
「マネジメント能力を兼ね備えている人の特徴を知って、自分にも取り入れたい!」
「マネジメント能力を向上するためには具体的に何をすればいいの?」
マネジメント能力の不足に悩んでいる方や、マネジメント能力を発揮してチームで最大の成果を発揮したいと思う方は多いでしょう。
マネジメント能力を向上させれば次のようなメリットがあります。
- 社員の企業満足度が上がる
- 社員の生産性が上がる
- チームワークがよくなる
今回は、マネジメント能力を向上させるには何をするべきか、能力向上のためのポイントについてご紹介しましょう。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- マネジメント能力とリーダーシップやオーナーシップなど間違えやすい用語の意味の違い
- マネジメント能力がある人に見られる6つの特徴
- マネジメント能力を高めるための6つの具体的ポイント
マネジメント能力とは

マネジメント能力とは、ヒト・カネ・モノのについて適切に管理をおこないながら、少ない資源で最大の成果を出す能力のことです。
一般的には、人に対しての管理を想像される方が多いかもしれません。
しかし、お金や物などの正しい管理も必要とされるために、現場や実務で培ったノウハウを生かした、適切な処理能力も大事です。
マネジメント業務に苦手意識を感じている人はこちらの記事もご覧ください。マネジメントの考え方の本質と遂行のコツを確認することで、苦手を克服できるでしょう。
リーダーシップとの違い
マネジメント能力とリーダーシップの違いは、管理するものの範囲です。
リーダーシップとは、ヒトに関する管理をおこない、チームが最大のパフォーマンスを出し、目的を達成するために指導することをいいます。
一方、マネジメントは、ヒトのみでなくカネ・モノに対しても管理をする点で異なります。
オーナーシップとの違い
マネジメント能力とオーナーシップの違いは、意識をもつことと実際に管理する能力の違いです。
オーナーシップとは、自分の仕事が企業経営に大きく反映されることを感じ、当事者意識をもって働くこと。
マネジメントではオーナーシップのように当事者意識をもつことは必須で、実際に必要なものを適切に管理する点で異なります。
マネージャーとの違い
マネージャーとは、チームを管理しパフォーマンスを上げることの責任者を指す言葉です。
マネジメント能力は、成果を最大化する仕組みのことをさすために異なります。
マネジメント能力がある人に見られる特徴

マネジメント能力がある人の特徴を知って、それに近づくためには何をするべきか考えてみましょう。
マネジメント能力がある人に見られる6つの特徴についてご紹介します。
コミュニケーション能力が高い
ヒト・カネ・モノ問わず、目的を達成するためにコミュニケーションを通じて状況を整え、良好にする力が高いです。
例えば次のようなものです。
- 社員に適切な配慮をして、声掛けをするなどのチーム内の「モチベーションを上げる力」
- 社員の能力や最大のパフォーマンスを出させる「コーチング力」
また、お金や物の管理能力も必要とされるために、社外の人とコミュニケーションを取り、連携を図ることも大切な要素です。
自社の要望を伝えその要望を受け入れてもらう「交渉力」も必要となるでしょう。
変化に対応する力と意思決定力がある
変化を敏感に感じ取り、状況を把握した後に素早く対応できます。
人に関しては、社員の顔色や普段と違う様子を察知し、必要に応じて素早く介入します。
理由としては、業務の進捗状況が悪い、メンタルケアの必要があるなどさまざまでしょう。
状況を把握し、適切に行動できるために社員からの人望も厚いです。
またお金や物の流れに関しても同様です。
通常と異なる金額の案件や、物が動くときまた、予算のずれなどにも迅速に気づき、原因解明と適切な処置をおこないます。
プロジェクトマネジメントが得意
スケジュール管理能力が高いために、期間や納期が明確であるプロジェクトマネジメント能力が高いことが特徴です。
定められた日程までに、いつまでに何をするべきか、どのようなスケジュールを立てれば最高の成果が実現できるかを考えます。
そして、実際に進める際は進捗状況などを確認しながら、業務工程ごとのペース配分を見直し調整しながら取り組むでしょう。
突然起きるアクシデントやリスクも加味し、スケジュールを立てるため、納期までに高品質な商品を提供できます。
問題解決能力がある
過去の経験と現在の状況を踏まえ日頃から状況分析をおこない、アクシデントにすぐに対応できる問題解決能力があります。
問題解決能力のある人は起こり得る問題に対して、常にリスクヘッジを考えその対象に意識を向けていることが特徴です。
例えば、以下のことを考えているでしょう。
- 過去の経験からどのようなときに問題が起こりやすいか
- 過去に起こった問題をどのように解決したのか
- 現在の状況から起こると考えられる問題には何があるのか
- その問題を防ぐために、現在どのような対策をしているのか、その対策は適切か
過去・現在の状況から物事を分析し、未来に起こり得る問題を把握するともに、問題が起きた際の解決方法まで緻密に考えています。
情報収集能力が高い
常にさまざまなことにアンテナを張り、自社内で参考にできることはないか探しているので、必要な情報を選択する力があります。
情報収集能力が低いと、
- やみくもに情報収集をしてしまう
- 必要な情報を取捨選択できない
- 自社に適切でない情報を鵜吞みにして実践してしまう
情報収集能力の高い人は、常に周りを見て自社の状況を把握しているからこそ、自社にとって必要な情報を選択できます。
必要な情報を集めるために、ツールを使って見たい情報のみを集める、誤情報に惑わされないなど、情報リテラシーも高いです。
論理的思考が得意で目的達成がしやすい
物事を系統立てて理解し結論を導く、論理的思考が得意な特徴があります。
物事の過程を見て、物事や工程の前後の因果関係を正しく把握できるために、感情的に決定することがありません。
そのため、重要な側面での意思決定の際にも、メリット・デメリットやリスクを客観的に分析したうえでおこないます。
感情的に物事を決断すると、どうしても短期的な視点になりがちです。
論理的思考であると、その決定に至るまでのプロセスが明確であるため、長期的な視点で決定できるでしょう。
マネジメント能力を向上させるポイント

