
採用オウンドメディアを運用している企業は多く見受けられます。
「応募者が集まらない」
「良い人材を確保できない」
など、さまざまな採用課題を抱えている担当者もいるのではないでしょうか。
採用オウンドメディアは自社の課題解決に役立ちますが、正しく運用しないと採用につながりません。
本記事では、採用オウンドメディアを運営するコツとともに、参考になる事例もあわせて紹介します。
採用オウンドメディアとは
「オウンドメディア」とは、企業が持っている情報配信の媒体を指します。
たとえば、自社ブログやWebサイト、またはTwitterやFacebook、Instagram、TikTokなどSNSも含まれます。情報を届けたいターゲットや予算、目的などに応じて使用する媒体が異なります。
企業は保有するメディアを使って、自社サービスやイベント、企業ブランディングなど、さまざまな情報を発信していきます。
その中でも、「採用オウンドメディア」として採用に関する情報を発信するケースもあります。
採用オウンドメディアとは、求職者に対して情報を発信するサイトのこと。採用イベントの告知や社員インタビュー、事業内容など、コンテンツの内容はさまざまです。
採用オウンドメディアでできること
採用オウンドメディアは、従来の採用サイトと役割が異なります。
採用サイトの場合、募集要項や求人情報などを掲載し、求職者が応募するための役割を担っていました。自社を志望する求職者に向けられたものです。
一方、採用オウンドメディアは応募するための手段ではなく、企業理解を深めるものです。
自社の考えや働き方などを紹介し、多くの求職者に自社について知ってもらい、働くイメージを持ってもらいやすくなります。
そのため、求職者とのミスマッチを防止したり、企業に対する志望度が高まったりする効果が期待できます。
採用オウンドメディアの成功事例
自社の強みや打ち出したいメッセージにあわせたコンテンツを作るのが成功させるコツです。
たとえば、以下の企業では採用オウンドメディアを運用し、自社の魅力をうまく発信しています。
LINE/OnLINE
LINEは、ダイレクトリクルーティングを成功させている企業の一つでもあります。
その中で「OnLINE」は、LINEの中にある数々のチャレンジを紹介している採用オウンドメディアです。
主軸であるコミュニケーション事業をはじめ、金融やAIなど、様々な分野のプロフェッショナルとなる社員を紹介しています。
成功した理由
事業の取り組みや社員インタビュー、働き方についてなど、「OnLINE」を通じて社員がどのように働いているのかがわかりやすく書かれています。
社内の勉強会やイベントの様子なども紹介されており、外から見ただけではわからない社内の情報を届けることができています。より企業理解が深まるため、応募者とのミスマッチを防ぎやすいでしょう。
また、59%の読者がSNS経由でサイトに訪れているのも特徴です。
つまり、積極的にLINEの求人情報を検索している人だけでなく、幅広い層にリーチできていると考えられます。通常の採用活動だけでは届かなかった潜在層と接点が持てた点は理想的な成功例といえるでしょう。
参照:https://line-online.me/articles/l000716.html
メルカリグループ/mercan(メルカン)
メルカリグループは、メンバー全員が発信できるコンテンツプラットフォームとして「mercan」をオープンしています。
活躍する社員のインタビューはもちろん、社内で起きている出来事について、テキストだけでなく音声や動画などを活用しているのが特長です。
成功した理由
「mercan」では週に複数本の記事をアップしており、豊富なコンテンツが掲載されています。記事を量産するとなると、作業のリソースがそれなりに必要です。
その場合、外部に委託して制作する方法が考えられますが、社内で編集体制を整えて内製しています。社内で取り組むことにより、よりダイレクトに伝えたいポイントが打ち出せるのが成功した理由の一つと考えられるでしょう。
また、目先の数字にとらわれていない点も理由として挙げられます。
あくまでも「採用ブランディングの形成」と「入社後の定着や早期活躍」を目的とし、PVやシェア数を追っていないとのこと。数字を意識しすぎると、目先の成果を追うようなコンテンツを作ってしまいがちです。
本来の目的をブラさないことは採用オウンドメディアを運営する上で重要といえます。
採用オウンドメディアの立ち上げ方
採用オウンドメディアは、媒体となるサイトとコンテンツを準備すればすぐに始められます。しかし、単純にサイトに記事をアップしていくだけではうまくいきません。立ち上げる際に、きちんとゴールを設定しておく必要があります。
まずは、以下のステップに沿って整理しておきましょう。
①目的を設定する
採用オウンドメディアを作りたいと考えているならば、あくまでも採用活動の成功が目的でしょう。
現在、自社が採用活動にどのような課題を感じているのかを洗い出し、解決に役立つような視点を持つことが重要です。
たとえば、求人の応募数が少ないのなら、まずは多くの人に自社を知ってもらうことが大前提となるでしょう。
