
自社のマーケティング施策としてセミナーやウェビナーを開催する企業が増えていますが、このような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
「自社でセミナーを開催したが、参加者が少なくて困っている。」
「ウェビナーへの集客の仕方がわからない。」
「セミナーやウェビナーを開催するまでの流れを知りたい。」
会場で行うセミナーは昔からありますが、オンラインで行うウェビナーはまだ慣れないという人も多いです。
今回の記事では、セミナーとウェビナーのメリットとデメリット、開催までの手順と集客方法について詳しくまとめました。
これからセミナー・ウェビナー開催を始めようと考えている人はぜひ読んでください。
セミナーとウェビナーのメリット・デメリット

セミナーとウェビナーには、オフラインとオンラインという大きな違いがありますが、それ以外にも特徴がそれぞれあります。
メリット | デメリット | |
セミナー | ・聴講者の反応が直接わかる ・セミナーの空気を作りやすい ・セミナー後の懇親会などで関係を構築しやすい | ・会場費用が高額になりやすい ・椅子やスクリーンなどの準備と撤去が必要 ・会場の規模により参加者数に制限がある ・遠方の人が参加しづらい |
ウェビナー | ・どこからでも参加できる ・顔出ししなくても参加できる ・費用が比較的安い | ・安全で安定したネット環境が必要 ・音声の邪魔が入りやすい ・聴講者の反応がわかりづらい ・ツールの使い方に慣れる必要がある |
最近の状況からウェビナーが主流となりつつありますが、セミナーとウェビナーそれぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
セミナー開催のメリット
- 聴講者の反応が直接わかる
- セミナーの空気を作りやすい
- セミナー後の懇親会などで関係を構築しやすい
セミナー開催のメリットは一言でいえば、「登壇者と聴講者が同じ空間にいる」ということです。
聴講者は費用と時間をかけてセミナーを受けに行くので、話を聴こうというやる気のある人が多くなる傾向があります。
セミナー開催のデメリット
- 会場費用が高額になりやすい
- 椅子やスクリーンなどの準備と撤去が必要
- 会場の規模により参加者数に制限がある
- 遠方の人が参加しづらい
セミナーをするには、多くの参加者が快適にセミナーを聴ける環境が必要なため、金銭的、距離的などの負担が大きくなりがちです。
よって、セミナー会場を用意しなければならないことがリスクとなります。
ウェビナー開催のメリット
- どこからでも参加できる
- 顔出ししなくても参加できる
- 費用が比較的安い
ウェビナーのメリットはオンライン開催なので、場所を選ばず、カメラをオフにしてしまえば自分の顔を出すことなく参加もできます。
パソコンとネット環境があれば、実施も参加もできる気軽さがウェビナーのメリットです。
ウェビナー開催のデメリット
- 安全で安定したネット環境が必要
- 音声の邪魔が入りやすい
- 聴講者の反応がわかりづらい
- ツールの使い方に慣れる必要がある
参加者のマイクがミュートになっておらず、家族との話し声がセミナー中に響き渡り、セミナーが中断されてしまう経験をした人もいるのではないでしょうか。
セミナーで誰かの話し声のおかげで中断することはまずないですが、気軽にどこでも参加できることがデメリットも生んでいます。
ただ、だいたいのことはツールの使い方を覚えれば回避できることもあるので、ウェビナーをする場合は一通りの機能を覚えておきましょう。
セミナー・ウェビナーを開催するまでの流れ

セミナーやウェビナーを開催するまでに、どのような準備が必要なのでしょうか。順を追って説明していきます。
①開催目的を決める
最初に決めるのは「なぜセミナー・ウェビナーをするのか」です。
自社商品やサービスの販売促進のため、自社PRのため、顧客との関係構築など、目的を明確にしておきましょう。
自社にとって戦略的に必要なセミナーやウェビナーを行えば、マーケティングに良い効果を得られるでしょう。
②ターゲットを決める
目的に対するターゲットを決めます。そのセミナー・ウェビナーが必要な人物は誰なのか、実在する人物のように描きます。
- 性別
- 年齢
- 住んでいる場所
- 家族構成
- 学歴
