グロースハックとは?効果的なやり方と成功へ導くポイント

最終更新日: 2022/12/07 公開日: 2022/05/12

近年、多くの方が使用しているインターネットサービス「Twitter」「Facebook」「Dropbox」などは、ユーザーにとって便利で使いやすく優良サービスのため驚くほどに急成長をしています。

ただ、マーケティング戦略や手法を取り入れただけではなく、【グロースハック】を取り入れたことにより、サービスを急成長させたといわれています。

今回は、グロースハックとは?やり方と成功へ導くポイントなど詳しく解説していきます。

グロースハックとは?

グロースハック(growthhack)とは、商品やサービスを利用するユーザーの感想、データを分析して短期で複数の改善策を実施していき、商品やサービスを更に成長させていく考え方のことです。

英語で直訳すると、Growth(成長、発育)Hack(コンピューターのプログラム・ハッキングする)という意味の造語になります。

マーケティング部門や、プロダクト部門など横断的に部門と連携し、商品やサービスの価値や市場ニーズを正確に把握し取り組みます。

さらに、データ分析から実験的アプローチをすばやく検証、改善する事で急成長に結びつけることが目的です。その役割をする人を『グロースハッカー』と呼びます。

■ グロースハックはいつ生まれたのか?
2010年に、アメリカで有名なQualaroo社のCEOであるショーン・エリス(Sean ellis)が提唱しました。
➡︎ ドロップボックス社の創業当初、マーケティング部門を支え、その企業を業界No. 1にしている実績があります。
(参考記事:Find a Growth Hacker for Your Startup

マーケティングとの違いとは?

マーケティングとの違いを解説します。

マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みづくりのこと、また施策・結果分析、広告の出稿などを重視して行なっていきます。

一方グロースハックは、商品やサービスが成長・改善を続けるためにマーケティング施策を行いながら、さらに商品やサービスの向上・拡散を考慮して売れる仕組みづくりを行うことを指します。

つまりマーケティングとの違いは、既存のマーケティング+商品やサービスが売れるような“拡散の仕組み”を組み込むことに注力しているか、いないかの違いになります。

グロースハックがもたらす4つのメリット

ユーザーのニーズに沿った開発と品質向上

グロースハックがもたらす4つのメリット1つ目は、ユーザーのニーズに沿った開発と品質向上につながることです。

グロースハックは、マーケットやユーザーのニーズを開発段階から収集し取り組むため、よりユーザーのニーズにあった商品開発ができます。

開発の前段階から取り組みますが、完璧に満たされることはほぼありません。そのため、販売開始と共にリニューアルや品質向上への取り組みをしていく必要があります。

グロースハックを取り組むことで、ユーザーのニーズに沿った商品やサービスの開発、また品質を向上させることができるため大きなメリットといえます。

認知度を向上させ拡大・成長ができる

グロースハックがもたらす4つのメリット2つ目は、認知度を向上させ拡大・成長ができることです。

1つ目のメリットで、より良い商品やサービスを開発できると解説しましたが、その後ユーザー側に存在を認知してもらえないと拡大・成長が見込めません。

グロースハックは、広告、クチコミ等のメディア全体の戦略だけではなく、認知度を高めながら顧客満足度を向上させ長期的に使い続けてもらえる仕組みづくりを考慮していきます。

