クロスメディアマーケティングとは?成功させるコツをご紹介!

最終更新日: 2022/12/07 公開日: 2022/05/17
  • 「クロスメディアマーケティングってなに?」
  • 「それぞれのメディアを組み合わせているが結果がでない...」
  • 「ぶっちゃけインターネットメディアだけでも良いのでは?」

とお悩みの方はいませんか?

各メディアのデメリットを補うことで、さらにマーケティングを成功させることができます。

また、「続きはWEBで!」などCMの宣伝を観たことはありませんか?テレビを観て気になってしまい、WEBサイトを検索してしまうように行動させることは企業の戦略になります。

このように、クロスメディアマーケティングは、それぞれのメディアを組み合わせて宣伝を行うことを指しています。

今回は、クロスメディアマーケティングとは?成功させるコツ、メリットなどもご紹介していきます。

クロスメディアマーケティングとは?

クロスメディアマーケティング(cross-media)とは、さまざまなメディアを組み合わせて(クロスさせて)宣伝活動を行うことを指します。

主に、インターネット、新聞や雑誌の広告、テレビ、ラジオ、ダイレクトメールなど、デジタルメディアからアナログメディアまで幅広く活用していきます。

さまざまなメディアを組み合わせることで相乗効果を高め、広告効果の最大化集客・売上拡大といったマーケティング活動に役立てていきます。

広告を見たターゲットとなるユーザーを他のメディアへ流すことで、ユーザーが求めている情報をカバーしながら効率よく購入までつなげることを目的としている広告戦略になります。

メディアミックスとの違い

メディアミックスとの違いは、目的に大きな違いがあります。

まずメディアミックスとは、同じコンテンツを種類の違う複数のメディアを使用し、より多くのユーザーに宣伝していく広告手法の一つです。

1つだけのメディアでは限界があるユーザー層にも知ってもらうために、他メディアでアプローチして広告効果を高めていきます。

例:ポケットモンスター

大人気のポケットモンスターでは、ゲームだけではなく映画、アニメなど、さまざまなメディアに展開し世界的に有名になっています。

“ゲームをやらない層”にも知ってもらえるように、アニメ化させることで認知度が向上します。このように、使用メディアの種類を増やしていきファンを獲得していく考え方のことです。

■ それぞれの目的
・クロスメディア:複数のメディアを連動させて展開していき相乗効果を発揮させることが目的。
・メディアミックス:複数のメディアでより多くの宣伝をすることが目的。

クロスメディアマーケティングの4つのメリット

クロスメディアマーケティングの4つのメリットを解説していきます。

各メディアのデメリットをカバーすることができる

クロスメディアマーケティングの4つのメリット1つ目は、各メディアのデメリットをカバーすることができることです。

各メディアには、それぞれのデメリットがあります。

例えば、テレビやラジオ等のデジタルメディアは、広範囲に広告を打ち出すことが出来ますが、宣伝時間に限りがあるため商品やサービスの詳しい内容を宣伝することができません。

雑誌、新聞といった紙媒体のメディアにおいては、雑誌や新聞を購入し読む人にか宣伝ができないなどデメリットがあります。

そのため上記のメディアを組み合わせることで、テレビで多くの人に認知してもらったあとに、雑誌・新聞等で詳細を説明することができます。

クロスメディアマーケティングは、このようなデメリットをカバーするために有効です。

■ 各メディアで重視するポイント
・ターゲティングの正確さ
・広告を見てもらえる数
・社会的な信用性
・情報発信量
・宣伝のスピード

さまざまなユーザー層に訴求ができる

クロスメディアマーケティングの4つのメリット2つ目は、さまざまなユーザー層に訴求ができることです。

各メディアの特性によって伝えられるユーザー層が限られてきます。クロスメディアマーケティングは、複数のメディアを順に展開していくため各段階でユーザーを獲得することができます。

