
近年、動画をビジネスに活用するという動向を受け、動画の制作に注力する企業が増えてきました。
そんななか、動画が企業のブランドイメージを左右させ、また売上面においても大きな影響をもたらしています。
特に動画投稿プラットフォームの最大手であるYouTubeは、超大型メディアで日本国内ユーザー数6,500万人越え、全世界では20億人越えのユーザー数となっています。業界、業種、企業規模など関係なく使えるツールであることが大きなメリットといえるでしょう。
今回は、そんな幅広い使い道があるYouTubeで集客する前に理解しておいてほしいこと、そして集客するための必要な2つ戦略と誘導法について詳しく解説していきます。
YouTubeから集客をする前に

まずは、YouTubeから集客をする前に理解しておいてほしいことをご紹介します。
動画から購買につなげるためには「戦略」が必須
YouTubeから集客をする前に、動画から購買に繋げるためには「戦略」が必須ということを、まずは理解しておきましょう。
ただ動画を作っただけでは自社商品やサービスを購入してもうことはできません。
動画を確実にビジネス活用するために、プロモーションではなくマーケティング手法として動画を取り入れることが重要です。
戦略に基づいて、動画を継続的に発信していき、そのほかのマーケティング対策と連携させることで集客や顧客獲得に役立てることができます。
1本の動画がたまたま多くの新規顧客の目にとまって共感を生み、顧客獲得につながるケースもあります。
しかし、企業の活動であるからには偶然の幸運を目指すのではなく、戦略的に動画を活用することが大切です。
動画ビジネスに欠かせない「2つの戦略」

YouTube集客や動画ビジネスには欠かせない「2つの戦略」について詳しく解説していきます。
2つの戦略は連動しているため、見込み顧客からファン化、顧客化させるまでに密接な関係があります。
①YouTube動画をWebマーケティングの一環として活用していく戦略
動画ビジネスに欠かせない「2つの戦略」の1つ目が、YouTube動画をWebマーケティングの一環として活用していく戦略です。
これは、マーケティング対策としての動画戦略を立案していくということ。
つまり、企業が行う動画以外のマーケティング対策と連携させていく戦略ということです。
- 制作した動画をどうやって視聴してもらうのか
- 動画を入り口として出会った顧客には、どのようにWebサイトを訪れてもらうのか
など、マーケティング戦略を設計していきます。
そこから、WebサイトやSNS、YouTube広告との連携など組み合わせて、マーケティング全体像の中に、動画を使用していきます。
②動画コンテンツを入口として、ファン化や顧客獲得を促す戦略
動画ビジネスに欠かせない「2つの戦略」の2つ目は、動画コンテンツを入口として、ファン化や顧客獲得を促す戦略です。
要は、動画サービス内でのマーケティング戦略を行なっていくというこです。
つまり、動画サービス内の特徴をうまく活用していき、より多くの視聴者との出会いのチャンスをつくっていきます。
ここで出会うだけで終わりではなく、ファン化や顧客獲得を狙ったマーケティング対策を行っていきます。
動画をビジネスで活用していくには、どちらの戦略も必要不可欠です。
YouTube動画をWebマーケティングの一環にするのか、YouTube動画を集客するための入り口にするのかを事前に決めておくことが大切です。
YouTube集客のための内部対策と外部対策

ここからは、YouTube集客のための内部対策と外部対策について詳しく解説していきます。
外部対策と内部対策とは?
外部対策と内部対策とは、先ほどお伝えした「動画ビジネスに欠かせない2つの戦略」のことを指します。
- 外部対策
- ①マーケティング対策としての動画戦略を立案する
- 内部対策
- ②動画サービス内でのマーケティング戦略を行なう
ここから、顧客を細分化して適切な対策に当てはめると下記のようになります。
- 外部対策 = 見込み顧客化の場
- 内部対策 = ファン化、顧客化の場
となります。
外部対策による見込み顧客の獲得法
外部対策による見込み顧客の獲得法を解説します。
多くの企業や個人事業主の方が行っていますが、動画を使用してYouTube以外の媒体で見込み顧客を獲得するには、下記のような例が挙げられます。
- 自社のWebメディアやブログへ埋め込む
- Web上の記事を読みに来た見込み顧客が埋め込まれたYouTube動画を視聴
- 見込み顧客となる
このような流れか、SNSで拡散することで見込み顧客を獲得していくことが王道といえます。
しかし、ここで多くの見込み顧客を獲得しても動画を1度だけ試聴しただけでは、ファン化や顧客化といった深い関係を築くことが難しいです。
そのため、内部対策が必要になってきます。
内部対策による見込み顧客からファン化と顧客化
内部対策による見込み顧客からファン化と顧客化するためには、複数の動画を視聴してもらうことが重要です。
つまり、継続して視聴してもらうような戦略が必要ということになります。
外部(Webサイト、WebメディアやSNS)で視聴された1本の動画から、さらに見込み顧客が「欲しい!」と思っている情報を含んだ動画へと誘導していきましょう。
複数の動画を視聴してもらう誘導法