そのため、グロースハックに取り組むことで利用者の増加、さらに多くのユーザーに使用してもらえることができます。

CV率(コンバージョン率)向上につながる

グロースハックがもたらす4つのメリット3つ目は、CV率(コンバージョン率)向上につながることです。

企業にとって収益を最大化させることは最も重要であり、WEBでの反応やCV率を重視しています。

グロースハックは、AARRR(アー)モデルのフレームワークを用いてユーザー行動を5つのステップに分けて分析していきます。

そのため、それぞれの段階で最適化を図り最終的には、CV率の向上に繋げることができるためメリットといえます。

データを重視したマーケティング戦略を立てることができる

グロースハックがもたらす4つのメリット4つ目は、データを重視したマーケティング戦略を立てることができることです。

既存のマーケティングで、一定のデータを分析することもありますが、最終的な判断はトライアンドエラーのような勘や経験で施策が選定されることもあります。

一方、グロースハックの判断基準はデータ(ユーザの声・感想)です。

ユーザーの行動を可視化しデータを重視しながら成功率の高いマーケティング戦略を行えることは大きなメリットといえます。

グロースハックに有効なフレームワーク

ここからは、グロースハックに有効なフレームワークをご紹介します。

フレームワーク|AARRR(アー)モデル

引用:Gimmick log

AARRR(アー)モデルとは、グロースハックを実践する際に取り入れるフレームワークです。

  • Acquisition:新規ユーザー獲得・増加
    • どのように誘導するのか。
  • Activation:活性化・満足度の向上
    • 計画通りに利用されているのか。
  • Retention:利用継続・リピーターの獲得
    • 続けて利用しているのか。
  • Referral:他ユーザーへ紹介
    • 口コミや知人などに紹介しているのか。
  • Revenue:収益化・行動促進
    • マネタイズされているのか。

AARRRモデルを用いることで、商品・サービスの開発、マーケティング課題を明確にできます。

ステップごとの課題が明確になり可視化できるため、組織の中で共通の認識を得ることができます。

また、改善する際は落差が大きいファネルから行い質のよい実践を行えやすいことがポイントです。ユーザーからの「少し期待はずれだった」といったマイナス評価になる確率を下げることができます。

A/Bテスト

A/Bテストとは、特定の箇所や要素を変更した「A」、「B」を制作しランダムにユーザーに表示させて、各要素の成果を比較する行いのことを指します。

よくバナー広告の際の広告文、Webサイトのレイアウト、キャッチコピーなどを最適化するために実施することが多いです。

A/Bテストを用いることで、2パターンが同時並行で試せることから、どちらが良いのか正しく判断できることがメリットです。

※「A/B」テストという名称ですが、3パターン、4パターン以上でテストすることもあります。

グロースハックのやり方

ここからは、グロースハックのやり方を解説していきます。

■ グロースハックの5つのステップ
「サービス制作」➡︎「現状把握」➡︎「仮説立案」➡︎「実践」➡︎「改善」

市場全体、ユーザーに支持される商品・サービスを制作する

まず始めに市場全体、ユーザーに支持される商品・サービスを制作することです。

グロースハックで最も重要なユーザーの声をデータとして収集し、ニーズに沿ったサービス・商品を開発していきましょう。

現状を把握し、課題・要因を見出す

次に、商品やサービスをを販売・運用していきながら、さらにユーザーの感想を収集し分析を行います。

また、他社のサービスや自社システムを使用しながら、ユーザーの趣向・意見などを分析し、サービスの現状について把握します。

課題解決の仮説を立てていく

次に、現状をしっかりと把握し見える化したあとは、データに基づいて課題解決の仮説を立てていきます。

優先順位を決めて実践していく

仮説を立てた後は、優先順位を決めて実際に改善する商品やサービスの機能を設計し実践していきます。

ここで、よく「A/Bテスト」などが用いられます。

成果を収集し実装して改善をしていく

実践・検証したあとは、成果を収集し実装します。実装したあとから、データ分析を継続していき改善を繰り返していきます。

グロースハックは基本的に、上記のやり方で進めていきます。

必要に応じて改善するだけではなく、ユーザーにより良い商品やサービスを提供するために、全体的に作り直しを行う場合もあります。

グロースハックを成功へ導くポイント

グロースハックのやり方を知ったあとは、成功へ導くポイントをご紹介していきます。

市場が求めている商品・サービスを提供する

グロースハックを成功へ導くポイント1つ目は、市場が求めている商品・サービスを提供することです。

グロースハックを成功させるためには、前提として商品やサービスが、ユーザーのニーズに沿っていて満足させているのか、そもそも市場全体に受け入れられる状態にすることが重要になります。