WEBやインターネットをよく利用する若者と、ネットなど日頃から利用しない中高年のユーザーなどターゲットが異なる時にも有効になります。

ニーズが高い顧客に届けることができる

クロスメディアマーケティングの4つのメリット3つ目は、ニーズが高い顧客に届けることができることです。

クロスメディアマーケティングは、テレビなど、CMを利用して認知度を向上させたあとにWEB広告等で詳細を説明するといった一連の流れが主流です。

そのため、1つのメディア戦略だけではないため、各メディアの特性を活かし顧客が「どうしてもこの商品がほしい!」といった強い欲求を引き出すことができます。

また、広告スタートから商品・サービスの購入までの一連の流れを企業側がコントロールできることも大きな強みといえます。

■ ユーザーの高いニーズを引き出し、商品購入まで真っ直ぐにゴールへと誘導できるため、CVに繋がりやすいユーザー獲得につながります。

ユーザーの使用するメディアの変化に柔軟に対応できる

クロスメディアマーケティングの4つのメリットの4つ目は、ユーザーの使用するメディアの変化に柔軟に対応できることです。

昨今、若年層を中心にテレビを利用しない人が増えています。また雑誌、新聞、ラジオ等からも離れていく若者も増え始めています。

そのため、従来のテレビCMだけの宣伝では情報を届けることができず、新規ユーザーの獲得が困難になってきています。

クロスメディアマーケティングは、このような場合にSNSやWEBでの宣伝を打ち出すなど、複数のメディアの組み合わせにより時代の流れやユーザーの変化に柔軟に対応できるためメリットといえます。

クロスメディアマーケティングで使用できる媒体

クロスメディアマーケティングで使用できる媒体について解説していきます。

マスメディア

マスメディア (mass media) あるいは大衆媒体(たいしゅうばいたい)とは、ますコミュニケーションの媒体のことである。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マスメディアとは、新聞、テレビ、ラジオ、映画や雑誌といったメディアを含む総称のことです。「マス(mass)」は、「大勢の人」「大衆」「大量」を意味しています。

テレビ、ラジオ、雑誌、新聞を総称して「4マス広告」と言います。

マスメディアを利用するメリットは、多くのユーザーに情報を届けることができることです。利用する人が多いため商品やサービスの認知度を短期的に上げることができます。

マスメディアのデメリットは、広告費が高いことです。コストがかさむため広告費を抑えたいと思っている企業にはあまり向いていません。

インターネットメディア

インターネットメディアとは、WEBサイト、ネット広告、メールマガジン、ブログ、企業の公式サイト等が該当します。

インターネットメディアのメリットは、広範囲で情報発信ができることです。インターネットの環境があれば、日本だけではなく世界中の人に発信ができるため、国境を超えて商品やサービスを知ってらえます。

インターネットメディアのデメリットは、広範囲で訴求できるぶん思ったような効果がでないこともあります。ネットでの広告では離脱されやすかったり、狭い範囲での打ち出しが難しいため、そもそも情報を読んでもらえない可能性もあります。

アナログメディア

アナログメディアとは、パンフレット、チラシ、ダイレクトメール等が該当します。一般的に紙媒体の冊子など「モノ」を使用する広告のことを指します。

アナログメディアのメリットは、テレビCMなどと比べると写真や商品紹介の詳細をしっかりと記載することができることです。紙媒体のものは手元に残り具体的なイメージを伝えやすいことは大きなメリットです。

アナログメディアのデメリットは、特にダイレクトメールや冊子など、質の高い(少しでも興味関心を持っている)ユーザーにしか内容を読んでもらえない可能性が高いことです。

■ アナログメディアの注意点
パンフレット、ダイレクトメールを頻繁に送りすぎたり、何度も無理にチラシをポスト投函、渡すといった行いはイメージが悪くなる可能性があります。

