなっています。
三方よしの考え方を企業に取り入れることで、長期的で安定した経営をおこなうことができるでしょう。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- 「三方よし」の概要
- 「三方よし」を取り入れるメリットや具体的な取り組み方法
- 持続可能な経営と「三方よし」からなる絆徳経営の関係
- 絆徳経営を学べるMBSセミナーについて
三方よし経営の本質

三方よしとは「売り手」「買い手」「世間」の三方向にとって、よいことをおこない経営を発展させていく考え方です。
三方向にとってよいことをすることで、それぞれが良い相乗効果を生み出し、長期的に安定した利益を生み出せます。
三方よしの考え方は、江戸時代の三大商人の一人である、近江商人により実践されたのが始まりです。
近江商人は下記のように商売を拡大させていきます。
近江商人は、売り手の利益を考えることなく、まずは買い手に喜んでもらえる商品を作り売っていました。(=買い手よし)
その利益を、橋や学校の建築など社会貢献に投資し(=世間よし)、また新たな利益を生みだしたら、社会貢献をするというサイクルを繰り返します。
そして、顧客の信用を得ることで利益を拡大させていきました。(=売り手よし)
売り手が満足するだけの経営ではなく、買い手や世間に喜んでもらうことが三方よしの本質の部分です。
そして、それは長期的な経営を築く条件となります。
自社利益重視経営は要注意
経営者の方は、自社の利益をどうしたら多く上げられるのかを常に考えられていると思います。
しかし、「買い手よし」「社会よし」を満たさずに短期的な目線で利益だけを重視すると、長期的な経営には結びつかないでしょう。
長期間でバランスの取れた経営の基盤を築けないので、「売り手よし」さえも達成できないことが多いです。
まずは、「買い手よし」を満たすことから取り掛かり、考えられるペルソナや顧客のニーズを考えましょう。
そして、得た利益を社会貢献に使って「社会よし」を満たし、企業の認知度を高めることが大切です。
売り手にとっていい経営
売り手にとってのよい経営とは、安定した企業基盤を作り、企業の存続に必要な計画をしっかりと整えることです。
また、企業の社員やその家族にとって、よいことをおこなう意味も含まれます。
社員によいことをおこなうと、社員が企業に恩を感じ、懸命に働いて恩返しをしてくれることにつながるでしょう。
また、必要以上に買い手(消費者)のためにコストダウンをして、自社の利益を削減している事例が、現代社会には多くあります。
消費者のニーズを満たした分、適切な利益をもらうことが売り手よしにつながる取り組みです。
買い手にとっていい経営
買い手にとってのよい経営とは、消費者のニーズを満たす商品・サービスを与えることです。
消費者が企業の商品・サービスを買って、心から満足すれば「買い手よし」は達成できているでしょう。
しかしながら、全員に向けて心から満足する商品を提供することは不可能であると言えます。
なぜなら、人の価値観はそれぞれ違うため、商品に共感し、良いと思うポイントも異なるからです。
買い手を満足させるためには、「どんな人に向けて商品・サービスを提供していきたいのか」を詳細に考え抜くことが重要です。
特定で少数の分野の人たちに向けて発信する場合でも、そのニーズを深く満たすことを考え実践しましょう。
期待以上の喜びや感動を与えることができれば、買い手との信頼関係が深まります。
世間にとっていい経営
世間にとってのよい経営とは、社会貢献活動をすることです。
買い手よしで、消費者から得た利益を、地域や社会に積極的に還元していきましょう。
企業が経営、存続できるのも、安全で安心に暮らせる社会があるからこそです。
企業は世間が快適な暮らしを維持し、保つためにできることから始めてみましょう。
特に、SDGsや環境保全など、持続可能な社会の実現に取り組むことは、未来の世界を支えるためにも大事なことです。
現在社会のみでなく未来にも目を向けながら、社会活動をすることがこれからの「世間よし」のポイントとも言えます。
ビジネスは長期戦
短期間で大きな企業成長や利益拡大を達成しても、自社の利益だけに焦点を当てていては、長期的な経営にはつながりません。
短期的にみると、自社にとって利益が薄いと感じるものでも、三方向のよしを実践し続ける必要があるでしょう。
買い手に満足してもらい、社会にもよいおこないをすることで、それぞれに信頼関係を作ることから始めましょう。
そうして手に入るのが次のメリットです。
- 顧客満足度が上がる
- 社会貢献活動が普及し、世間の認知度が上がる
結果、これらが利益となってかえってきます。
こちらの記事では三方よしをおこなう企業事例を紹介していますので、ぜひご覧ください。
三方よし経営に取り組むメリット

