オンライン秘書で育児と仕事を両立!活動を開始する方法・注意点とは

最終更新日: 2022/12/12 公開日: 2021/10/30
  • 「子どもがまだ小さいから、完全在宅で働きたい」
  • 「事務の経験や資格が役に立つ在宅ワークを始めたい」
  • 「時間に融通が利く仕事はないだろうか」

そんな方には、オンライン秘書という仕事がおすすめです。ネット環境とパソコンがあれば始められるため、初期費用はほとんどかかりません。

オンライン秘書とは、オンライン上で企業の業務を補助する仕事。業務内容は多岐にわたり、秘書業務や経理などさまざまです。

この記事ではオンライン秘書の始め方、業務内容について紹介します。あなたが在宅ワークで自分に合った働き方を始めたいなら、ぜひ参考にしてくださいね。

時間に縛られない働き方が可能!オンライン秘書はこんな人におすすめ

オンライン秘書は完全在宅が可能なため、時間に縛られない働き方が可能です。

在宅ワークなら、育児や介護などにより外で働くことが難しい人でも、空いた時間を仕事に当てられます。

また事務経験がある人も、クライアントに重宝されるでしょう。

育児・介護により外で働けない人

オンライン秘書は小さな子どもを育てている人、家族の介護をしている人におすすめの仕事です。

予想外のアクシデントが起こりがちな家族の世話。予定を立てることも難しいでしょう。

完全在宅ワークなら、万が一家族に何かあったとしても即時対応が可能です。アクシデントが起こりやすい毎日の中で、空いた時間を有効活用できます。

たとえば、以下のような時間です。

  • 子どもが保育園に行っている時間
  • 介護中の家族が眠っている時間

オンライン秘書は、自分のために過ごす時間が欲しいと思っている人に人気のある仕事です。

事務の経験・資格を持っている人

オンライン秘書は、かつて事務職に就いていた人におすすめです。また経理や人事で働いていた人簿記やMOSなどの資格を持っている人は、その経験や資格を活用できます。実際に秘書をしていた人も、活躍できるでしょう。

オンライン秘書は「結婚や出産を期に退職したけれど、何らかの形で社会に貢献したい」という人にぴったりの仕事です。

オンライン秘書の業務内容

オンライン秘書は、在宅秘書オンラインアシスタントとも呼ばれています。

その業務は範囲が広く、秘書業務や営業事務、マーケティングのサポート、クライアントのお客様から寄せられた問合せ対応などさまざまです。

さっそくオンライン秘書の業務内容を見ていきましょう。

秘書業務

経営者や総務担当者をサポートする秘書業務です。

秘書業務には、以下の内容が挙げられます。

  • スケジュール管理
  • アポイントメントの調整
  • 交通機関・宿泊先・食事会場などの予約
  • 議事録や資料の作成

秘書業務は、こまかな気遣いや配慮が得意な人に向いている業務です。

リサーチ業務

リサーチ業務は、営業やマーケティングに携わる業務です。競合調査や価格調査など、リサーチ内容は多岐にわたります。

リサーチ業務に求められるものは正確なデータを収集すること。調べた情報をわかりやすくクライアントに伝えることも重要です。

人事・財務・経理業務

オンライン上で人事や経理などをサポートする業務です。業務内容には請求書や見積書、事業計画書の作成、経費の精算などがあるでしょう。

人材採用の経験があるなら、応募者の対応、研修などをサポートする仕事も、やりがいを感じられるのではないでしょうか。

メール・チャット対応

クライアントに送られてきたメールの返信を代行する業務です。

なかには返信代行サービスと呼ばれる、メールやチャットの返信を専門にしているサービスもあります。メールやチャットの内容は、クライアントのお客様から寄せられた、申込み受付や問い合わせ、クレームなどさまざまです。

メール・チャットの対応は、顧客応対が得意な人におすすめします。

ただし自宅で顧客の情報を扱うことになるため、秘密保持契約の締結、ウイルスソフトの導入が必須とされている場合もあるでしょう。

オンライン秘書にはスキル・資格が必要?

オンライン秘書は、特別なスキルや資格がなくても始められます。ただ、なかには資格保持者や実務経験者を優先的に採用するクライアントもいるでしょう。

もしあなたがクライアントだったら、未経験で知識がない人よりも経験豊富な人に仕事を任せたいですよね。

求められるスキルや資格は、クライアントによって異なります。資格や経験は、あくまでもあなたが持つ武器の1つとして捉えましょう。

求められる可能性が高いスキル

オンライン秘書がクライアントに求められやすいスキルは、以下を参考にしてください。

  • パソコンの操作ができる
  • スケジュール管理が得意
  • 外国語が話せる
  • 顧客の応対が得意
  • 経理の実務経験が豊富

これ以外にも、オンライン秘書に活かせるスキルはたくさんあります。あなたの得意分野が何かを明確にして、オンライン秘書としての業務に活かしましょう。

有利になりやすい資格

オンライン秘書を始めるとき、有利になりやすい資格には以下のものが挙げられます。

  • 秘書検定
  • 英検・TOEIC
  • 簿記
  • MOS

上記の他には、オンライン秘書資格検定という検定試験があります。これは一般社団法人 日本オンライン資格推進機構(JOCP)認定のオンライン資格サービス、Smart資格が提供する資格講座の1つです。

Smart資格は資格の勉強から試験までスマホ1つで完結でき、最短1週間で取得可能。自信につなげるために何か資格を取得したいという方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう?