クロスメディアマーケティングを成功させるコツ

ここからは、クロスメディアマーケティングを成功させるコツを解説していきます。

各メディアの長所と短所を理解する

クロスメディアマーケティングを成功させるコツは、各メディアの長所と短所を理解することです。

長所短所
新聞・地域に馴染んだ発信ができる
・4マスの中で回読率が高い
・年配の人に情報発信しやすい
・文字ばかりで埋もれやすい
・白黒ページでは伝達の質が落ちることもある
・若者ユーザーに届きにくい
ラジオ・コアなユーザーに届けられる
・習慣性がある
・視覚なしで、ながら聴きが可能
・視覚のみで情報量が少ない
・限られたユーザーのみ
・全体的に視聴者が少ない
テレビ・宣伝されただけで「凄い」と思ってもらえる(信頼性)
・トレンド形成しやすい
・リーチ量がトップ
・宣伝コストが高い
・ターゲットを絞って発信が難しい
・関係者が多く関わるため放送開始までに時間がかかることがある
雑誌・信頼性がある
・特定のターゲットに訴求可能
・4マスの中では回読率が高い
・詳しく情報を記載できる
・掲載までに時間がかかる
・全く読まれない可能性がある
・結果測定が難しい
WEB
(SNS・アプリ・動画サイトなど)
・費用対効果の高い広告が可能
・詳しい結果の測定が可能
・限定商品など早く情報発信ができる
・トレンド形成ができる
・信頼されていないとスルーされる
・競合に埋もれる可能性が1番高い
・使用するWEB内容でリーチ量の差が激しい
各メディアの長所と短所

クロスメディアマーケティングを成功させるためには、上記ようにな各メディアによって大きく違ってくる短所と長所があるため、うまく連動させて相乗効果を起こすことで成功します。

5W1Hの明確化

クロスメディアマーケティングを成功させるコツは、5W1Hの明確化することです。

数々のメディアを使用していきますが、まずは自社商品やサービスは、どのユーザーに何を届けて訴求していきたいのかを明確にする必要があります。

■ 5W1H
・When:いつ(時間)
・Where:どこで(場所)
・Who:だれが(人)
・What : なにを(物)
・Why : なぜ(理由)
・How:どのように(手段)

どのメディアを使用するのかは、「Where:どこで(場所)」に該当します。

クロスメディアマーケティングでは、下記を参考に明確にしていきましょう。

  • When:配信時間・期間
  • Where:どのメディアで
  • Who:商品・サービスを届けたい人
  • What:実際の商品・サービス
  • Why:提供の目的や存在価値
  • How:宣伝、プロモーションの手段

特に『How:宣伝、プロモーションの手段』の要素は、『Where:どのメディアで』と連動させることで相乗効果を起こすことができます。

例:テレビCM後にYoutube広告に出稿

引用:段階的な YouTube 広告活用でマーケティングをデジタル化──タウンワーク、アットホーム、 WOWOW|Think with Google

不動産情報を提供している「アットホーム」では、テレビCMを中心に認知度の向上を図り、その宣伝素材をYoutube広告に配信することで、「アットホーム」という検索ワードの検索増加率を3.2倍増加することに成功しています。

テレビCMの宣伝素材を大人気のYouTube広告へ二次利用した場合、「What : なにを(物)」は変更せずに、「Where:どこで(場所)」を変更したことになります。

商品やサービスを使用している宣伝素材の5W1Hを明確にし、Whereが変わったとしても、Whatは変更せず、軸をずらさずに更なる“価値提供”をすることができます。

訴求力が高いコンテンツ制作をする

クロスメディアマーケティングを成功させるコツは、訴求力が高いコンテンツ制作をすることです。

ユーザーをゴールへ誘導するメディア戦略の一連の流れができたら、実際にユーザーが行動したくなるような訴求力が高いコンテンツを用意します。

例えば、テレビCMをみたユーザーをWEBサイトへ誘導したい時には、はじめに目のひくCMを制作しないと始まりません。ユーザーの目に留まる「気になる!検索したい!」と思ってもらえるコンテンツを制作していきましょう。

そこから、WEBサイトでは「訴求力のあるデザイン」「訴求効果が高いセールス文句」など、ユーザーの興味関心をさらに引き出すようなコンテンツを制作し購買率をUPさせていきましょう。

まとめ

今回は、クロスメディアマーケティングについて解説していきました。

各メディアには短所と長所があるため、メディアをうまく連動させ組み合わせていくことで相乗効果が起こります。

また、各メディアのデメリットを解消しながら、宣伝していくことでクロスメディアマーケティングの効果を高めることができます。

クロスメディアマーケティングは、これからの時代に重要になってくるためしっかりと分析を行い成功させていきましょう。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2022/12/07 公開日: 2022/05/17