複数の動画を視聴してもらう誘導法について2つ解説していきます。
- 1つ目は、「カード機能」を効果的に使用すること。
- 2つ目は、「再生リスト」を制作すること。
カード機能について従来は、「アノテーション」と呼ばれていた機能がありました。
現在では、「カード」という機能が新しく追加されたため「カード機能」について詳しくご紹介します。
- アノテーション機能:動画上に表示できるテキスト情報(PCからの閲覧のみ可能)
- カード機能
- 2015年3月にスタートしたアノテーション機能の進化したもの(スマホでも表示可能)
従来のアノテーション機能は、PCのみの閲覧でしたがスマートフォンやタブレットの普及により「カード機能」が追加されています。
カード機能の効果的な使い方
複数の動画を視聴してもらう誘導法1つ目は、スマートフォンでも表示が可能な新機能、カード機能を効果的に使用することが重要ポイントです。
カードからリンクさせることができるのは、下記の6種類です。
- 動画
- 再生リスト
- 関連Webサイト
- 商品紹介
- 資金調達プロジェクト
- 視聴者ファンディング
従来のアノテーション機能だとテキスト情報のみでしたが、動画上に表示されるカード自体をクリックすることで、カードの詳しい情報が表示されます。
よって、カード機能がリニューアルしてからは、画像(サムネイル)の表示も可能になったため、より一層リンク先への興味関心を引き立てることが可能になっています。
再生リストを制作する
複数の動画を視聴してもらう誘導法2つ目は、再生リストを制作することです。
YouTubeの再生リストとは、音楽のアルバムに似ています。
設定しておけば、1本目の動画を再生後に他の動画を自動的に再生されるプレイリストのようなもの。
再生リストを制作すると、YouTube動画を個々に公開した動画を、一連のコンテンツとして設定し、順番に続けて再生してもらうことが可能になります。
また、再生リストは「テーマ分け」することができるため、顧客が観たいと思っている動画を探しやすく設定することができます。
検索対象に含まれる
再生リストは、SNSの検索対象に含まれます。
そのため、再生リスト自体のタイトルや説明文も1本の動画と同様に、SEOを意識して記入することがポイントです。
動画コンテンツは、検索ユーザーにとっては役立つ情報をよりわかりやすく、かつ効率よく伝えることができる優れたコンテンツです。
ですから、検索優位性を意識して再生リストを制作していきましょう。
また、自社動画だけではなく他の人が公開した動画を再生リストに含めることも可能です。
これによって、関連動画として表示されやすくなるため、他の動画も再生リストに取り入れていきましょう。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンの最適化のことをさします。
➡︎「動画を使用しているコンテンツ」と「動画を使用していないコンテンツ」を比べると「動画を使用しているコンテンツ」の方が、GoogleやYahoo!での検索結果で上位表示されやすいというデータがあります。
まとめ
YouTubeで集客するための必要な2つ戦略は、YouTube動画をWebマーケティングの一環として活用していく戦略か動画コンテンツを入り口として、ファン化や顧客獲得を促す戦略の2つになります。
この2つの戦略は、見込み顧客の獲得からファン化させるためには両方の戦略が必要になってきます。
また、1回の視聴ではファン化することは難しいため、集客を成功させるためには何度も試聴してもらうことが必須となります。
「カード機能」や「再生リスト」を有効活用して、自社商品やサービスを知ってもらうのはもちろん、他サイト(ECサイト等)への誘導をしていくことも取り入れていきましょう。
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。