
「チームビルディングってどういう意味?」
「聞いたことはあるけれど、結局何をすればいい?」
このように考えたことはありませんか?
社会人になると、様々な個性や考え方を持つ人々と一緒に仕事をする機会が増えるでしょう。
チームビルディングは、自分とは異なる価値観を持った人とチームを組んで仕事をしていくときに役立つ手法です。
この記事では、チームが強い結束力をもって共に目標達成していくときに必要となるチームビルディングの意味やメリット、具体的に機能させていく方法や成功事例についてまとめました。
是非参考にしてみてください。
チームビルディングとは

チームビルディングは、組織を機能させたいときに役立つ手法です。はじめに、その基本的な意味や目的について知っておきましょう。
チームビルディングは強い組織をつくる手法
チームビルディングは英語で「Team Building」と表記し、直訳すると「チームを構築する」という意味になります。
個性や特技が異なるメンバーがひとつのチームで目標達成をしていくとき、チームを効果的に機能させるための取り組み全般を「チームビルディング」と呼ぶことが多いようです。
チームビルディングの目的
チームビルディングの目的は、チームビルディングを採用する組織によって異なりますが、基本的には以下の3つを目的とすることが多いです。
- チームのビジョンを共有する
- 組織内で適切な人材配置をおこなう
- チーム全体の士気をあげる
また、経営者としては経営のビジョンを明確にすることができ、それを部下に共有することでマネジメントに活かせます。
現存する組織に上記のような効果をもたらしたいとき、チームビルディングは有効な手法といえるでしょう。
「チーム」と「グループ」の違い
同様に人が集まることを「グループ」といいます。
チームもグループもひとつの目的のために集まった「人の集まり」のことをいいますが、グループは個々が目的のために集まっただけの状態であるのに対し、チームは個々が一致団結して目的を達成するために活動する、という点が異なります。
チームビルディングのメリット・デメリット

チームビルディングにはメリットもあればデメリットもあります。
チームが一丸となって目標を達成できるというメリットがある一方で、組織の中には合わない人もいる、遊びで終わってしまうというデメリットがあるようです。
チームビルディングのメリット
チームビルディングは、前述したようなチームの目的を達成できるというメリットがあります。
- チームのビジョンを共有できる
- 組織内で適切な人材配置をおこなえる
- チーム全体の士気があがる
加えて、下記のようなメリットもあります。
パフォーマンスがあがる
チームメンバーの士気があがると、仕事のスピードが早くなります。
また適切な人材配置をおこなうことによって、効率的に分業することも可能になるため、チーム全体の業務処理スピードもあがる、などパフォーマンスがあがることが期待できます。
アイデアが生まれやすくなる
チームビルディングによって、アイデアが生まれやすくなるというメリットがあります。
チームの結束力が高まり、共に目標を達成していこうという士気が高まると、チームメンバー同士の交流も盛んになってリラックスしやすい環境になるでしょう。
効果的なアイデアが生まれやすくなり、自分の意見も言いやすくなります。
居場所ができる
チームビルディングを活用することで、離職率が下がったという職場の事例もあります。
株式会社Biz Hitsが2021年3月におこなったアンケート調査では、新卒で1年以内に転職した人の退職理由で最も多かったのが「人間関係」だったことがわかりました。
チームビルディングによってチーム内でも意見を言いやすい環境ができると、困ったことがあれば相談しやすくなり、信頼関係が生まれます。
チームメンバーと一緒にいることが楽しくなれば、出社するのも仕事をするのも楽しくなり、自然と離職率が低下することも期待できるでしょう。
また、適切な人材配置をおこなっている過程で、メンバーの意外な長所を知ることもできます。
メンバーの長所を認め、適切な仕事を割り振ることで、組織に必要とされている、と居場所をつくることができ、自己重要感が高まってパフォーマンスの向上にもつながるでしょう。
ストレスが軽減される
職場でのストレスの大半は、人間関係と仕事内容だといわれています。
上司や同僚とのコミュニケーションが円滑に進まない、仕事が滞ってしまう、といった点がストレスの原因となっているようです。
チームビルディングによって適切な人材配置ができれば、仕事ははかどりやすくなります。
チーム内で話しやすい環境が作れればコミュニケーションも良好になり、ストレスが軽減できるでしょう。
チームビルディングのデメリット
チームビルディングはチームを機能させるために、ツールを使ってコミュニケーションを活発にしたり、ワークをしたりします。
チームには様々な人がいるため、ツールの使用やワークすることが合わない、と感じる人もいるでしょう。
チームビルディングのデメリットは、そうした少数派の人に強制してしまう可能性があることです。
例えばSNSなどのツールをつかった場合に返信がないことを理由に関係が悪くなってしまったら、本末転倒になってしまいます。
また、チームビルディングに効果的とされるワークは楽しめるものが多いです。目的を明確にしないまま取り組んでしまうと、ただ楽しかっただけで終わってしまうかもしれません。
目的を明確にして、少々イレギュラーなことも柔軟に受け入れられるようにしておくと、チームビルディングも効果を発揮するでしょう。
チームビルディングを機能させる「タックマンモデル」

