
「ブログで稼いでみたいけど、そもそもお客様って集められるの?」
「記事を書いているのに、誰も読んでくれない…」
「ブログで集客するにはどうすれば良いの?」
ブログが全然読まれない。商品が売れない。ブログを立ち上げても集客ができないとやる気がなくなってしまいます。
この記事ではブログ集客の悩みを持つ初心者さんのために、ブログで集客するメリットやコツ、必要なツールを解説します。
ブログで集客するには必要な内容ですので、この記事を読んでぜひ実践してみてください。
ブログで集客する4つのメリット

ブログでの集客には他の媒体にはないメリットがあります。
- リスクが少ない
- 商品をほしい人々に直接届けられる
- 副業でも始められる
- 宣伝費用が0円で済む
これからブログを始める人には気になるメリットばかりですので、4点を順番に解説していきます。
①リスクが少ない
ブログを始めるときに一番気になるのはコストの問題ではないでしょうか。
「もし集客がうまくいかなくて稼げなかったらどうしよう」
そのように考えている人もいるはずです。
しかし、ブログは無料ブログを使うなら0円で誰でも始められますし、自分で1から立ち上げたとしても、ワードプレスやドメイン、サーバーの代金くらいで、数千円で済みます。
維持費も年間数千円ですので、もし失敗したとしても大きく損をすることはありません。
②商品をほしい人々に直接届けられる
ブログは誰かがGoogleなどで検索をして、タイトルなどを見て読みたいと思った時に読んでもらうことが多いです。
そのようにして選ばれたブログを読む人は商品に興味がある、もしくは購入意思がある人々です。
このように、必要としている読者に商品を直接届けられるのがブログです。
③副業でも始められる
ブログは他に仕事を持っている人でも始めやすい副業の1つです。
ブログは執筆期限が特にないので、本業のスキマ時間にコツコツとブログの執筆をすることが可能です。
ただ、集客や収益化するのに時間がかかるので、すぐに稼ぎたい人には向いていません。
④宣伝費用が0円で済む
ブログは前述したとおり、Googleなどの検索やSNS、他のサイトのリンクなどから読者が流入するので、宣伝費用が0円で済みます。
Googleのプロモーションなどに申し込むなら費用が発生しますが、個人ブログでは必要ありません。
初心者でもできるブログ集客7つのコツ

ブログで集客するにはSEO対策が必須です。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と言います。
Googleでは上位の記事ほどクリック率が高いため、検索1位を取ることが目標と言っても過言ではありません。
SEOを意識したブログを作ることによって、記事を上位表示させ、クリック率が上がるので、結果として集客ができるようになります。
それでは、どのようにしてSEOに強いブログを作っていくのかを詳しく解説します。
①ペルソナを決める
ペルソナとは、年齢・性別・年収・性格・生活スタイル・夢・悩みなどを細かく設定している架空のユーザー像です。
それぞれ個人の持っている悩みが違うので、すべての人が読みたいと思うブログは存在しません。
ブログの第一目的は読者の悩みを解決することですので、ペルソナをしっかりと決めておきましょう。
「ペルソナを細かく決めてしまうと読んでもらえる人が少なくなるじゃないか」と思うかもしれませんが、誰か1人に刺さるブログを書く方が結果的に良い内容の記事となり、Googleに評価されやすくなります。
②キーワード選定をする
キーワードとは読者が検索する言葉のことです。
最近では画像検索もありますが、Googleで検索する時に言葉を入力しますね。
ブログを作る前にどのようなキーワードで検索されているのかを調べると、読者がどのような情報を欲しているかがわかり、読者に最適な記事を書くことに繋がります。
③キーワードをもとにタイトルと見出しを作る
選定したキーワードを使って、記事のタイトルと見出しを作ります。
タイトルと大見出し(H2)にキーワードを入れておくことで、Googleの検索上位を獲得しやすくなります。
なぜなら、キーワードがタイトルに入っていると、そのキーワードに沿った内容が書かれているとわかるからですね。
④アイキャッチを美しく作る
アイキャッチとはタイトルの上に表示される画像のことです。
一番上の画像は読者の目を惹くため、読みたいと思わせるアイキャッチを作ることで、読者の関心を釘付けにしましょう。
⑤被リンクをもらう
被リンクとは、他のウェブサイトから自分の記事にリンクをされることです。
被リンクがあると、他のウェブサイトから読者が自分の記事へ訪問してくれるかもしれません。
また、被リンクがあるということは、有益な情報が多いとGoogleに評価され、SEOにも強くなります。