採用オウンドメディアを通じてより多くの人に自社を知ってもらう必要があります。
コンテンツが広まるように告知や拡散に力を入れるほか、働きたくなる魅力を積極的にアピールすることが大切です。
また、応募者とのミスマッチが気になるなら、自社の雰囲気を伝えるコンテンツを作ることによって解消される可能性が高まります。
事業の内容だけでなく、社員インタビューなどを通じて社内の雰囲気や会社の考え方を伝えるのが先決でしょう。
あくまでも、採用課題の解決となるために行います。そのため、メディアの目的が単純に記事のPV数といった数値にならないように注意が必要です。
②ターゲットを決める
採用活動を行う際、どのような人材を確保したいのかターゲットを考えるのが一般的です。
採用オウンドメディアを作る場合も同様に、読者となるターゲットをきちんと設定しましょう。
採用したい人材が持つスキルや経験、特性などをもとに、どのような内容なら興味を持ってくれるのか考えていきます。
もしもイメージしにくい場合は、現在活躍している社員を想定しながら洗い出すのがおすすめです。
③コンセプトや伝えたい情報をかためる
目的やターゲットにあわせて、メディア全体のコンセプトを設定しましょう。
たとえば、先に紹介したLINEの「OnLINE」では「LINEでは、こうしてます。」をコピーに、社内における様々なチャレンジを紹介しています。
あらかじめコンセプトを決めることで、コンテンツの内容がブレずに一貫性を持ったメッセージを伝えられます。どのような目的で、また誰に向けて発信していくべきかという視点で幹となるコンセプトを考えることが重要です。
また、ターゲットが興味を持ちそうな内容を精査し、発信できそうな情報をまとめておくことも大切です。
主なコンテンツの内容として、経営者のメッセージをはじめ、事業内容やサービス紹介、社員のインタビュー、評価制度や福利厚生などが挙げられます。
企業のカラーが出そうな情報や、強みとなる部分を収集しておくと記事が作りやすくなります。
いかに上質な情報を集められるかどうかは、社内の連携がカギです。人事主体で行わないよう、こまめに現場の担当者を巻き込みながら進めていくのがおすすめです。
採用オウンドメディアを運用する際におさえておきたいポイント4つ
オウンドメディアの運用を成功させるには継続が命です。
サイトを立ち上げただけで終わりにならないよう、以下のポイントに注意しましょう。
①継続して取り組む
採用オウンドメディアは継続して運用することが前提です。
役に立つ情報を載せ、継続的にコンテンツを作らなければ、求職者から見てもらえなくなります。
週に1回程度の更新が理想ですが、無理なく続けられるような頻度で行いましょう。
最新の採用情報や日々のブログをアップしたり、時には動画や音声ラジオなどを取り入れたりするなど、運用しやすいコンテンツのテーマややり方を考えることも重要です。
②長期的な視点で取り組む
採用オウンドメディアを立ち上げる場合、新たにサイトを作る必要があります。
初期費用や運用費がかかるため、短期的に見るとコストがかかります。
そのため、すぐに成果を出したい場合には不向きといえます。結果に結びつかないからといって、すぐにやめてしまわないように、採用オウンドメディアの特性をきちんと理解しましょう。
また、長期的に運用する際には、応募者や採用状況を見ながらコンテンツを改善して進める必要があります。
応募経路を調べるほか、「採用オウンドメディアの中で、どのようなコンテンツが印象的だったか」など、実際の選考の場で候補者に質問してみるのも有効です。リサーチや分析を重ねて、アップデートしていきましょう。
③社内の体制を整える
長期的にメディアを運営するには、社内でコンテンツを作る体制を整えることが重要です。
外注するにしても、社内にもサイト運用やマーケティングの知識を持ったメンバーがいる方が望ましいでしょう。採用オウンドメディア専門のチームを社内で立ち上げるかたちが理想的です。
人事だけでなく、現場の社員がどれくらい積極的に協力してくれるのかも必要不可欠な要素です。
社内全体のチャットの中で採用チャンネルを設けたり、現場の声をきちんと反映させたコンテンツを作ったりするなど、一丸となって採用オウンドメディアに取り組める体制を整えていきましょう。
④求職者の目にとまるような工夫をする
記事をアップするだけでは、求職者に届きません。
中小企業の場合は特に、必ずアクセスを増やす工夫をすることが肝心です。
たとえば、自社のSNSアカウントで告知をしたり、ディスプレイ広告などと組み合わせたりするなどの対策が有効になります。
まとめ
採用オウンドメディアを立ち上げるケースが増えており、自社でもやってみたいと思う担当者は少なくありません。
しかし、ポイントをおさえなければ、コストがかかってしまうだけで負担になってしまう場合も。
本記事で紹介したポイントをもとに、継続的にチャレンジしてみてください。
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。