
「ブランディングやマーケティングは企業経営者が考えるもの」
それは昔の考えです。今や個人の時代。
個人が市場を開拓することも可能になりました。
しかし、市場開拓と言ってもどうすれば良いか初心者にはわかりづらいですね。
この記事では、物を売る時の基本であるブランディングとマーケティングの違いと、個人でもビジネスに成功できる実践の基本について詳しく解説します。
ブランディングとマーケティングの違いを解説

ブランディングとマーケティングはセットで使われることが多いため、似たような意味だと思っている人も多いですが、実はブランディングとマーケティングには明確な違いがあります。
どのように違うのか、ブランディングとマーケティングを比較しました。
ブランディングとマーケティングの意味をチェック!
まずはブランディングとマーケティングの意味を確認しましょう。
ブランディング、またはブランドマネジメント (英: branding, brand management)は、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキペディアに書かれている内容は少しわかりづらいですが、簡単に言うと、以下のようにまとめられます。
・マーケティングは商品やサービスを売るために動くこと
例えば、Aさんが「自分は天才だ」と言って、Bさんに信じさせるのがマーケティング。
Aさんは自分から発信していないのに、Bさんが「Aさんは天才だ」と思ってもらえていることがブランディングです。
次章でそれぞれを詳しく見ていきましょう。
ブランディングとは?
ブランディングとは、商品やサービスの価値を高めて顧客に良いイメージを植え付けることです。
例えば、Appleと言えばリンゴのロゴで、おしゃれなパソコンや最先端のスマホのイメージがありますね。
他にも、コカ・コーラと言えば赤色、ペプシは青色というイメージがあります。
このように「○○=△△」というイメージが浸透すればブランディングは成功です。
- ロゴを見ただけでその企業を思い出させられる
- 消費者に親近感を持たせられる
- 消費者にずっと買い続けてもらえる
- 競合より価格を高くしても買ってもらえる
ブランディングをすることで顧客のファン化に繋がり、継続的に商品やサービスを購入してもらえます。
個人で言えば、商品のブランディングはもちろんですが、自分自身をブランディングすることも効果があります。
自分自身に強いイメージ付けができれば、「○○さんの商品だから買いたい」と思ってもらえます。
マーケティングとは?
マーケティングはリサーチや分析を行い、商品が売れるシステムを作ることです。
商品を「売る」のではありません。
自分がお客様を呼び込み、セールスをして買ってもらうのではなく、自分が何もしなくても自然に商品が売れる状態にするのがマーケティングです。
言うなれば、顧客のニーズを分析・把握し、どのような価値を、どのように提供するのかを考え実践することで、自然に商品が売れるシステムを構築すると言うことです。
例えば、生活雑貨や家具を売っているIKEAでは、大型店舗で自社商品を使ったトータルコーディネートを見せることで、お客様に自分もこんな部屋にしたいという欲求を刺激しています。
また、自社で商品のデザイン、製造、販売のすべてを行っているため、安い料金を示すことでお客様に手に取ってもらいやすくしています。
- 顧客のニーズ:部屋の雰囲気がどうなるのか家具を買う前に知りたい
- どのような価値:安くてデザイン性の高い商品
- どのように提供するか:部屋のトータルコーディネートをディスプレイする
このように店員が勧めなくても商品が買われるシステムを作るのがマーケティングです。
ブランディングで「○○=△△」のイメージをつくろう

フリーランスや副業をしている個人はどのようにブランディングを完成させればよいのでしょうか。
ブランディングの設定方法を3ステップで簡単に解説します。
読みながら実践してみましょう。
①自己分析で自分を深く知る
商品の価値を高めて顧客に良いイメージを持ってもらうのがブランディングですので、まず、自分にはどんな長所があるのか自己分析しましょう。
自己分析の方法はブレインダンプやmgram、クリフトンストレングスなどがあります。
自分の長所・短所・強み・弱み・得意なこと・苦手なこと・失敗談・成功体験などを洗い出し、どの部分を「自分=△△」と思ってもらいたいかを考えます。
たくさん長所があると、あれもこれもと選びたくなりますが、ブランディングは1つ、多くても3つまでに特化する方が、相手に「○○=△△」とイメージを持ってもらいやすくなります。
自分がこれだけは他の人に負けないと思うものでブランディングを作っていきましょう。
②3C分析を使って差別化を図る
3C分析の「3C」とは、市場(Customer)、競合(Competitor)、自分(Company)のことを言います。
競合:競合とかぶらないのか
自分:自分の強みを活かせられるのか
これら3つがブランディングを決めるうえで大切です。
市場にニーズがなければ興味を持ってもらえません。
強い競合とブランディングがかぶると負けてしまいます。
そして、自分の強みを活かせられない分野では、力を発揮できないですね。
③競合分析で独自性を持つ
ライバルチェックでは同じようなブランディングを持つ競合がいても勝てるポジションはあるかを確認します。
残念ながらどの業界も競合は既にいるはずです。
その中でも自分の強みは負けないか、真似をされても独自性が損なわれないかを判断しましょう。
初心者ほど、大きな業界の中でもニッチな分野で差別化をすると、狭い分野で成功する可能性が高くなります。
マーケティングで自分を売っていこう

ブランディングで「自分=○○」の地位を確立しながら、売るための施策(マーケティング)を考えます。
商品やサービスを販売するには、買いたいと思う人に届ける必要があるので、その道筋を作るのがマーケティングですね。
誰に売るのか
まず、商品を誰に売るのかを考えます。
自分の商品やサービスは誰のためにつくりましたか?
どんな商品でもどんな人に手に取ってもらいたいかを考えているはずです。
その想像上の人物像をペルソナと言います。
性別、年齢、職業、性格、悩みなど1人の実在の人物のように設定して、その人の悩みを解決するための商品を作れば、その人に深く興味付けができます。
何を売るのか
次に何を売るのかを考えます。
ブランディングに沿って商品やサービスをつくりましょう。
自己分析で引き出した自分の強みを使って、ペルソナ(お客様)の悩みを解決するために役に立つことは何かを洗い出します。
ここで注意すべきなのは、稼ぐために売る商品を決めるのではなく、お客様の悩みを解決するために商品を決めるということです。
ビジネスはお客様の悩み解決にあることを忘れないでください。
どのように売るのか
誰に何を売るのか決まれば、最後にどのように売るのかを決めます。
「どのように」がしっかりしていないと、お客様に商品が届きません。
今は個人でもSNSなどから商品を売る導線を作っておけば、比較的売りやすいです。
例えば、Twitterでブランディングを行い、ファンを作り、自身が運営するブログにお客様が訪れて商品を購入するような流れをつくればよいですね。
ブランディングとマーケティングの違いを正しく理解してファンを増やしていこう
本記事では、ブランディングとマーケティングの違いを解説し、個人での実践方法を紹介しました。
ブランディングとマーケティングは意味は異なりますが、密接に関係しあっています。
ブランディングは商品価値の向上、マーケティングは購入までのシステム構築なので、どちらが欠けてもビジネスは成功しません。
おいしい食事を出すレストランでもうまくお客様を呼び込めなければお客様は来ませんし、お客様を呼び込む施策があってもご飯がまずければお客様は寄り付きません。
ブランディングとマーケティングを最初に理解することで、成功への道筋が見えてくることでしょう。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。