- 職業
- 生活習慣
- 興味関心
- 将来の夢
以上のようなことを具体的に決めることでターゲットが明確になります。
③テーマとスタイルを決める
話すテーマは何にするか、どのような形で話すのかを決めます。
ここで大事なのは、目的に沿ってターゲットが興味を持つ内容を決めるということです。
スタイルにはいくつかあります。
講義形式、対談やインタビュー、パネルディスカッションは参加者は話を聴くスタイルですが、ワークショップや交流会では参加者の体験や交流に重きを置いています。
④日時や場所などを決める
開催日時やセミナーの場合は場所も決めます。
ターゲットがどんな生活を送っているかで日時は変わるでしょう。
会社員なら週末が良いですし、フリーランスなら平日でも問題はないなどと考えられます。
ウェビナーは自社の会議室などでもネット環境があれば開催可能ですが、セミナーをするなら場所も決めなければなりません。
最大何人収容可能にするのかでも、セミナーの雰囲気は変わります。希望日時に空いている会場は早めに予約しておきましょう。
⑤講師を決める
講師はセミナー・ウェビナーの目的やターゲットに合う人を選びます。
自社商品のPRなど、自社スタッフが講師となるテーマもありますが、講師を外部から呼ぶ場合は、費用が発生することが多いです。
自社の予算や日程を決め、何人かピックアップして交渉します。
ウェビナーをするなら、ウェビナーのツールに慣れているかも確認しておくと良いでしょう。
⑥タイムテーブルを作成する
セミナー・ウェビナーのタイムテーブルを決めます。
具体的にどのパートに何分必要かを考えましょう。
当日は何が起こるかわかりませんので、余裕を持った時間配分にしておきましょう。
⑦告知・集客する
セミナー・ウェビナーの告知と参加者を集めます。遅くとも1か月前に告知をしておきましょう。
直前の告知では、予定を入れてしまって参加できない人が増えてしまうからです。
集客方法については次章で詳しく解説します。
セミナーとウェビナーの集客方法

セミナーとウェビナーの集客方法にあまり違いはありません。自社が最も集客できる媒体を使用すると良いでしょう。
集客方法にはオフラインとオンラインがあります。
オフライン集客 | ①チラシ ②ダイレクトメール ③テレアポ ④広告 |
オンライン集客 | ⑤自社サイト・LP(ランディングページ) ⑥SNS ⑦LINE公式アカウント ⑧Web広告・SNS広告 ⑨メールマガジン ⑩個別にメール送信 ⑪セミナー集客ポータルサイト |
オフラインは既にターゲットとなる人がいて、その人に直接アプローチをするのに向いているのに対し、オンラインはWeb上で幅広く低コストで集客できます。
各集客方法について詳しく見ていきましょう。
①チラシ
チラシを作成して手渡し、郵送、もしくは掲示する方法です。
セミナーに興味がある人に直接見てもらうことができれば、有効な集客方法となるでしょう。
関係性のあるイベントや団体などに出向いてチラシの配布や掲示が可能か交渉する必要があります。
また、デザインや製作費、印刷コスト、配布のための人件費など、出費が高額になるため、セミナーの規模によっては費用対効果が見合わないかもしれません。
②ダイレクトメール(DM)
ダイレクトメールはセミナーのお知らせを郵便でお知らせすることです。
既に自社の商品を購入したり、イベントに参加したりした顧客の中でも、特に参加してもらえそうなターゲットに絞って送ると効果が上がるでしょう。
ダイレクトメールの中にクーポン券などを入れるとお得度があり、集客に役立ちます。
ダイレクトメールも印刷コストや郵送費が必要なので、費用対効果を見積もる必要があります。
③テレアポ
テレアポはターゲット層に電話をかけて、セミナーの案内をすることです。
相手の反応がわかりやすく、紙媒体の印刷コストなども不要ですが、知らない人からの電話を快く思わない人も多く、すぐに電話を切られてしまう可能性があります。
いつ電話をするのか、どのようなトーンで話すのかなど、テレアポ担当者への教育が必要です。
④広告
広告は新聞や雑誌などにセミナーの告知を掲載することです。
マスメディアに掲載することで、大多数の目に触れさせることができますが、広告の掲載料は高額になります。
ターゲットが好む新聞や雑誌を狙って広告を打つ必要があります。
⑤自社サイト・LP(ランディングページ)