オンライン秘書の始め方|案件を獲得する方法

オンライン秘書を始めるための方法は、以下を参考にしてください。

  • クラウドソーシングから案件を見つける
  • オンラインアシスタントサービスに登録する
  • 求人サイトから応募する
  • オンライン上でサービスを販売する

さっそく見ていきましょう。

クラウドソーシングから見つける

未経験からオンライン秘書を始める場合は、クラウドソーシングがおすすめです。

クラウドソーシングとは、働きたい人と業務委託したい企業をオンライン上でつなぐ、新しい業務形態のこと。書類作成や秘書業務などの募集から、あなたが得意とする業務を選びましょう。

クラウドワークスランサーズなど、提案型のクラウドソーシングは、募集している案件にあなたが提案することで仕事を獲得できます。未経験の方は、オンライン秘書としての評価と実績づくりから始めるとよいでしょう。

オンラインアシスタントサービスに登録する

オンラインアシスタントサービスとは、企業の業務をオンラインで代行するサービスのことです。在宅スタッフとして登録することで、オンライン秘書が始められます。

オンライン秘書を提供しているサービスは、以下のサービスがあります。

オンラインアシスタントサービスでは、チームを編成して1つのプロジェクトを遂行するケースがあります。オンライン秘書を始めたばかりで不安だとしても、仲間がいるのは心強いですね。

求人サイトから応募する

通常の仕事と同様に、タウンワークIndeedなどの求人サイトから応募する方法です。業務委託契約が締結できれば、継続的に仕事をもらえるメリットがあります。

ただし求人サイトはオンライン秘書の求人募集が少ないため、求人を見つけることが難しいでしょう。

またクライアントによっては、稼働時間をこまかく決めているケースもあります。自由に働ける案件を得るためには、条件が合うクライアントを根気強く探さなければなりません

スキルマーケットでサービスを販売する

スキルマーケットとは、スキルを売買する場を提供するサービスのことです。

クラウドソーシングやオンラインアシスタントサービスなどを通じて実績ができたら、あなたのスキルを商品化して販売してみるのもよいでしょう。

スキルマーケットの特徴は、あなたが出品したいサービスの内容と価格を自分で設定できることです。

オンライン秘書向きのスキルマーケットには、以下のサイトがあります。

スキルマーケットでは、あなたのスキルを商品として出品します。

あなたのスキルを買ってもらうためにはSNSなどを活用して、オンライン秘書であるあなたの存在を知ってもらうことも案件獲得につながるでしょう。

SNSの活用方法については、こちらの記事を参考にしてください。

オンライン秘書を始めるときに気をつけたいこと

オンライン秘書の仕事を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、以下の内容を確認しておきましょう。

  • 具体的な業務内容は?
  • 稼働時間はどれくらい?
  • 報酬はいくら?
  • 時間の融通はきく?

一番大切なことは、あなたの目的やライフスタイルに合っている仕事かどうかです。

クライアントに内容を確認した後、もし不信感があったりコミュニケーションが取りにくかったりするなら、思いきって他の案件を探してみましょう。

また万が一家庭の事情で稼働できない場合、臨機応変に対応してくれるかどうかも案件選びのポイントです。

オンライン秘書として成功するためには、クライアントとWin-Winの関係性を築くことが大切です。気持ちよく仕事をするためにも、あなたと相性のよい案件、クライアントを見つけましょう。

経験を活かして家庭と仕事を両立させよう!

オンライン秘書は完全在宅で働ける仕事です。完全在宅でも、経験やスキルを活かして働けます。

ただ「特別な資格・経験がない」「アピールポイントがない」という方がいるのではないでしょうか。もし強みがないことが不安なら、新たな知識を強みとして身につけると自信につながります。

たとえばマーケティング。マーケティングとは、簡単にいうと売れる仕組みです。

あなたが持っている経理などの実務経験に加えて、マーケティングの知識を身につければ、活動の幅が広がります。

マーケティングの知識はあなたが今後、フリーランスのオンライン秘書として活動する際も役立つでしょう。

マーケティングの知識を身につけるなら、弊社の無料セミナーに参加してみませんか。弊社のマーケティングセミナーは、フリーランスを目指す方にも有益な内容です。

マーケティングについて学んで自信と強みを身につけ、さっそくオンライン秘書としての活動を始めましょう!

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2022/12/12 公開日: 2021/10/30