まったく関係のないウェブサイトから被リンクを受けても意味がありませんが、情報の補完的な役割や似たような題材を扱っているサイトからの被リンクは評価が高くなります。
⑥集客から販売へ繋がる導線を作る
ブログには集客目的の記事と販売目的の記事があります。
集客記事はお悩み解決の記事で、販売目的の記事はセールスに特化した記事です。
例えば「ブログ 書き方」「ブログ 集客するには」は悩みを持っている人が検索するキーワードなので、これらのキーワードで書かれた記事は集客目的の記事です。
販売目的の記事は「英会話スクール ランキング」「キャンプ用品 おすすめ」などのランキングやおすすめが書かれている記事です。
これらの記事を読む人はどれを買おうか迷っている段階なので、購入意思が高い人となります。
悩みを解決して、次は商品購入という導線を自然に作ることができれば、ブログ内の回遊率が高まり、滞在時間も伸びるので、ブログ全体がSEOに強くなります。
⑦SNSを利用する
ブログに集客するにはTwitter、Facebook、YouTubeなどのSNSを利用する方法もあります。
Googleのアップデートなどで検索順位が大幅に下がってしまっても、SNSからの流入があると安心です。
おすすめのSNSはTwitterとPinterest(ピンタレスト)です。
Twitterはブログと同じテキストでの発信が主で、ブログへのリンクを貼れるので、ツイートで新しい記事の宣伝ができます。
Pinterestは画像をブックマークするSNSで、ブログの画像をそのまま自分のボードにピン(保存)することができます。
画像にはリンクを付けることができるので、その画像に興味がわいた人がブログに訪問してくれます。
ブログ集客に必要なツール7選

ブログはただ記事を書いていけば集客できるというのものではありません。
分析をして集客に適したブログを作っていくことで、集客ができるようになります。
ここではブログ集客に関する分析や執筆に適した必須のウェブツールを7つ紹介します。ぜひご自分のブログ集客に役立ててください。
①Google Analytics(グーグル・アナリティクス)
Googleアナリティクスでは、ブログに訪れるユーザー数や流入経路、どのページが閲覧されているかなど、ブログの状況が表示されます。
無料でブログのアクセスデータが手に入るので、必ず導入しましょう。
Googleアナリティクスを活用することで、ユーザーから人気を集めている記事や商品はどれかがわかり、分析に基づいて記事の導線を改善できます。
②Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)
Googleサーチ・コンソールはブログの健康状態を把握できる無料ツールです。
ブログ内でエラーなどがあった場合、Googleサーチ・コンソールに表示されるので、早々に対応ができます。
また、インデックス登録と言って、ブログに新しい記事をアップしたときに、Googleに知らせることもできます。
早くGoogleの検索順位に入れてもらうための準備になるので、面倒くさがらずに記事をアップするたびにインデックス登録をすると良いでしょう。
③GRCもしくはRank Tracker(ランク・トラッカー)
GRCもRant Trackerも記事の検索順位を確認するための有料ツールです。
ブログで集客するためには、Googleの検索順位の上位にいなければなりません。
各キーワードを検索すれば、自分が今何位にいるのかわかりますが、順位が低い場合や、記事数が増えてくると非効率です。
GRCもRank Trackerも狙ったキーワードを登録しておけば、順位の変動がわかります。
順位を把握することで、記事をリライトすべきかどうかの判断ができるので、有料ですが早めに導入しておきましょう。
④ラッコキーワード
ラッコキーワードは、キーワードを検索するための無料ツールです。
キーワードを入れると、そのキーワードを含んだサジェストキーワード(Googleの予測変換キーワード)が表示されます。
また、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」の質問が表示される機能もあり、ユーザーの悩みを知る手掛かりになります。
Googleの検索順位をアップさせるには、キーワード選定が絶対条件ですので、まずラッコキーワードで狙ったキーワードを検索しましょう。
⑤Google Keyword Planner(グーグル・キーワード・プランナー)とUber Suggest(ウーバー・サジェスト)
Googleキーワード・プランナーは、Google Adsense(グーグル・アドセンス)の機能の1つです。
Googleキーワード・プランナーもウーバー・サジェストもキーワードの検索ボリュームや競合サイトのキーワードを調べることができるツールです。