三方よしを取り入れるメリットについてご紹介します。
社員の心の安定
「売り手よし」を取り入れることで、何よりも社員の心の安定を実現することができます。
社員が、企業の将来や自分の生活を心配しないで過ごせることは、事業全体の心の安定に結び付きます。
企業は安定した経営基盤を整え、そのほか、社員の充足感を満たすおこないに取り組むとよいとされています。
企業は社員によいおこないをすることで、社員はきちんとその恩を受け止めてくれると考えられます。
結果的に、社員は企業に恩返しをしようと懸命に働いてくれると想像できます。
満足な給料、家族サービスの充実
社員の心の安定のために、人事評定基準が明確であり、取り組みを正当に評価される仕組みを作り、満足な給料を出すことは大事です。
また、社員の家族のためにも福利厚生を充実させる、家族が参加できるイベントを開催し、家族単位で喜んでもらうなどもできます。
お客さまの成長を促す
「買い手よし」を実現させると、お客さまの成長を促すことができます。
お客様が不便や欲求を感じていることを細かくくみ取り、特定の必要性を満たすことで、お客様の満足度の向上に貢献できます。
お客さまが求める商品・サービス
お客さまが求める商品・サービスを提供することで、買い手よしを実現できます。
お客様が求めるニーズを見つけ出し、特定の人の需要に応えた例をご紹介します。
2018年8月にオープンした「左ききの道具店」は、左利きの方のための商品を集めたオンラインストアです。
文房具やキッチン用品などは右利き用に作られていることが多いでしょう。
あらかじめ左利きの商品を集めて、左利きの人が欲しいものを見つけられるニーズを満たすことに成功しました。
≫左ききの道具店紹介したくなる価値観
企業の価値観と自分のポリシーがマッチすれば、顧客はほかの人にもこの商品を共有したいと感じるはずです。
Z世代は特に、企業がその商品・サービスを提供して何を実現したいのか、大切にしていることなどの価値観を重視します。
単に商品の魅力に感じるのみでなく企業独自の考えや理念に共感して、その企業を応援したい気持ちで購入することもあるほどです。
認知の輪を広げる
「社会よし」を実現するために、社会貢献を定期的に繰り返すうちに、世間に企業認知が広がって、大きな輪を作ることができます。
また、社会貢献活動が大きくなれば、同業他社や他業種の企業や多くの地域住民と連携した取り組みも増えやすくなります。
規模が大きくなりさらに社会貢献ができ、SNSを通しての口コミや紹介でも認知が広がりやすくなるといえます。
社会貢献活動の浸透
顧客から得た利益を、社会貢献活動に使うことを続けると、企業の認知度とともに、社会活動の取り組み内容も世間に浸透します。
- 難民支援
- LGBT+の方の支援
- 社会起業家とのタイアップ など
SNSによる無償シェア
「世間よし」を繰り返し、社会貢献活動をして消費者や世間の人の目に触れると、SNSによってシェアされることも増えます。
SNSは情報の普及スピードも早く、場合によっては予想もしない人や多人数に伝わるでしょう。
SNSによるシェアは、企業が広告や宣伝費を出しておこなうより、低コストですばやく認知度を向上させられます。
持続可能な経営には三方よし

長期的に安定した利益をあげる、サスティナブルな経営は「三方よし」の実施をすることで実現可能です。
「三方向によいことをして、信頼関係を築き、絆を強固にしていく」ことは、絆徳経営の実践につながります。
日本の人口削減も懸念される中、これからの未来には、長期的な関係を前提として、三方向に絆をつくる絆徳経営の実行が重要です。
絆徳経営を念頭においた活動をおこなうことでサスティナブルな経営につながり、三方向のみなが幸せになる環境ができるでしょう。
絆徳経営について詳しく知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
≫絆徳経営のすゝめ| 100年続く一流企業は、なぜ徳と絆を大切にするのか?
≫清水康一朗がたどり着いた令和の経営哲学「絆徳経営」とは?
≫売り手や買い手はもちろん、国家も喜ぶ三方よしの経営理論を社内浸透させる方法
≫持続化を実現する絆徳経営の考え方|リーダーが陥る7つの罠とは
和魂洋才な価値観を学ぶ
古くからある三方よしの考え方に加え、西洋的な価値観を積極的に取り入れ、和魂洋才な価値観で事業を構築する意識が大切です。
株式会社エル・ローズのホームページでは、興味深いトピックが掲載されています。
海外の経営者が、サスティナブルな経営を学ぶために、近江商人発祥の滋賀県に三方よしのノウハウを吸収しにくるそうです。
滋賀県経済同友会の藤野さんによれば、この数年中国の経営者がこぞってこの三方よしを学びに来ているという。
https://www.elle-rose.co.jp/column/article.php?column=29&page=8#pagetitle
「聞けば、何千人もの従業員を抱える大企業だと言うんです。彼らが言うには『これまで会社を大きくすることができたが、それをどうやって維持していくかがわからない』というわけです。そこで近江商人発祥の地である滋賀にやって来るとのこと。曰く『生産システムはトヨタから学ぶ。最先端技術はイスラエルから学ぶ。でも持続的な経営を学ぶには滋賀に来る』と」
MBSとは

MBS(絆徳の経営セミナー)は、1から5までステップアップ式に構成されています。
「三方よし」の考えをもとにした絆徳経営を学び、理念と利益の共存を実現するセミナーです。
フェーズ別で内容がレベルアップ式になっていて、例えば以下のような事項を学べます。
- 絆徳の理念を用いてマーケティングを行う方法
- 利益が出る仕組みを最適化することで、自社の勝ちパターンを見つけそれを具現化する方法
- 自身や部下のリーダーシップを高める方法
「事業が拡大せず悩んでいる」「長期的に継続して利益を得られるか不安がある」という方は、ぜひ受講してみてください。
マーケティングで幸せを貢献する
ラーニングエッジで、マーケティング手法を学ぶことで自社の利益を追求しながら、人の幸せにも貢献できます。
自社の取り組みが社会によい影響を与えるための、仕組みづくりを学びたいと思う方は多いのではないでしょうか。
絆徳経営を実現するマーケティングを学び、長期的な利益を確保しながら、買い手や社会の幸せに貢献する企業を作りましょう。
三方よしを継続する
三方よしを継続することで、長い間発展を続けている企業は多いです。
古くから現代まで伝わる近江商人の教えを実践することで、長期的で安定な経営をする方法をぜひチェックしてみてください。
そしてまずは、体験版のMBSセミナーを受講してみてください。概念をさらに詳しく理解し、実践レベルまで落としこむことで、より実現可能に近づくでしょう。
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。