また、いくら優良な商品やサービスだったとしても、提供する市場が求めていなければ意味ありません。

サービスの提供を開始する段階で適切な市場を選定したあと、自社の商品やサービスがその市場を満足させられるかを検証していく必要があります。

費用対効果の高い仕組みづくり

グロースハックを成功へ導くポイント2つ目は、費用対効果の高い仕組みづくりをすることです。

ユーザーの新規獲得ばかりに注力するあまりに、コストばかりかさんでしまっては費用対効果が低い結果になってしまいます。

グロースハックに求められることは、低コストで大きな利益を上げることが重要になってきます。

そのため、しっかりとKPI設定を行い、利益と成果の計測を同時に実行して費用対効果の高い仕組みづくりを心がけることが重要になります。

PDCAを回す(検証を繰り返し行う)

グロースハックを成功へ導くポイント3つ目は、PDCAを回す(検証を繰り返し行う)ことです。

グロースハックは、収集したユーザーの声をデータにして何度も検証を行うことが重要になります。つまり、どんなに失敗をしてしまっても納得のいくものができるまで検証を繰り返すことが必須になります。

また、もしも「PDCAがうまく回せていない」と何度も感じている場合、ステップごとにフレームワークを使い分けてみるのも一つの手段です。

思うように結果が出ないとお悩みの方は、下記の記事を参考に分析・改善を行なってみましょう。

フレームワーク用いてしっかりデータ分析を行う

グロースハックを成功へ導くポイント4つ目は、フレームワーク用いてしっかりデータ分析を行うことです。

集客などに焦点を当てすぎずに、ご紹介した「AARRRモデル」を用いて、ユーザー目線をしっかりと取り入れたデータを徹底的に収集し、行動を観察・分析を繰り返し最適なマーケティングに取り組んでいきましょう。

仮説立案の際の精度を高める

グロースハックを成功へ導くポイント5つ目は、仮説立案の際の精度を高めることです。

グロースハックのやり方で解説した「仮説立案」の時に、データから見えてくる様々な角度から検討し、求められている成果を得るための仮説を立案しなければなりません。

商品やサービスの改善のための仮説がそもそも適切でなければ、ユーザーから求められいるものとは程遠い取り組みになってしまい、いい成果が得られません。

グロースハッカーに向いている人と求められる能力

ここからは、グロースハッカーに向いている人と求められる能力をご紹介します。

少しのことで動じない分析能力が高い人

グロースハッカーに向いている人は、少しのことで動じない分析能力が高い人です。

勘や今までは「〇〇だったからこれ!」といった固い考え方ではなく、ユーザーの声を収集したデータを元に、冷静な判断ができる分析する能力が必要になってきます。

強い知的好奇心を持っている人

グロースハッカーに向いている人は、強い知的好奇心を持っている人です。

グロースハックは、一見なにも問題はない場合でも、さらによく出来る方法はないか?など試行錯誤して行動し続ける必要があります。

支持された仕事を淡々とこなすだけではなく、物事に対して興味関心を持ってさらに深く知りたい・調べたいといった知的好奇心を持っている人が向いています。

費用を極力おさえ施策を工夫する能力

グロースハッカーに求められる能力は、費用を極力おさえ施策を工夫する能力です。

グロースハックは、ユーザーにさらに求められているものを提供することが重要ですが、改善と施策を何度も繰り返していくため費用対効果を高める工夫を同時に行なっていかなければいけません。

そのための工夫する能力がある人、また柔軟に対応する能力が求められます。

まとめ

今回は、グロースハックとは?やり方と成功へ導くポイント、さらに取り組むことでのメリットをご紹介しました。

市場の変化や競争が激しくなっている昨今、グロースハックを実施していくことで、今よりもさらにユーザーが求めているものを提供することができます。

また、何度も改善を繰り返していくためバイタリティ溢れた心を持っている人、ユーザーの気持ちに共感する努力を怠らない人が、グロースハッカーに向いています。

グロースハックへの理解をさらに深めていきながら、大きな結果を出していきましょう。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2022/12/07 公開日: 2022/05/12