チームの現状を把握し、次に何をすべきかを明確にするのが「タックマンモデル」です。
チームビルディングにおいてチームの方向性を決め、目標達成に役立てることができるタックマンモデルの5段階プロセスを簡単にご紹介します。
1.形成期
チームができて間もない状態をいいます。
チームの目標も定まっておらず、メンバー間のコミュニケーションもとれていない状態です。次段階に進むためには、メンバー間でコミュニケーションをとる必要があります。
2.混乱期
メンバー同士でのやりとりがはじまると、意見が対立し混乱が生じます。
チームをまとめていくためには、対立を超えて互いの意見を認め合うディスカッションをおこなうことが求められます。
3.統一期
メンバー間の相互理解が進み、チームが安定し始める時期です。
チームの目標や組織の中での個々の立ち位置が明確になり、団結力が生まれ始めます。次段階に進むために、それぞれの役割を明確にしてチームの目標を全体で共有していきます。
4.機能期
チームの結束力が最も高まっている時期です。メンバー1人ひとりの役割が機能し、互いにフォローしあいながら目標達成に向けて進んでいくことができます。
高いパフォーマンスを維持するために、リーダーは団結力を高める取り組みをおこなったり、メンバーをケアしたりする必要があるでしょう。
5.散会期
機能期では目標達成のための行動の結果が見えてくるので、プロジェクトの終了やメンバーの異動によってチームは解散します。
解散やメンバーとの別れを惜しんだりする空気ができていれば、チームビルディングは成功したといえます。
チームビルディングの事例

チームビルディングを実践し、成功している会社の事例をご紹介します。
チームビルディングに効果的とされているゲームを取り入れたり、自社ならではのオリジナルの取り組みを実施したりして、社員のパフォーマンス向上につなげている例です。
ウォーキング・ミーティング|株式会社ぐるなび
株式会社ぐるなびは、新しい会議の形として「ウォーキング・ミーティング」を取り入れています。
社長と社員が一緒になって歩きながらおこなうミーティングで、堅苦しい会議室に比べて意見が言いやすくなった、運動しているため柔軟な発想が生まれやすくなった、といった効果が出ています。
「社内テレビ」放送|株式会社ソニックガーデン
株式会社ソニックガーデンは、2016年から全社員フルリモート体制を取り入れていましたが、コミュニケーションが希薄になってチームの生産性が下がることが心配されていました。
そこで社内広報チームを立ち上げ、社内Youtube「SGTV」をスタートさせます。
毎週社員をゲストに呼んでプレゼンをしてもらったり、経営陣に質問できるコーナーを設けたりといった工夫を凝らした結果、97%の社員が視聴しコミュニケーションも盛んになったそうです。
チームビルディングの好事例として、一般社団法人at Will Workが主催する「Work Story Award 2020」も受賞しました。
レゴ|株式会社メルカリ
チームビルディングを機能させるゲームのひとつに、おもちゃのレゴを活用したワークがあります。
株式会社メルカリは、ひとつのテーマを元に社員1人ひとりがレゴでタワーをつくるというワークを実施しました。
結果として、経歴や肩書に関係なく他の社員の考え方を知ることができたり、自分の新たな一面を知ることができ、結束力が高まったそうです。
まとめ

チームビルディングの意味やメリット、効果的にする方法についてまとめました。
チームビルディングはチームに取り入れると、より強固な結束力を持つことができ、目標を達成しやすくなります。
目的を明確にし、多種多様なチームメンバーを柔軟にまとめていくことで、チームビルディングは効果を発揮するでしょう。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。