SNSマーケティングでFacebookを効果的に活用するには?

より多くの見込顧客に製品やサービスを知ってもらう上で、SNSマーケティングの重要性が増しています。SNSを活用してビジネスを加速させたいと感じている方は多いのではないでしょうか。
一方で、SNSマーケティングを始めるにあたり、何から始めたらいいのか分からない人もいるはずです。ビジネスにSNSを活用する上で、次のような疑問を感じたことはないでしょうか。
- SNSとホームページの決定的な違いはどこにあるのだろう?
- どのような内容をSNSで発信すればいいのか?
- 発信する際にどんなコツやポイントを押さえておくべきか?
本記事では、ビジネスに広く利用されているSNSの代表格として、Facebookの効果的な活用方法を解説しています。SNSマーケティングに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Facebookの特徴

国内の月間ユーザー数2,600万人
Facebookの日本国内における月間アクティブユーザー数は2,600万人です(2019年4月時点)。ビジネスに関わりの深い30〜50代のユーザー層が他のSNSと比べて厚く、仕事の関係者とコミュニケーションを図る手段として活用している人も多いのが特徴です。
逆に10代など若年層の利用率はLINEやInstagramといった他のSNSよりも低いため、ビジネスのターゲットとなる顧客層に情報を届けやすい環境が整っています。SNSマーケティングに挑戦したいと考えている人にとって、最適なSNSといえるでしょう。
実名による登録で信頼性が高い
Facebookの大きな特徴として「実名登録制」であることが挙げられます。SNSの多くは匿名での利用者が大半を占めており、発信されている情報の不透明性がしばしば指摘されています。ビジネスにおいて信頼性や透明性は非常に大切なポイントですので、実名での登録を原則としている点は大きなアドバンテージといえます。
Facebookの代表的な機能に「いいね」や「シェア」がありますが、投稿に「いいね」を押してくれたユーザーやシェアしてくれたユーザーを実名で確認できることは、ビジネスに活用する上で重要な要素となります。
ビジネスアカウントを作成できる
Facebookでは「Facebookページ」と呼ばれるビジネスアカウントを作成することができます。個人用のアカウントとは分けて設置できるので、個人用アカウントとは区別してビジネスアカウントを所有したい人に適しています。
Facebookページでの投稿を個人用アカウントでシェアすることも、もちろん可能です。すでにFacebookの個人アカウントを所有していれば、Facebookの友達にビジネス関連の情報を知ってもらうことができます。
個人こそFacebookを使った方がいい理由

世界最大規模のSNSを無料で活用できる
ビジネスには広告がつきものですが、個人でビジネスを立ち上げたばかりの時期は多額の広告費を投じるのが難しいケースも多いはずです。しかし、より多くの見込顧客に商品やサービスを知ってもらうには広告費を捻出しなくてはならないのが悩ましいところです。
Facebookによる発信は、基本的に無料で行うことができます。一部の有料機能を利用する場合には費用が必要になることがありますが、Facebookページを設定して投稿していくにあたって費用が発生することはありません。世界最大規模のSNSを無料で活用できることは、ビジネスに取り組む個人にとって大きなメリットといえるでしょう。
投稿フォーマットが充実している
Facebookは投稿フォーマットが豊富です。テキストはもちろんのこと、画像・動画など幅広い形式で投稿することができます。外部サイトのリンクをシェアしたい場合も、URLを貼り付けるだけで投稿の準備が整います。長文のテキストにも対応しているため、多彩な情報を届けることができます。
ビジネスの分野によってテキストベースで紹介したいケースや、画像・動画を中心に紹介したいケースがあるはずです。Facebookであればほとんどのケースに対応できるため、業種や事業内容を問わず活用しやすいでしょう。
プッシュ型メディアのため集客効果が高い
ホームページはユーザーが自分から情報を見に訪れる「プル型」のメディアといわれています。これに対してFacebookをはじめとするSNSは、投稿者が発信する情報をユーザーのタイムラインに届ける「プッシュ型」のメディアです。
プッシュ型メディアは情報をリアルタイムで届けやすく、拡散性が高いのが特徴です。フォロワーや友達の数が多いユーザーにシェアしてもらうことができれば、発信した情報が一気に拡散される可能性もあります。ビジネスを始めたばかりで知名度が低い場合も、Facebookを活用することで高い集客効果を得ることも決して不可能ではありません。
Facebookを使った成功事例