どちらも無料で使えますが、ウーバー・サジェストは無料の場合、1日の回数制限があります。
狙ったキーワードの検索ボリュームが少なすぎる場合、そのキーワードで記事を書いても誰も検索せず読まれない状況になるため、検索ボリュームや同じキーワードを使っている競合サイトを知ることで、記事を書くべきか辞めるべきかの判断ができます。
⑥WordPress(ワードプレス)
ワードプレスは、ウェブサイトやブログを作成できる無料のCMS(コンテンツ管理システム)です。
ウェブページを作成するには、HTMLやCSSという言語やプログラミングの知識が必要ですが、ワードプレスを使えば、そのような難しい知識はいらず、初心者でも一からブログを立ち上げられます。
ワードプレスを使わなくても、はてなブログやamebaブログを使えばよいと考える人もいるかもしれませんが、他社の提供するブログでは守らなければならない規定が多く、自由なブログ設計ができません。
ワードプレスでブログを作る場合は、サーバーやドメイン代金がかかりますが、集客に適したブログを作るなら必要な投資ですね。
⑦Canva(カンバ)
Canvaは画像編集ソフトです。無料でもプロ級の画像編集ができますが、有料会員になると30万点もの素材を使うことができます。
集客のためにはクオリティの高いアイキャッチが必要ですが、Canvaを使うことで初心者でも満足のいく画像を作成できるでしょう。
ブロガーの集客事例を紹介
ここからは個人ブロガーで集客に成功している事例を紹介します。
どちらの事例もSEOの評価が高く、またSNSでもインフルエンサーとして活躍されている方々ですが、どのブログも集客ができていない時期が最初にあります。
そのような低迷期もコツコツと良質の記事を書き続けることで集客に近づけますので、最初はそのようなものだと考えて運営を続けましょう。
しかまる『しかまるWebスクール』
しかまるさんが運営されている『しかまるwebスクール』はブログで稼ぐためのノウハウを教えているブログです。
ブログ初心者に向けてわかりやすく書かれた記事が人気で、記事内に動画を入れていることでより初心者に理解しやすい内容になっています。
キーワード選定も丁寧に行われており、集客記事から販売目的の記事への導線(内部リンク)もうまく張り巡らされているため、SEOの評価が大変高いブログです。
TwitterやYouTubeでもブログ初心者向けの発信をされており、SNSのフォロワーがブログに流れる道筋も作られています。
最終的には、LINE公式アカウントの登録を促し、コンサルなどのマネタイズに繋げています。
すけすけ『すけすけのマイル乞食』
すけすけさんが運営している『すけすけのマイル乞食』というブログでは、航空会社のマイルをためるノウハウやポイントサイトでのポイントの貯め方、旅行のレビューなどの記事が投稿されています。
ポイントサイトのおすすめ案件やお得にマイルを貯める方法などを紹介する記事が網羅されているため、読者から多数の支持を得ています。
SNSでの発信もブログの内容と合わせているため、Google検索からの流入以外にも、SNSで発信を有益と思った人がブログに訪れることも多いです。
ブログからLINE公式アカウントに登録すると、新しい記事がアップされるたびにお知らせが来るので、リピーターの獲得にもつながっています。
そして、ブログ集客の後はアフィリエイトで利益を得たり、紹介特典などでポイントを獲得する流れができています。。
ブログなら初心者でも集客可能!今日から始めてみよう
現在、ネットで検索すれば何でも情報が手に入るようになりました。
多くの人が知りたいことがあればググっているのではないでしょうか。
そんな時代だからこそ、個人で集客するならブログの利用がおすすめです。
人の悩みを解決したり、役立つ情報が載っていたりする記事を書くことで、検索から読者を獲得し、商品購入に繋げることができます。
この記事に書かれているコツを参考に、ぜひブログで集客を目指してください。
セミナーズが行っているマーケティング講座無料体験会では、本質的なマーケティングを体系的に学ぶことができます。話を聞いたらすぐに持ち帰って、あなたのビジネスに即活用することが可能です。

社員一人一人が自律的に動き、経営者と同じような判断基準で動けるようになる「秘訣」があります。
- 組織が成長していない
- 社員になかなか任せられない
- 社員が成果を出せない
そう悩んでいる経営者の方は、この「秘訣」を知ることで会社が大きく飛躍する可能性があります。
今回、特別にこちらの無料講座でその「秘訣」を公開します。
今の状態から抜け出し会社を別次元に成長させたい。
そう考えている経営者の方は必ずご参加ください。
ただし、日程・参加人数には限りがありますので、こちらをご確認ください。