自社サイトでセミナーの告知をします。
ターゲットの興味をひくLPを作成し、申し込みに繋げましょう。
過去にセミナーをしたことがあれば、そのアーカイブ動画をLPにアップしておくと、セミナーの様子がわかりターゲットに安心感を与えられます。
興味を持った人がすぐ申し込み・決済を完了できるので、WebサイトやLPがあると、顧客を逃すことが少なくなるでしょう。
⑤SNS
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを使って、セミナーを告知する方法です。
ターゲットとなるフォロワーが多ければ多いほど集客力は高くなります。
毎日の情報発信やフォロワーとの交流をした上で告知をすることが大事で、新規アカウントでは集客力はほぼありません。
また、SNSは拡散力も高く、自社のフォロワーの外への宣伝が届く可能性があるため、新規顧客の獲得も目指せます。
SNSだけでは文字数や見せ方の関係上、セミナーの詳細を伝えきれないことも多く、申し込みにはリンクを貼って誘導する流れが多いです。
⑥LINE公式アカウント
LINEもSNSの1つではありますが、他のSNSと大きく異なる点があります。
他のSNSでは誰でも見られるオープンな発信で告知しますが、LINEは主に友だち登録している人にセミナーを案内します。
また、登録者にタグを付けることで、興味の高い人のみにセミナーを案内することができ、効率の良い集客が可能です。
LINE公式アカウントの友だちを増やすためには、他のSNSなどからの流入が必要のため、他のSNSでセミナーの宣伝を行い、申し込み希望者にLINE登録をすすめ、LINE上でセミナーの申し込みを完了させることも多いです。
⑦Web広告・SNS広告
Web広告は、ユーザーの性別や年齢などの属性やサイトの閲覧履歴によって、興味度の高い人に掲載されます。
また、SNS広告も、属性を指定して広告を配信できます。
有料ではありますが、短期でターゲットにアプローチできる施策です。
特にSNSは媒体によって属性が異なるため、セミナーのターゲット層はどのSNSを利用しているのかを知っておきましょう。
⑧メールマガジン
メールマガジンでは会員に対してメールでセミナーの案内をします。
メールマガジンはゴミ箱に入っていたり、他のメールに埋もれて読んでもらえなくなったりする可能性もありますが、日ごろからターゲットが興味のある配信を続けることで防げます。
メールマガジンでは、「あと〇人で締め切り!」「〇月〇日に募集停止!」と言ったメールを送ることで、会員に「早く申し込まなくては」という心理にさせることもできます。
⑨個別にメール送信
メールマガジンは一斉配信ですが、個別にセミナー案内のメールを送ることも可能です。
個別に送ることで、相手に合った内容を送れるため、より強く訴求ができます。
個別に送るには時間がかなりかかるので、数パターンの文章をグループ分けした会員へ一斉配信すると労力が減らせます。
⑩ポータルサイト
ポータルサイトとは、集客の窓口となるサイトのことです。
たくさんのセミナー情報を集めたポータルサイトを使い募集すれば、初めてセミナーをする人でも比較的集客がしやすいでしょう。
ただし、ポータルサイトだけに依存するのは得策ではありません。
自社Webサイトの整備はもちろん、SNSなどの発信を続けることで、より効率的に集客しやすくなります。
セミナー・ウェビナーに集客をするならセミナーズがおすすめ
今回は、セミナーとウェビナーの違いについてと集客方法について解説しました。
集客方法には様々なものがあり、それぞれ一長一短ありますが、初めて集客をする人やまだ集客に慣れていない人は、セミナーポータルサイトを利用するのがおすすめです。
特に日本最大級のセミナーポータルサイトの「セミナーズ」は、主催者の登録料やセミナーの掲載料が無料で、有料セミナーに申し込みがあった時に手数料が発生する安心のシステムです。
また、決済システムもあり、申込者の支払い管理も難しくありません。
セミナーズでは、ビジネスパーソンや経営者、個人事業主などへのマーケティング系セミナーが数多くあるので、自社で開催するセミナー・ウェビナーのターゲットが似ている場合はぜひ集客に役立ててください。
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。