革製品の味わいを伝える「土屋鞄製作所」

ビジネスバッグやカードケースなど、こだわりの革製品で知られる土屋鞄製作所。Facebookページでは、革製品が経年変化して味わいを深めていく様子を画像付きで紹介しています。
何年も使い続けることで良さが分かる製品であるだけに、実際に使っていくことで革の味わいがどう変化していくかを見られるのは、ユーザーにとって有益な情報といえます。長く使い続けられる商品であることを伝える効果もあるなど、Facebookを活用した成功事例として広く知られています。
商品のストーリーを語る「藤巻百貨店」

「カリスマバイヤー・藤巻幸大が出会い、心を震わせた、日本中の“いいもの”たち」を扱う通販サイト、藤巻百貨店。Facebookページでは商品が持つストーリーを2〜3文に凝縮し、思わず詳細を見たくなる魅力的な発信を続けています。
たとえば、「アイスコーヒー専用“風鈴”グラス」では、グラスと氷が触れ合い風鈴のような音を響かせている様子を10秒ほどの動画で紹介。どこの店舗や通販サイトでも見かけたことのないめずらしい商品に関する投稿も多く、Facebookページの「いいね」は24万件を超えています。
おすすめスポットを紹介する「星野リゾート」

星野リゾートはホテルや旅館を運営している企業ですが、Facebookページでは自社の宿泊施設に関する情報ではなく、周辺の観光スポットやアクティビティ、グルメといった情報を中心に発信しています。ユーザーは「この場所に行ってみたい」「旅行に出かけたい」といった願望をくすぐられるはずです。
画像とともに紹介される旅行情報は気軽にシェアされやすいことから、Facebookのシェア機能の特性を上手に活用している事例といえるでしょう。
Facebookの特徴を押さえた投稿のやり方

見込顧客にとって役立つ情報を発信する
Facebookのユーザーの多くは、製品やサービスに関する情報を求めているのではなく、有益な情報や人に教えたくなるような情報を求めています。投稿では直接的に商品の紹介をするよりも、まずは見込顧客にとって役立つ有益な情報を発信することを心がけましょう。
ビジネスを展開する分野において、多くの人が潜在的に知りたい・見たいと感じている情報を届けることが大切です。有益な発信を続けていると伝わることで、フォローや「いいね」を獲得することにつながります。
商品の使い方や楽しみ方を提案する
商品そのものの特徴や長所を伝えるのではなく、どのようにして使うと便利であるか、より楽しめるかといった方法を提案しましょう。商品そのものを勧めているのではなく、商品を手にすることでどのような体験ができるのかを示すことがポイントです。
これまでにない気づきを得たユーザーは、投稿をシェアして誰かに教えたくなるでしょう。Facebookは長文テキストにも対応しているので、楽しみ方をストーリー形式で詳しく解説することも可能です。
キャンペーン情報や限定商品を紹介する
リアルタイムの情報が得られるのもFacebookの大きな特徴の1つです。期間限定のキャンペーンや限定商品に関する情報は、見逃すと見込顧客にとって機会損失となることが伝わりやすいため、リンク先を訪問してもらいやすい傾向があります。
季節商品など需要が集中しやすい商品を扱っている場合、とくに効果的な施策といえます。定期的にお得な情報を得られると伝われば、Facebookページをフォローしてくれるユーザーも増えていくはずです。
まとめ
Facebookの活用は、SNSマーケティングの入口としてぴったりです。国内で2,600万人ものユーザーがいるプラットフォームで発信できるのは、Facebookの大きな魅力といえるでしょう。
本記事を参考に、ぜひFacebookによるSNSマーケティングをスタートさせてください。見込顧客とのつながりは、あなたのビジネスを力強く後押ししてくれるはずです。
年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。