マネジメント能力を向上させるためには、具体的にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
マネジメント能力を向上させるポイントについて見ていきましょう。
心理学でコミュニケーション術を学ぶ
行動が人に与える影響を探る心理学を学ぶことで、他人の心を動かす術が分かり、コミュニケーション能力が向上するでしょう。
ラポールを築きコーチング能力を高める
コーチング能力を高めるなら、相手とのラポール作りが必須です。
ラポールとは、人同士の間に生まれた、安心できる信頼構築や精神的なつながりのこと。
ラポールを築きくことで、その人の本音や気づきを聞き出すことで、話した本人も新たな気づきがあります。
ラポールを築くために以下のことが実践できます。
- 適切なタイミングでうなづくこと
- 話をさえぎらない
- 相槌は種類を多く、軽く自然に口角を上げながらおこなう
- 相手と呼吸のリズムをそろえる
心理学のラポールについて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
コーチングは1on1ミーティングでも応用ができます。1on1ミーティングの効果的なやり方について知りたいかたはこちらの記事もご覧ください。
返報性の法則や希少性で交渉力を高める
交渉力を高めるには、「返報性の法則」や「希少性」などといった心理法則を知ることが有効です。
法則を知ると、相手が交渉術を使っていた場合に惑わされなくなる、また自身も術を知って取り入れられます。
- 返報性の法則…相手に何かをしてもらうとお返しに何かをしないと気が済まなくなるもの。
- 希少性…手に入れる機会が少ないと感じるほど、人はそれに価値を見出すこと。
交渉力を高めるためには、人間心理を利用して影響力を高める方法が分かる、影響力の武器の書籍が参考になります。詳しくはこちらの記事もご覧ください。
セミナー参加で変化に対応する力を鍛える
変化に対応する力を知り、柔軟に対応するためには、日々鮮度の高い情報を取り入れる必要があります。
研修・セミナーに参加することによって、その分野の最新の知識や注目すべき情報を知ることが可能です。
強化すべきビジネススキルや、業界の今後の動向、新しい価値観やサービスの普及など常にアンテナを張ることが大事です。
アウトプットでプロジェクトマネジメント力向上
プロジェクトマネジメント力を鍛えるためには、日々の気づきや進捗状況、今後の対策などを積極的にアウトプットしましょう。
アウトプットを繰り返すことで、次のような気づきが得られます。
- この作業は納期が遅れやすい
- 特定の状況になると、進捗が進みやすい
- この業務は品質を決定する重要要素である
この過去の蓄積から、時間管理感覚をつかんだり、スケジュール通りに遂行する能力を磨けるでしょう。
プロジェクトマネジメント能力は一朝一夕で身に付くものではありません。
経験から何を吸収し、どのように生かしてきたかで、上達度が左右されます。
失敗をリスト化して問題解決能力を高める
問題解決能力を高めるためには、失敗リストをつくり、それが起きないように日々気を配ることです。
失敗したことには必ず原因があります。
- それはなぜ起こったのか
- どうしたら防げられたのか
- 失敗をどのようにカバーしたか
これらを失敗するごとに書きとめて、積上げていく方法です。
この失敗項目がある程度まとまると、自分の失敗パターンがつかめるようになり、また失敗をカバーする方法も蓄積されます。
予想される起こりやすい失敗も把握できるようになり、万が一問題が起こった際も慌てず行動ができるでしょう。
ツール活用で情報収集能力を高める
情報収集能力を高めるためには、自分にとって必要な信憑性のある情報を取り入れことです。
例えば、情報収集をするためには、有料のサービスを使うのもよいです。
現代は無料で何でも欲しい情報が手に入るように思えます。
しかし、有料のサービスはあらかじめ情報を選定し、読者にとって有益だと思える情報だけを提供してくれます。
情報を探す時間の削減にもなり、またすでに最適化された情報だけを吸収することが可能です。
検索ツール活用もおすすめ
ネットの検索機能で情報を得たいときは、ツールを活用するとよいでしょう。
例えば、検索でGoogleを使用する際は、Googleアラートという機能が特に便利です。
情報を得たい検索単語を入力しておくだけで、その単語に関する新しい情報が追加されたときにアラームで詳細を知らせてくれます。
MECE思考で論理的思考を鍛える
論理的思考を鍛えるには、論理的思考に大切なMECE思考の基本を抑えましょう。
結論を導き出すために、項目の重複がなく漏れもない、すべての事象が排反となっている状態を目指す考え方です。
MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の略語で以下の4つの意味の頭文字をとったものです。
- Mutually…互いに
- Exclusive…重複しない
- Collectively…集合的に
- Exhaustive…網羅的な(漏れがない)
MECEの考え方は、集客やマーケティングでも使用できます。集客のためのほかのフレームワークを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
まとめ
マネジメント能力を向上させるためには、さまざまな必要な特徴を把握し、具体的な対策に取り組みましょう。
自分が強化したい部分を見つけていただき、まずはその力のアップに注力するのがよいです。
マネジメント能力を向上させて、企業の成果上昇に貢献できましたら幸いです。

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。